ドイツのランブレヒト国防相は18日、ベルリン外交政策フォーラムで「巨大な支援パッケージが年内にウクライナへ届けられる」と明かし注目を集めているが、これとは別に冬用装備や発電機などで構成された「ウィンターパッケージ」の提供も約束した。
参考:PzH 2000, антидронні системи та РСЗВ: Берлін передасть військову техніку Україні до кінця року
参考:Military support for Ukraine
今週だけで大量の冬用装備(ジャケット11.6万着、ズボン8万着、帽子24万着)と発電機183基をウクライナに引き渡したドイツ
ドイツのランブレヒト国防相は「ウクライナに約束していたPzH2000やM270MLRSの追加提供、装甲車輌ディンゴ、架橋戦車ビーバー、カウンタードローンシステムなどを年内に引き渡す。解放した地域の地雷除去も積極的にサポートしていく。つまり巨大な支援パッケージが年内にウクライナへ届けられるのだ」とベルリン外交政策フォーラムで発表して注目を集めている。
さらにランブレヒト国防相は防寒着、発電機、テント、食料で構成された「ウィンターパッケージ」の存在も明かし「ウクライナへの冬用装備提供を今後も続けていく」と約束した。
因みにドイツ政府は「ウクライナ支援の実態が見えない」という国内の批判に対応するため、今年6月に「詳細なウクライナ支援リスト(安全保障上問題のないものに限られる)」をウェブサイトで公開。
これを毎週更新し続けているのだが、今週の更新で大量の冬用装備(ジャケット11.6万着、ズボン8万着、帽子24万着)と発電機183基をウクライナに引き渡したことを明かしており、ウィンターパッケージと合わせるとドイツは相当量の冬用装備をウクライナに提供するつもりなのだろう。
関連記事:ウクライナ支援に消極的だと批判されるドイツ、詳細な支援リストを公開
※アイキャッチ画像の出典:Bundeswehr/Mario Bähr
やっぱり冬用装備と小型発電機の提供はするべきだと思いますね。日本の地雷検知機とかもいいと思いますけどね。防衛装備品はあげたいけど更新が済んで無いからねぇ。
兵器供与と違って人道支援ならすぐ実行出来るのに動きがみえないのは悔しいですね
航空機で送れるような軽いモノ(使い捨てカイロやヒートテック)だけでも全然違うでしょうに…
統一教会問題でメチャクチャ忙しくて、それ所じゃないのでしょう。
辻本さんが国会で張り切って頑張ってますよ。
偏見かもしれないけど社民は親露派かな?
そう言えば、北朝鮮拉致もおたかさんはそんな問題は存在しないと、拉致被害者家族をウソつき呼ばわりしてたような?
統一教会問題で忙殺されて、他の政策が出来ないのだとしたら、政府と与党は相当な無能ですね。
岸田自身は話をまとめるのが下手だからね。外相時代も安倍さんがケツ持っていたから、なんとかできただけ。操り人形にしかなれないよ。
無能とか有能ではなく、民主主義国の政府はそんなものでしょう。世論の動向には良くも悪くも縛られる。
今の世論が統一問題一色なのは、否定しようがない。
だから質問権だの解散命令だのそういう話は現実に前に進んでいる。憲法上かなりセンシティブな話題にもかかわらず。
ウクライナ支援にどうコミットするかは、統一と比べればそこまで関心を集めていない…と言うか、統一問題が異様なだけですが。
個人的には兵器供与だってして欲しいくらいですが、今の世論と国会の状況だとそういう議論は望めないでしょうね。残念ながら。
ウクライナへの暖房機器やポータブル発電機、浄水器などの提供を第2次補正予算に盛り込む予定なので日本の動きはこれからですね
ちょっと反応が遅いようにも思えるかもしれないけど、インフラ攻撃が明確化して12日にウクライナから更なる支援要請を受けての動きなのでまぁ及第点なのでは
補正予算化するってことはかなりの規模になると思うしね
失言の埋め合わせもあるのかもだが、こと他国への武器の支援については昔から消極的だったドイツですらこれだけやっている
それに引き換え日本は未だに小銃用NATO弾の1発も支援しないまま
海外派兵始めた時みたいに、公開的に面と向かって罵倒されないと武器支援始められないのかね
文化的なものなのか、ホントうちの国って自らの意思で自らを変える力弱いよな
罵倒されても武器支援は始めないでしょうねぇ。日本政府も武器支援だけはしたく無いように見えます。防弾チョキの提供さえ異例のことなのに。
日本が武器を支援することはまず無いでしょうね。
良くて戦後に物資を送るくらいでしょう。良いか悪いかは置いてですが…。
末期を迎えつつある岸田政権が国内からの反発に配慮しないわけがありませんし。
この戦いでは民生品改造ドローンによる攻撃がロシア軍を混乱させるのに役立っているので、視点を変えてウクライナが必要としている物を提供すれば良いのでは?武器は国民生活を悪化させる可能性と、ロシア軍が弱体化し過ぎた時に千島列島を日本が軍事力で取り返すかもしれないので、提供しなそうです。
参考、ドローンとか車両とか、要は勝てれば良いのです。
リンク
リンク
日本政府は自らの意思で攻撃兵器の供与はしないと決めたのでは?
ドイツは何度も東方を侵略してその度に撃退されてきたが、今回はロシアの侵略からウクライナを守るために電気ガス代3倍も我慢し献身的な貢献を続けており欧州の歴史上一度も出ていないパターンで興味深い。ドイツの歴史書がまた厚くなるな…。
?「負けたって書くのに、どうしてこんなにページが必要なんだ?」
日本はサハリンの権益の件で露助の嫌がらせが他と比べて少ないのは
ウクライナへの支援がショボいのにも関係あるかもな。
総理の地元の広島ガスなんかは天然ガスをかなり依存してるし
叩けば色々でてきそうだ。
陰謀論が過ぎるw
完全に個人の意見だけど、日本政府はこの紛争に余り関わりたくないんだと思っています。波風立てたくないのは日本らしいとは言えますが、他の方が仰っているように文句をつけてくる国はあると思います。
サハリン1は、これまで分厚いガス層の下の薄い油層から油を取ってきました。エクソンの技術で最大15kmもの井戸を水平に掘ることでそれが可能でしたが、エクソンは撤退します。ガスを生産するには、新たに井戸を掘ってサハリン2のパイプに繋いでサハリン南端まで送る(サハリン2の生産中は容量制限される)か、どこかにLNGプラントを建てる必要があります。
それには数年の歳月と1兆円規模の投資が必要。ロシア単独では無理でしょう。ロスネフチにはそれが分かっていたから、サハリン2とは取り扱いが違ったのだけど、プーチンに押し切られたみたいですね。
日本側と他参加企業の対応が異なってたりするのはそれが理由でしたか…
日本も使い捨てカイロを1000万個くらいどーんと届ければいいのに。
ドイツの援助はありがたいですね。日本のことは置いておいて、とにかくよかった
イギリスが混乱している時に、この時をえた発表は、ウクライナに希望を、プーチンはがっかりさせたでしょう
>防寒着、発電機、テント、食料で構成された「ウィンターパッケージ
まさに必要。きっと理詰めで必要十分、コンパクト^^
逆に主力戦車出さない理由が分からなくなってきた。
航空機や長距離ミサイルはともかく、そろそろ戦車はいいんじゃないの?
単純に、今すぐ送れる在庫が無いだけではと
アメリカのM1エイブラムスは1万両以上も生産されていて砂漠にでも大量の在庫が有るでしょうが、レオパルト2の生産数は3分の1の3600両程度ですし、その大半も各国に販売済みでドイツの手元には可動品が無いのかと(ドイツにはアメリカの砂漠のような便利な保管庫も無いでしょうし)
レオパルド1を解体したのが、惜しかったな。
ウクライナ侵攻の半年前くらいに、スクラップにしていたからな。
カナダのC2とか、残ってないのかな。
もう兵器に変えられる金と人道支援と防空設備だけ支援してればいいかドイツは。ロシアを直接攻撃する兵器じゃなかったらプーチン陛下にお許しをいただける密約なんでしょう。
日本と違ってドイツはノルドストームと鉄道網の破壊、ウクライナ領事館への攻撃を受けてる。
色々アメリカの工作を言う人もいるけれど、犯人はロシアだというのをドイツ一般の人も解ってきている。
それにウクライナ支援に余りに消極的だと戦後に、ウクライナとポーランド、チェコ、バルト三国で軍事条約が結ばれてNATO は形骸化してしまう。
ドイツはNATO の主人ではない。あくまでアメリカが主人だけど影響低下は困るはず。
ドイツはロシアと縁切りするしかない。