ウクライナ軍は計2,000輌以上の戦車や装甲車などを鹵獲したため「最大の武器援助国はロシアだ」と揶揄されることもあるが、鹵獲した装備の大半は修理が困難でスペアパーツとして流通させる仕組みもないため役に立っていないらしい。
参考:Captured Russian tanks and equipment are coveted trophies — and a headache
鹵獲した装備の数は多くても「ウクライナに対する最大の武器援助国はロシアだ」というほどの恩恵は受けられていない
ウクライナ軍は侵攻が始まった2月24日以降、計2,000輌以上の戦車や装甲車などを鹵獲したため「最大の武器援助国はロシアだ」と揶揄されることも多いが、この鹵獲された装備の大半は修理困難なジャンク品で、これを集中管理するシステムも存在せず各部隊が鹵獲装備を独自に保管しているため「ジャンク品から取り出せるスペアパーツ」「鹵獲した弾薬」の共有が難しく、西側製装備の修理はポーランドにあるNATO施設まで運ぶ必要があるためウクライナ軍の悩みの種になっているらしい。
主要な前線でロシア軍相手に戦い続けてきた第14独立機械化旅団の報道官は「大切なものを収集して溜め込むのはウクライナ人の性分だ」とワシントン・ポスト紙の取材に答え、9月の反撃でイジュームに一番乗りした第25独立空挺旅団の兵士は「ロシア軍が置き去りにした戦車が沢山あったが、直ぐに動かせるものは片手で数えられるほどしかなく修理をして動かせそうなものは3割程度で、残りはかなりの作業が必要なジャンク品だ」と明かし、別の兵士は「状態の悪い戦車はスペアパーツを供給するドナーになるかもしれない」と述べている。
ただ第14独立機械化旅団の整備大隊のリーダーは「鹵獲したBMP-3を修理する部品が見つからない。ウクライナ軍が保有する類似車輌の部品を流用できないため修理を行うには同型のBMP-3を見つけてこなければならず、もしかすると他の旅団が必要な部品を持っているかもしれないが、この手の情報を共有したり必要な部品を探す仕組みがない」と訴えており、鹵獲装備を集中管理するシステムがないためジャンク品からスペアパーツが取り出せても必要なところに届けるシステムがないのだ。

出典:News from Ukraine ヘルソンで放棄されたロシア軍の装備
しかも「鹵獲した装備や弾薬は鹵獲した部隊のもの」という意識が強いため、他の旅団にスペアパーツや弾薬を持っていないか聞いてみても提供を断れることが多く、侵攻初期と異なりハルキウやヘルソンで鹵獲された装備の多くは「ウクライナ軍が再利用するのを防ぐため装備内部が破壊されている」と欧米の諜報機関も指摘しており、鹵獲した装備の数は多くても「ウクライナに対する最大の武器援助国はロシアだ」というほどの恩恵は受けられていないのだろう。
西側製装備も修理を行うにはポーランドにあるNATO施設まで運ぶ必要があり、PzH2000の修理に限ってはリトアニアまで運ぶ必要があるため「ウクライナ軍にとって何週間も装備が修理から戻ってこないことが最大のフラストレーションだ」とワシントン・ポスト紙は指摘している。

出典:Генеральний штаб ЗСУ
因みにインフラ攻撃による停電も整備作業に支障をもたらしており、ハルキウ州の野外整備拠点で働く整備大隊のリーダーは「停電が毎日発生して作業に遅れが出ている。発電機を使用しても修理に必要な機器を全て動かすことができない。これがプーチンの狙いでロシアは理由があってインフラを攻撃している」と述べているのが興味深い。
関連記事:ウクライナ軍兵士がロシア領ブリャンスク州で戦死、破壊工作の任務中か
関連記事:ウクライナのクレバ外相、パトリオットシステムの運用開始は6ヶ月以内
関連記事:出口のないロシアのウクライナ侵攻、最大の問題は目的と手段の不一致
※アイキャッチ画像の出典:Ukraine Weapons Tracker
鹵獲した拳銃とかは管理する仕組みがあることをgangsta氏が言ってたんですけど、やっぱり大物の重機は難しいんですね
メルカトル図法で面積大きく見せてたしモルワイデとかの等積図法でも大きく見えるのは(実際世界一ですが)心理学でいうエビングハウス効果もあります。
ベラルーシは第一次大戦でいうところのイタリアのような感じがします。西側に寝返るかどうかわかりませんが。
鹵獲車両とパーツのデータベース化が進めばある程度は解消されそうな問題に思えるが。
装甲車両はいくらでも欲しい情勢なのだから、ジャンクヤードに積み上げておくよりたとえ1割程度だろうと戦力化できる方がいいに決まってる。
>「鹵獲した装備や弾薬は鹵獲した部隊のもの」という意識が強い
苦労して分捕った戦利品というやつで、この辺りの感覚は昔から変わりませんね。
ソ連時代の悪しき習慣が残ってますね、鹵獲したものを上にあげるとそれっきりで補給を貰えない不安から、部隊単位でひそかに確保する
変なところにロシアと同じ体質をみる
西側諸国の武器支援が各国にとって政治的にハードル高くても、武器修理なら問題ないのだから、ウクライナ支援の軸になりうるんじゃなかろうか
ロシア語のメーターやマニュアルがそのままある程度読める
過去に同じものを使用した経験者もいてる ということから
いざとなれば使うことできる と思ってしまい
自分のところで持っておきたいのでしょうか。
鹵獲車両を司令部に引き渡したら、何か代わりにいいものをもらえるとかの優遇がないと
なかなか解決はしないような気がします。
鹵獲品を部隊単位で出し惜しみしたり取り合ったりしているの面白いですね。旧陸軍みたいだ…
ライフルや機関銃みたいな小火器は兎も角
戦車や装甲車みたいな重装備は鹵獲したら上級司令部への報告と後方での一元管理が要りそう
各部隊で持ってても役に立たないんだから
員数外の武器ではしゃいでないでちゃんと活闘せなね
常に補給が安定してるとは限らないから員数外の装備を自前で持っておきたい気持ちはよくわかる
開戦当初、国家汚職防止庁が「ロシア軍装備を拾得しても、一時所得として申告したり税金を払う必要はない」と軽口を叩いていましたが、やはり申告と徴収をしないと駄目みたいですね。
なんかもう、普通に考えれば当然、当たり前のことばかりで、バカなんじゃないの?と言いたい気にもなりますが、これが専門知識のない、専門教育を受けていない、素人同然の義勇兵、住民兵が主力になるということなのでしょう。
戦争後に志願、あるいは召集された住民兵が、イギリスやポーランドなどで一か月の速成歩兵訓練を受けたとしても、それでは後方兵站の管理、会計や経理、あるいは特に兵器の修理、整備といった、陸上自衛隊で言う
「武器科」
の業務を行うのは非常に難しいということなのです。昔、陸上自衛隊の工科学校などで、少年の内から専門の教育や訓練を行っていたのも、そういう教育や訓練には時間がかかるからです。
あるいは、ロシア軍が無傷の兵器を放棄、遺棄して退却した、というのがそもそも誇張であったか、ウソであったのかもしれません。停電になれば修理ができないというのも、当たり前の話です。
部品が融通できないとか、有無自体がよくわからない云々は、そもそも部隊の編成が、国防省管轄のウクライナ陸軍と、内務省管轄の国家親衛隊が別の上に、国家親衛隊自体が、地方で財閥で編成した部隊が編入されていたりして、統制がバラバラなことがあるでしょう。
PzH2000がリトアニアからいつまでたっても戻ってこない、という話は、アフリカの紛争では部品が多くて、修理がしやすいT-54/55戦車系の方が、新型戦車より実用的とか、テスラのEVより、トヨタ車の方が実用的という話に重なります。
自衛隊の武器の装備を考えても、いくら性能が良くて安い兵器、あるいはタダの兵器でも、自国の国内ですぐに修理のできない武器は、いざ有事となればPzH2000のように、すぐに使えなくなる可能性が大きいということなのです。韓国のF-35も同じです。
この点について敢えてツッコミを入れますが、そもそもウクライナは開戦直後からロシアからの空爆とミサイル攻撃・地上侵攻で工業インフラが壊滅的な打撃を受け、更に現在ではミサイルとドローン攻撃で電力インフラが崩壊している為、国内で直したくても出来ない点を忘れてはならないと思います
後、PzH2000の様なハイテク兵器は整備の面でハンディを負っている(極端な場合、整備が出来る工場が世界に一か所しかないと言うケースもあり得る)事を考慮しないと行けないでしょう
開戦前のウクライナはある程度までの兵器を国内生産出来ていたにも関わらず、この様な状況になっている事は、国内での戦闘と言うのが如何に困難かと言う事を示していると思いますが、貴方のこれまでの発言を読んで居るとロシア軍は常に過大評価してウクライナ軍は徹底的に貶めていると言う印象がして、正直反吐が出ます
これに関しては自分もミリオタの猫氏に同意。
そもそも侵略されたウクライナが民兵や義勇兵の混在になるのは仕方ないし、その弊害も出来てくる。
それでも戦わざるを得ない軍隊をしたり顔で素人同然やらバカ呼ばわりするのは、どこから目線の何様だと言いたくなる。
ウクライナの戦果は何でもかんでも「明らかに大本営発表」「本当のところは判らない」でケチをつけるが、ロシアの行動は無条件に過大評価して公平な分析になっていない。
以前、ロシアの動員が上手くいっていると話したウクライナの将校を「まるでロシアのスポークスマン」と茶化していたが、ウクライナにケチしかつけないあんたの方がよっぽどロシアのスポークスマンだと感じるけどな。
> 素人同然の義勇兵、住民兵が主力になると
つまり鹵獲したのがプロの軍人だったらこの問題もサクサク解決して、鹵獲品をうまく活用出来てたと?
んなわけないじゃん。これは後方支援の体制の問題であって、義勇兵・住民兵だからとかそんなのは問題じゃない。
なんか大砲とスタンプを思い出すなこの流れ。
あの漫画では後方支援全体を管轄する軍種である「兵站軍」が鹵獲装備の管理も行ってるんだけど、前線の部隊が鹵獲品を私物化したり、あるいは素直に引き渡しても広大な前線からバラバラの鹵獲品を集めてリスト化して再分配する手間が大きすぎて難儀してたっけ。
速水螺旋人のマンガは、ロシア軍、ソ連軍を理解する上で非常に役に立ちますが、たとえば幕末から明治初期の幕府軍や、官軍なども、まさに今のウクライナ軍のような状態だったわけです。
明治初期の日本の官軍、御親兵は、今のオルガリヒのような地方の各藩がそれぞれ独自に欧米の武器商人から輸入した安い中古の兵器、ゲヴェール銃や、エンピール銃、スナイドル銃、ドライゼ撃針銃、アームストロング砲などを装備していましたが、もちろん装備の互換性が低い上に、訓練の仕方もイギリス式とか、ドイツ式とか、別々でした。
それでは中国軍や、ロシア軍には勝てないということで、値段は高いが国産で統一規格の村田銃や、アリサカライフルなどが開発され、造兵廠などもつくられたわけです。
只ね…近代以降、国産で統一規格の武器を揃えられた国って、歴史的に見てもそんなに無いのですよ
特に明治維新の様な内戦や大国に攻められた小国の場合、インフラが整っていない事も有って輸入頼み・雑多な兵器体系に成らざるを得ない
日本だって、日露戦争の時は小銃こそ国産だったけど、機関銃はフランス、重砲はドイツから弾薬込みで輸入しなければなりませんでした
その為、ドイツから輸入しようとした重砲に関しては戦争終結までに輸入が間に合わなかった物が有ります
日本海軍の場合、軍艦は英仏独米に発注したけれど搭載砲は一部を除き英アームストロング社製に統一出来たのが美談として語られていますが、あれだってアームストロング社の製造能力が間に合っていたから出来た奇跡とも言えます
特に現代兵器の場合、先進国でも国産出来ない物(何も日本や韓国に限らない)が有ったりするから、本当に難しいのです
>日本だって、日露戦争の時は小銃こそ国産だったけど、機関銃はフランス、重砲はドイツから弾薬込みで輸入しなければなりませんでした
機関砲は明治34年にホチキス社から製造権を買い取って保式機関砲を国産化していたし、有名な28センチ榴弾砲もクルップ社から同じく権利を買い取ってライセンス生産してました
日露戦争での日本陸軍の主力火砲は31年式速射野砲/山砲でしたが、開発したのは有坂成章大佐でしたので、有坂砲とも呼ばれていました
戦争の途中でドイツから火砲の調達を迫られたのは、旅順要塞の堅牢さを当時の日本陸軍が全く想定できていなかったためですね
>機関砲は明治34年にホチキス社から製造権を買い取って保式機関砲を国産化していたし
確かにそうでしたね
只、ホチキス社からは1897年(明治30年)以降、機関砲を202門購入したとする説が有る為、日露戦争時に使われた保式機関砲の一部は輸入したホチキス機関砲の可能性が有ります
>有名な28センチ榴弾砲もクルップ社から同じく権利を買い取ってライセンス生産してました
28センチ榴弾砲はクルップ社原産では有ってもイタリア製の砲を国産化した物で、どうもクルップ社から権利を買い取った事実は無い様です
>日露戦争での日本陸軍の主力火砲は31年式速射野砲/山砲でしたが、開発したのは有坂成章大佐でしたので、有坂砲とも呼ばれていました
その事は知っていたので、ドイツから輸入した方に関しては「重砲」と表現しました
各国からの様々な大量の援助品を管理するシステムがあるならそこに載せればいいだけだろうと思うがそうしたものがそもそもないのかしらん?なんか援助品も先般の日本の大震災とかのように使われないままどっかの倉庫でくちてるんじゃ…
戦争だと物流が混乱するのは良くあることでは?
あのアメリカ軍でも物流が混乱して前線に必要なものが届かない、
必要以上に送らないといけないみたいなことが起こったはず
第二次世界大戦でドイツのアルフレート・ベッカー博士が、正にこの問題を解決していた。
フランスで回収した車輌を分別修理再生してドイツ軍に供給し、補修部品も再生産して供給した。
ロンメルに自走榴弾砲を供給し、第24装甲師団の再編成時に装備を提供した。
この功績に対し、官僚の反対を押し切ってヒトラーは鉄十字勲章を授与している。
すぐに使える鹵獲兵器が少ないのはやはり放棄されるべくして放棄されただけってだけだよな。タイヤのパンクは氷山の一角で全体的に各種パーツの問題で稼働率が致命的だった可能性はあるね。
わずかに使える兵器は運よくビビッて逃げ出したりしてそのまま無傷か、第一親衛戦車軍みたいなエリート部隊で稼働率が高そうな部隊の置き土産って事なんだろうな。
部品のデータベース化は部品を個別パーツかASSYとかどの単位で扱うかや、どんな名称や型番で扱うとか自動車の電子技術マニュアルみたいな物を作る必要があるから簡単ではないだろう。それにバラすのにもボルトの固着とか外した部品は新品でもなくが単純な物でなければ動作確認も必要でそこにも手間がかかる。そして仕分けして初めて登録できる訳でそこまでするのにどれくらいのリソースつぎ込むよって話だよね。
多分、専用のデポを作ってそこに鹵獲車両集積させて整備部門とロジ部門設置して初めてまともに運用できるレベルだろう戦場に点在する各部隊ごとにばらばらだと効率は悪い。陸自の後方支援連隊みたいな改革は必要だろう、それがいつになるかは分からないけど。
別にロシアって民間人に嫌がらせするためだけに変電所攻撃している訳ではないんだよね、そっちの声が大きいのは何でだろうか近年の軍隊ならハイテク化が進み電力はなおさら重要な物である。
ウクライナが活用している実戦で大きく活用した偵察バイクは電動だし、区間に限られるがウクライナ鉄道機関車の40%は電気機関車、情報を発信するにも・パソコン・レーダー・溶接機・小型のドローンにも電気は必要でロシアは少しでも有利になるためにやるべき事をやっているイメージしかない。
>別にロシアって民間人に嫌がらせするためだけに変電所攻撃している訳ではない
>ロシアは少しでも有利になるためにやるべき事をやっているイメージしかない。
いやいや、前線が動かないからって民間を巻き込んでインフラ攻撃してる姿勢が世界中から反感を買ってるんでしょ。厭戦ムードを作るのがロシアにとっての「有利になるためにやるべき事」だろうけど、民間人に嫌がらせをしたくない、ウ軍の電源を狙ってる、という言い草はロシアのよくやる責任転換の方便と一緒。
ってか、名前変えてもロシアのスポークマンしたいのは内容でバレてるよ。
文章読んでる?それなら停電で作業止まっていると言っているウクライナ軍関係者もロシアのスポークマンだね、阿保らしい。
別に民間人に嫌がらせしたくないなんて書いてはいないし、単なる嫌がらせするためだけに貴重な弾薬消耗する方がおかしい。停電の与える影響書いただけでロシアスポークマン扱いされるのはさすがに笑いしかない。
目先の軍事目標攻撃するより後方の脆弱部分攻撃する方を選ぶなら、防空リソースを後方に少しでも移動させたい。燃料等を民間に回す鉄道輸送に障害をきたすなら兵站面でも多少有利になるのは間違いない。
3割は使えるって記事中にはあるけど、それだと2000両のうちの600両は使えるのかな・・?
重機を国家全体で管理する仕組みに欠けてるのはかねてから指摘されてたとおりか。こればっかりは一朝一夕とはいかないなぁ。部隊ごとにブラックマーケットで装備を購入してる話も多いし、ロシア正教会が裏で仲介してるって噂も絶えない。スラブ圏に根付いた洗浄屋が今回の戦争をややこしくしている。
>同型のBMP-3を見つけてこなければならず
これを見るとロシア軍の兵器が本当に同じようでバラバラなんだなって感じます
なので故障などで放棄されてるケースが多いってことでしょうけど、
予想どおりロシア軍の前線後方で、修理する事がほぼ出来ないのではないかと思われます
数の上では予備含めればBMP-2が主力でそれをしてバラバラかと言ってよい物なのか。負担考えるとBMP-2のみ運用すればベストになるけど、効率求めてそれ以外のまとまった戦力を投入しないってのも問題でしかない。
高価で最新のBMP-3は少ないと言いつつ500両以上あるはずでウクライナでの損害も200両以上出ているから、投入数はそれ以上でロシア側ではまとまった数の運用は出来ている。
過去の車両との互換性を最大限にしろと言うなら性能が犠牲になると思うし、ウクライナの都合で考えれば相対的な数が少なくて威力のあるミサイルで撃破される率が高いだろうから鹵獲できる状態は最悪で、復帰させるのに手間はかかるのは当然の結果ではないだろうか。
もちろん問題はあるが、改善不可能な問題ではない
ただ、状況を改善する余裕がないのも現実だろう
何らかの助けやテコ入れは必要かも知れない
何にせよ致命的な問題ではなく、鹵獲武器が有効利用できる可能性も残っている
そう悲観する事でも無かろう
エンジンダメでも発電機繋げりゃ砲台は動くだろ。カモフラして固定砲台に
撃破されるまでに戦車なら3両
戦闘車両なら8両は仕留めたい
即席コリメーターで射程10kmの榴弾砲 もいいな