ウクライナ戦況

これで4ヶ国目、トルコもウクライナの安全保障の保証国になると発表

トルコのエルドアン大統領は31日、ウクライナが要求している「中立を宣言するための安全保障の保証国」になる準備が出来ていると発表した。

参考:Эрдоган заявил о принципиальном согласии стать гарантом безопасности для Украины

核保有国の英国が保証国に名を連ねているので「中立を宣言するための安全保障」としては最低条件をクリアしたと言える

ロシアは和平交渉で争点の1つに挙がっている「ウクライナの中立化」についてNATO不加盟の確約を要求していたが、ゼレンスキー大統領はクリミアや8年間に及ぶドンバスで戦いを通じて「ロシアが約束を守らない」ことを実感しており、何の後ろ盾もない中立を受け入れれば「再び孤立無援のウクライナにプーチンは領土的野心を見せる」と確信している。

出典:左:Kremlin.ru / CC BY 4.0 右:President Of Ukraine

そのためブダペスト覚書のような紙切れではないNATOの第5条(集団的自衛権)に近い義務をもつ「本物の安全保障」を要求、仮に中立を宣言したウクライナを何者かが攻撃すれば安全保障を保証した国は軍の派遣、武器の提供、ウクライナ上空の閉鎖などに応じる義務が発生するが、この安全保障はNATOとは異なり平時にウクライナ国内へ軍を駐留させたりすることは出来ない仕組みだ。

つまり「NATOに加盟したウクライナに極超音速兵器や弾道ミサイルが持ち込まれるのを防ぐ」という目的で中立を要求しているロシアが「受け入れ可能な安全保障」であり、これを成立させるためには保証国を確保できるかが重要になってくる。

ウクライナは米国、ロシア、英国、フランス、中国、ドイツ、イタリア、ポーランド、イスラエル、トルコなどに中立を宣言するための安全保障の保証国になって欲しいと要請、先月28日にイタリア、29日に英国、30日にドイツが「保証国になる準備が出来ている」と発表していたが、トルコのエルドアン大統領も「ウクライナが要求している中立を宣言するための安全保障の保証国になる準備が出来ている」と31日に発表、これで保証国は4ヶ国になった。

勿論、米国、ロシア、フランス、中国といった国が保証国になれば更に良いのだが、核保有国の英国が保証国に名を連ねているので「中立を宣言するための安全保障」としては最低条件をクリアしたと言えるだろう。

関連記事:ウクライナの停戦条件にプーチン大統領、連中を叩きのめしてやる
関連記事:英ジョンソン政権、領土奪還に動くウクライナ軍へ新たな武器供与を検討
関連記事:ウクライナ軍の反攻、戦術弾道ミサイルでロシア軍基地の弾薬庫を破壊

 

※アイキャッチ画像の出典:Офіс Президента України

お知らせ:記事化に追いつかない話題のTwitter(@grandfleet_info)発信を再開しました。

プーチンは自身の権威が傷つかないよう戦争を止める方法が見つからない前のページ

英国防相、ロシア軍を追い出すためウクライナ軍に長距離砲供給を決定次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    ロシア軍がアルテーモヴェ西郊外に前進、二ューヨーク方面が危なくなる

    トレツク方面でロシア軍がアルテーモヴェ郊外の変電所付近まで前進したこと…

  2. ウクライナ戦況

    ロシア軍によるセリダブ市内への大きな突破、ウクライナ人兵士も驚く

    ポクロウシク・ヒルニク・クラホヴォ方面では23日夜までにセリダブを取り…

  3. ウクライナ戦況

    侵攻953日目、ウクライナ軍はオスキル川東岸地域で孤立化する寸前

    DEEP STATEとRYBARは4日「ロシア軍がクピャンスク方面、ト…

  4. ウクライナ戦況

    アウディーイウカのウクライナ軍は危機的状況、街が南北に分断される寸前

    ウクライナ人が運営するDEEP STATEは11日「アウディーイウカ北…

  5. ウクライナ戦況

    ゼレンスキー大統領の勝利計画、米国連大使と米国務省は機能すると評価

    ゼレンスキー大統領は来週に勝利計画を提示する予定だが、トーマスグリーン…

コメント

    • すえすえ
    • 2022年 4月 01日

    英国は相変わらずやるときゃやるね

    独自の思惑とかもあるんだろ追うけどフランスとかとは違うな

    32
      • ゆう
      • 2022年 4月 01日

      いや、英国は「ロシアが大嫌い」だから、な気がする。

      23
        • すえすえ
        • 2022年 4月 01日

        嫌いなだけで他国に血を流す可能性のある安全保障は提供しないと思うけどね

        29
      •  
      • 2022年 4月 01日

      自国軍の戦備も怪しいのに、初期から兵器援助して名を上げたイギリス
      初期に国際的な汚名を被って、返上の為に必死になっているドイツ

      22
    • 無無
    • 2022年 4月 01日

    ここに国内マスコミ報道との温度差がある、
    米中ロシアの三大国が安全保障の担保をしてないからと成立を懐疑的に伝えてるが、
    それが現実なのか、あるいはマスコミが昭和脳まんまなのか

    16
    • 下僕
    • 2022年 4月 01日

    >この安全保障はNATOとは異なり平時にウクライナ国内へ軍を駐留させたりすることは出来ない仕組みだ。

    なるほど。これならロシアも飲めるかもしれないですね。しかしウクライナ軍が強大化してロシアの脅威になるかもしれないのはどう防止するんでしょうね。非武装化?

      • ななし
      • 2022年 4月 01日

      あくまでウクライナ侵攻に対する安全保障であって、ウクライナ側からの侵攻なら保証国はウクライナを助けないでしょ。

      ただ、ウクライナはこの戦いで領土の確定が起きるかもしれんから、クリミア奪還はマストだな。

      25
    • 霞ヶ浦
    • 2022年 4月 01日

    表向き中立と言うが事があったら実質軍事同盟だしこの内容でロシアが納得するとはとても思えないかな
    もっとも時間稼ぎ&アリバイ工作の議論て気もするが

    7
    • 名無しさん
    • 2022年 4月 01日

    この戦争でトルコは漁夫の利を得てるな
    海峡の通行権を抑えているから各国はトルコの顔色伺わざる得ないし
    地政学的にもウクライナに対して良い位置を押さえてる。
    これでトルコ制裁なんてやりにくくなった、エルドアン大統領が調子に
    のらなきゃいいが。
    戦争のおかげで無人機ビジネスも絶好調だしな。

    22
      • 2022年 4月 02日

      ナゴルノ・カラバフ以降トルコは笑いが止まらんでしょうね。
      とはいえこの戦争が終われば、下手したら西側の仮想敵が一つ消滅する可能性も有るんで、慎重な動きはして欲しいですね。
      無駄な火種に放って欲しくないです。

      1
    • 当方腐敗
    • 2022年 4月 01日

    日本は必要無いのに大騒ぎ

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  2. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  3. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  4. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  5. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
PAGE TOP