ウクライナ戦況

ウクライナが南部と東部での前進を公式に発表、TB2の攻撃シーンも公開

ゼレンスキー大統領は4日「ウクライナ南部と東部でロシア軍から拠点を奪還した」と発表、さらにTB2による攻撃シーン公開も続いておりT-72×3輌、歩兵戦闘車×1輌、Tor-M1×2輌が破壊されている。

参考:ВСУ освободили два населенных пункта на юге и один в Донецкой области – Зеленский
参考:ВСУ освободили Высокополье в Херсонской области – ОП

前進をウクライナが公式に発表、宿敵であるTB2に再び悩まされているロシア軍

ヘルソン州で反撃を開始したウクライナは公式に「Vysokopillya村を解放した」と発表、さらにゼレンスキー大統領も4日の演説の中で「第42独立大隊のお陰でウクライナ南部の2ヶ所の入植地が解放され、第103旅団の第63大隊がドネツク州の入植地を解放した。リシチャンシク~シヴェルシク方面の第54独立旅団も前進して重要な高台を占領した」と明かし、これまで非公式に確認されていたウクライナ軍の反撃が本物であると裏付けられた格好だ。

出典:MilitaryLand.net Ozerne奪還の様子

特にヘルソン州のVysokopillya村は7月末、同拠点に駐留するロシア軍部隊(1,000人以上)を包囲することに成功したという謎の話が流布された曰く付きの場所だが、今度はVysokopillya村にある建物(病院らしい)の屋上にウクライナ軍が国旗を掲げているので「解放した」という話に間違いはないだろう。

さらにゼレンスキー大統領が「第103旅団の第63大隊がドネツク州の入植地を解放した」という話も、ドネツ川の対岸に位置する「Ozerne奪還」のことを指している可能性が高く、ウクライナ軍兵士が川を小型ボートで渡っている様子を収めた動画もTelegram上に登場している。

出典:画像は@Militarylandnet

因みにHIMARSやAGM-88HARMの攻撃で「ヘルソン上空をカバーするロシア軍の防空システム」は弱体化している可能性が高く、ウクライナ軍によるTB2の攻撃シーン公開が止まらない。

昨日だけT-72×3輌、歩兵戦闘車×1輌、Tor-M1×2輌、正体不明の車輌×1輌の破壊を示す動画が3つも公開されており、ウクライナ南部のロシア軍は宿敵であるTB2に再び悩まされているのだろう。

関連記事:ウクライナ軍がドネツ川の対岸にある拠点を奪還、南部戦線への牽制か

 

※アイキャッチ画像の出典:Кирило Тимошенко

ウクライナ軍がドネツ川の対岸にある拠点を奪還、南部戦線への牽制か前のページ

米欧州陸軍のホッジス元司令官、米国はロシアの非帝国化を目指すべき次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    ウクライナ司法相は囚人や受刑者の動員、ローマ教皇は白旗を揚げる勇気に言及

    ウクライナのマリウスカ司法相は「来週中に囚人や受刑者を動員する法案を最…

  2. ウクライナ戦況

    侵攻953日目、ウクライナ軍はオスキル川東岸地域で孤立化する寸前

    DEEP STATEとRYBARは4日「ロシア軍がクピャンスク方面、ト…

  3. ウクライナ戦況

    ウクライナ侵攻708日目、ロシア軍がリマン方面やドネツク西郊外方面で前進

    ウクライナ人が運営するDEEP STATEは1日「リマン・クレミンナ方…

  4. ウクライナ戦況

    アウディーイウカの戦い、街に通じる道路が砲撃を受けて困難な状況

    アウディーイウカ軍政当局のバラバシュ長官は「街に通じる道路が砲撃を受け…

  5. ウクライナ戦況

    ウクライナ公共メディアが戦争の統一報道から離脱、独自番組の放送を開始

    ウクライナの戦争報道について現地ジャーナリストは「事実上の検閲状態で批…

コメント

    • 2022年 9月 05日

    自衛隊もドローンをゲームチェンジャーだと認めたんだから早く無人攻撃機導入してくれー

    6
    • ido
    • 2022年 9月 05日

    ついに反撃開始ですか。ちょっとずつでも解放していってほしいですね。日本でもTB2のグランドファンティングはできないのかね。

    8
    • ブルーピーコック
    • 2022年 9月 05日

    Tor-M2ではなくM1かあ。ナゴルノ・カラバフでのリベンジをTor-M2が果たすのか、バイラクタルが再びねじ伏せるのかを知りたかったが。結果次第でバイラクタルTB2クラスの無人機への対処方法も変わってくるだろうし。

    1
    • K(大文字)
    • 2022年 9月 05日

    >昨日だけT-72×3輌、歩兵戦闘車×1輌、Tor-M1×2輌、正体不明の車輌×1輌の破壊

    MBTとかIFVは分かるけど、トールについてはキミの仕事はいったい何だと言いたくなるな…
    HARMにビビって索敵レーダーオフの案山子さんになっていたところをTB2に狩られてるって感じなのだろうか。

    25
      • きっど
      • 2022年 9月 05日

      もしくは、HIMARSで補給線が断絶した結果、弾薬や燃料が不足して稼働できないとかかも

      7
    • zerotester
    • 2022年 9月 05日

    ISWによれば、当面はどんどん前進するというよりは押したり引いたりの展開になるのではとあります。
    ウクライナとしてはまだヘルソンを取るところまでやる気はなく、ロシア軍の戦力を削ることが当面の目的だと。
    ロシアとしては政治的に後ろに引けないので、前線を破られてむきになって攻めて来たところを、ウクライナ軍はいったん引いてから迎え撃つといった嫌らしい攻め方をすることになるのでしょう。攻め手のほうがどうしても損害は大きくなるので。

    ロシア軍は補給が混乱しているし、防空網は弱っているし、HIMARSなどで後方の要所がやられるという状態。RUSIが言うところの理想的なキルゾーンというやつですね。

    12
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  2. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  3. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  4. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  5. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
PAGE TOP