英海軍はクイーン・エリザベス級向けに導入したばかりの早期警戒ヘリ=Merlin AEWを2029年に退役させる予定、この能力のギャップをどう埋めるのかについて関心が集まっていたが、イーグル閣外大臣は「後継機候補としてMQ-9Bを検討している」と明かした。
参考:MQ-9B considered for new carrier early warning aircraft
英海軍は英国が加盟するMQ-9国際パートナーシップを通じ、この無人機をクイーン・エリザベス級で運用するための改修が可能だと確認
英海軍は後継機を取得することなく1978年にGannet AEW.3を退役させたため、空中早期警戒(AEW)能力が欠如した状態でフォークランド紛争に突入し、水上艦による早期警戒網を敷いたもののアルゼンチン海軍の航空攻撃でレーダーピケット艦を務めていた駆逐艦を失い、急遽開発されたのが吊り下げ式のレーダーと早期警戒管制システムを搭載したSeaKing AEWだ。

出典:Nilfanion/CC BY-SA 3.0
この機体は何度もアップグレードが行われて運用が続けられていたが、クイーン・エリザベス級建造に合わせてMerlin Mk2とCrowsnestを組み合わせた新型AEWを開発することになり、約2年の遅延が生じたものの2021年の極東派遣にギリギリ間に合い、2026年に完全運用能力の獲得が見込まれているにも関わらず2029年に退役予定だ。
ジョンソン首相が実施した国防政策の見直しはCrowsnestシステムの維持・拡張に資金を供給しなかったため耐用年数が延長されず、スナク政権下でCrowsnestシステムの2029年退役が確認され、スターマー政権下でも退役スケジュールに変更はなく、この能力のギャップをどう埋めるのかについて関心が集まっていた。

出典:Royal Navy / OGL v1.0
英海軍が作成した将来の海上航空部隊に関するプレゼンテーション資料では「空母運用が可能な無人機=Vixen」の開発が予告されており、この無人機にはAEW任務を実行するバージョンが設定されているため「Merlin AEWはVixen AEWで更新される」と予想していたが、イーグル防衛装備担当閣外大臣は「Merlin AEWの後継機候補としてMQ-9Bを検討している」と明かした。
イーグル閣外大臣は議会での質問に「無人機による早期警戒任務について積極的な評価を行っている最中だ」「この評価は自律的システムの統合で防衛力を近代化する取り組みの一貫だ」「現在の無人機は主に陸上と海上の監視任務に使用されているが、今後の開発によってAEW任務への活用が可能になるかもしれない」「英海軍は英国が加盟するMQ-9国際パートナーシップを通じ、この無人機をクイーン・エリザベス級で運用するための改修が可能だと確認した」「そのためMQ-9はMerlin AEWの後継機候補として検討されている」と回答。
英海軍は2024年、強力な短距離離着陸能力を備えたMojave(MQ-1Cベースの無人機)をクイーン・エリザベス級空母でテストし「スキージャンプ勾配や特別な着艦支援整備を使用せず運用可能」と実証済みで、GA-ASIは強力な短距離離着陸能力を備えたMQ-9B STOL構想も発表しており、MQ-9に統合可能な超広域センサーの存在(この超広域センサーの作動範囲は非常に広大なため少数のMQ-9で米本土をカバー可能らしい)にも言及している。
仮にMQ-9に統合したレーダーでAMTI能力を確保できても「BMC2能力をどうするのか」が問題になり、戦闘管理指揮統制をクイーン・エリザベス級空母の艦内で行うことになるのかもしれない。
関連記事:韓国海軍、独島艦でGray Eagle STOLの運用テストを実施
関連記事:強力な短距離離着陸能力を備えるMojave、英空母でのテストで能力を示す
関連記事:英海軍が進める空母への無人機統合、有人AEW機が2029年に退役予定
関連記事:英国が対潜戦向け無人哨戒ヘリ開発を発表、2025年に初飛行を予定
関連記事:英空母打撃群の極東派遣に間に合ったクロウズネスト・マーリン
関連記事:空母への無人機統合に動く英海軍、無人早期警戒機に関するアイデアを募集
関連記事:英海軍、2030年まで無人航空機「Vixen」をクイーン・エリザベス級空母に統合か
関連記事:英海軍、空母で無人航空機を運用するため電磁式カタパルト採用を検討か
※アイキャッチ画像の出典:GA-ASI
Crowsnest、短命でしたが、ヘリでAEWは無理があったんですかね、10年も使わないとは
MQ-9B STOL AEW(仮)が現実になったら「いずも型にも載せよう」って話は出てくるんでしょうか
いずもの改修が終わり、F-35Bの運用に「AEWが必要だ」となったらの話ですが
韓国の独島で Gray Eagle STOLの発艦試験の映像を見ましたが、かなり狭く、発艦できても着艦は甲板のクリアランスが足りなくて危ないんじゃないかと思った印象があります(その時の試験も、着艦せずにそのまま陸上基地へ行っているし)。
F-35Bの翼幅は11mなのに対して、Gray Eagle STOLの翼幅は16mもあり、それほど数を載せられない いずも では、F-35Bと MQ-9Bを両方乗せると 虻蜂とらず になるんじゃないでしょうか。
海自はシーガーディアンを23機導入予定なので一部をSTOLに改造というのはありえるけど、記事にもあるとおり管制を何処でするかが悩ましい。島嶼防衛の範囲であればE-767に出張ってもらえば足りそうですし。
海自独自のAEW機材は、無いですよね。E-2は空自の所属だし。
現状は、P-1の側方レーダーに頼るのかな。P-1の数も問題になりそうな。
海洋監視衛星の数もまだ少ないみたいだし。
米艦隊が同行できない場合も考えた方が良いのでは?。
海自には、ヘリ空母は4隻しか無いから、MQ-9だけでは不足なのでは?。
MQ-9は滑走路が必要だし。
カタパルト発進で、総重量5t未満の固定翼機、が必要になるのでしょうか?。
ヘリだと、高度は3,000mくらいが限界だし、10,000m以上は行動できる機材。
回収は、現状ではキャッチネットくらいなのでしょうか。
そんなふうに思ったり。
BMC2って何の略だったっけなって検索してたら、JASIの面白いレポートを発見しました。
>早期警戒管制機撃墜をめぐる評論の意味
MQ-9って対潜哨戒できるんでしたっけ?
以前にキメラ装備みたいなので実験してた気はしますけど、最終的に完全な対潜哨戒能力を獲得したって話は聞いたことが無いので
ヘリを無くすのはいいんですけど無人機では機能が足りませんでしたになったら本末転倒のような
艦載MALE型ならできます。例えばソノブイをばらまくならヘリより圧倒的に効率が良くて数もつめますし、短魚雷だって圧倒的に高速で運べます。対潜ではないですが、対水上レーダーを用いた敵艦探知もヘリより上です。ただ、肝心要のディッピングソナーやはヘリにしか出来ませんし、無人機のペイロードの都合上これらの任務を全部同じ機でできるかと言うとそうでも無い(分業必須)なので、ヘリ全廃は流石に悪手…併用するのが良いでしょう。
そもそもヘリの仕事が貨物や人員の輸送、掃海、空中からの臨検などなど仕事が山盛りで過労気味なので、ちょっとは無人機に押し付けてあげてもろて…