極東派遣を終えて母港ポーツマスに帰投中の英空母クイーン・エリザベスから発艦したF-35Bが地中海に墜落した事故原因は、どうやらプラスチック製のレインカバーを付けたまま発艦してしまったためだと報じられている。
参考:Royal Navy’s £100m jet crashed ‘because cheap rain cover was left on’
記事の内容が事実なら飛行甲板で同機の運用を行うスタッフや当該機を操縦していたパイロットは大目玉を食らうことは確実
墜落した事故機はプラスチック製のレインカバー(エアインテイクを覆う赤いカバーのこと)を付けたまま英空母クイーン・エリザベスから発艦、事故機のパイロットは赤いカバーをエンジンが吸い込んでしまったことに「ほぼ気づいていた」ため機体がクイーン・エリザベスから飛び立ったと同時に緊急脱出、あまりにも艦に近い位置で脱出したためクイーン・エリザベスにパラシュートが引っかかったと報じられており、英海軍の水兵はF-35Bが墜落した海面付近で安物の赤いカバーを発見したとも報じられている。
そのため事故調査を行う関係者はF-35B自体の故障ではなくヒューマンエラーの可能性が高いと考えており、同型機の運行停止措置は行われておらず現在もクイーン・エリザベスのF-35Bは通常の運用が続けられているらしい。
因みに英国防省は本件の事故原因や事故状況について一切情報を公開していないため現地メディアの報じた内容が正しいのか不明だが、もし記事の内容が事実なら飛行甲板で同機の運用を行うスタッフや当該機を操縦していたパイロットは運用手順(通常カバーは飛行甲板スタッフが取り外しパイロットも搭乗前に確認を行うらしい)を省略もしくは失念していたことになるため大目玉を食らうことは確実で、1億ポンドの戦闘機を失う理由としては非常に心苦しいだろう。
関連記事:東地中海に墜落したF-35Bは英空軍機、ロシアに奪取されないよう英米のダイバーチームが警備中
※アイキャッチ画像の出典:Lockheed Martin
気がつかないもんなの?
事故発生が10:00GMTなので時差を含めても現地は昼間だろうし本当になぜだろう?
翼畳んだまま発艦した事故すらあるぐらいだぜ?
そのぐらい気付くだろうって事例全部に気が付いてたらこの世の事故の7割ぐらいは回避できたんじゃなかろうか?
ベトナム戦時には米海軍のコルセアは折り畳んだ状態でうっちゃり射出されましたもんね…しかも何度か。
空自も最近F-2Aのパイロットがキャノピーロック忘れて吹き飛んだしね。
古今東西ヒューマンエラーは避けられない…だって人間だもの。
普通は甲板員が絶対に外さなければならないピトー管カバーやミサイルの落下防止ピンを差し上げてパイロットがそれを確認する手順がある、当然カバーに対しても同様なことをしなければならない。
マニュアル無視による事故で100億円の損害か。
前に空自のF-15が胴体着陸した事故があったんだけど、理由が「脚を出すのを忘れた」だからね・・・。
古今東西でありがちな同種事故の代表格なのが「ピート管カバーの外し忘れ」
これはエアライン機から個人所有機に至るまで、いまだに根絶出来ないヒューマンエラーの代表格
これが原因で散々墜落事故が起きているのに、いまだに「誰かが外した筈」「誰かが必ず見た筈」で
見落とすのが後を絶たない
信じられないポカミスってのは、それが当たりまえ過ぎて「そんな事は絶対に起きない」と無意識に
でも決めてかかるからこそ、かえって起きてしまうもんなんだ。
アメリカだと「外し忘れのミスは排除できない」「その割合は無視できない」となると
カバーなんていらない、カバーが一定速度で脱落する などの対策を考えそうだけど
しかし、発艦の時はたくさんのクルーが雁首揃えて見てるんだから誰か気づくと思うんだけどなぁ。気付いた時は既に遅かったという状態だったのか?
古今東西、事故ってえてしてこういう風に起こるもんだなあ。
英国には指差し呼称の習慣というか義務はないのでしょうか
日本でも他国でも世界中でインシデントや人的ミスは大量発生しているからイギリスに限らないよ
義務や指示書、決まった手続きが定められていても同様
指差し確認…それがある日本でもパイロットのミスは避けられないけどね…F-15車輪出し忘れ胴体着陸したり、F-2キャノピーロック忘れたりでパイロットのヒューマンエラーは避けられないけどね。
これは実話であり、公式記録、専門家の分析、関係者の証言を元に構成しています。
フィクションじゃないのかよ!騙された!
お前らいつも騙されてるな
NTSBが直ちに現場に派遣され事故調査を開始しました
おいおいメーデーか
😺👉 「後の二人がちゃんと見てくれるだろうからヨシ!」
😺👉 「一人目が合格にしてるし、三人目も見てくれるだろうからヨシ!」
😺👉 「前の二人が合格にしてるんだから絶対ヨシ!」
カバーかかってるならタキシングどうやってしたの?
低出力時は完全に外れず縁に引っかかっていたのが離陸推力にした際に吸引力が上がって完全に吸い込んじゃったんじゃないかな
そんな感じですかね
・エンジンを始動した時、装着したままのカバーがダクトに吸引されて外見では見えなくなった
・その時点ではダクトに端っこか紐でか引っかかっていて、まだ完全にはエンジンに吸引されていなかった
・発艦士官の位置からも吸引されたカバーは目視出来ず、発艦にGOサイン
・発艦位置についてエンジン出力を上げて滑走開始した時点でゴボっと吸い込まれた
・パイロットは振動か音か推力異常で気付いて「やべ!」でベイルアウト
片側が外してあったなら、タキシング程度の吸気は難なく出来たんじゃない?
片側のカバーだけ外していて、タキシング出力では片側の風洞のみの風量でも耐えたけど、発進時のエンジン出力最大でカバーが耐え切れなかったのでは?
右側だけ外して、左側を忘れたのか
発艦動画を見ると右舷のアイランド側から撮影した動画が大半だけど
航空管制所もあの位置だし、あの角度からだと左側を外し忘れてても
外してある様に見えるからね
いやこれ、このカバー吸い込んだところで緊急脱出する程なのか?
エンジン破損したり詰まったりするとも思えないんだが。バードストライクの方が危なくね?
ヒューマンエラーだとしても、カバーの方の吸引対策(吸引可能素材)も見直すべきじゃないか。
通常艦載機がカタパルトなしで空母から離陸するときは推力を最大にしてもさほど余裕がないのに、そんな状況でエンジン出力が低下したらほぼ間違いなく墜落する
そうなると機体はすぐ急降下状態になり、緊急脱出可能な水平状態の時間はほぼないから一刻の猶予もない
あと可燃性だろうが何だろうがエンジンに異物が入ったら多かれ少なかれ性能低下するから、そもそもエンジンにものが入らない環境を作ってから飛ばすことを前提に運用している
だからエンジンに入りうることを前提とした吸引可能素材というのは研究されたことすらない
バードストライクに限らずジェットエンジンの異物吸い込みはとても危険。米軍の空母でもデッキの小さなゴミを人の手で回収するぐらい敏感。
緊急脱出も今回のような低高度では状況次第で助からない可能性も十分あるからパイロットの脱出の判断は間違ってなかったと思う。(単発なおかつ短距離離陸だからエンジン異常は致命的)
たしかに。。
吸気口は二か所でもF-35は単発エンジンだったな
すかり忘れとったわ
そのカバーがどんな物か分からないから想像でしかないよね?サイズのあるエアインテークにはめて保護するものだからペラペラと思わないし、強度と耐久性求めているなら固くて重量のあるものだったかもしれない。ちょっとした車に付いている樹脂のリアスポイラー吸い込んだみたいな物とかだと無事ですむとかは思えない。
空母はみんな一列に並んで飛行甲板のゴミ拾い
甲板員の朝は早い……
デルタやシール隊員が銃の暴発事故起こすと軍歴に傷が付くそうだがこれが事実ならパイロット達はどうなるんだろ
パイロットも確認義務怠って大損害出したわけだから軍歴に傷は付くだろうけど、戦闘機パイロットは時間も金もかけて育成した貴重な人材だから緊急脱出で脊椎やられたりしていない限りは復帰すると思われ
平時に墜落事故起こして機体全損にしたパイロットは「このまま自主退職するか一生地上勤務をするか選べ」みたいな選択を迫られるとは聞いたことある。過去、米海軍で演習中に間違って実弾モードでミサイルを発射して味方を撃墜してしまったパイロットはクビにはされなかったけど二度と航空機に触らせてもらえなかったらしい。
日本でもF15で僚機を撃墜した人はパイロット資格を剥奪されましたからね。
固定翼機のライセンスだけ剥奪されてヘリのパイロットになる説。F-35Bのパイロットなら回転翼機のライセンスも持っている。
さすがに味方撃墜は個人のミスで片付けられないからしょうがない
むしろ選択肢を与えられただけでも温情かと
実弾爆装して演習すること自体ポカよけの観点からどうかと思うけど
雫石の民間機に激突したパイロットは定年まで救難機に乗ったし案外配置転換されてもパイロットは続けるんじゃ?
パイロットによるレインカバー等の取り外しの確認をするかどうかは任務による
例えば、緊急発進訓練だったりは、パイロットはいちいちそんな確認はやんないですよ
カバーを外すタイミングもパイロットが乗り込んだ後で、カバーは機付き員が紐で引っ張って外します
なんにせよ、任務内容はわかりませんが、機付き長が一番の責任を負うことになるでしょうね
ハリアー退役以降、久々の空母運用で、ノウハウの引継ぎが完全ではなく、機付き員の練度が低かったことが遠因にあるのかもしれないですね
色だけじゃなくて形状的に目立つべきじゃないのか?長い棒がついてたり
機内センサーや地上施設(空母)に外観チェック機能を持たせるくらい簡単だろうに‥同じことが起こらないように人に頼らないチェック機構を用意してあげて下さい
航空機の離陸前チェック項目は数多くあるから、全部にそんなことしたら仕事量が一気に膨れ上がってかえってミスを誘発する原因になりかねないのでは
AI画像診断を入れろという事やろ
エアインテークの部分や、ピトー管とかの部分がF-35の場合、「ちゃんとカバー外していればこうなっている」
の画像を学習させて、発艦直前にそれ以外の外観になってたらコンピューターの側からスタッフに
「なんか外観がおかしい」というアラートメッセージを送る仕組みにすればいい
いろんなことをAIや電子制御でやろうとして開発資金膨れ上がりまくった上に歴史上まれにみるほどの失敗作となった船があってだね
ズムウォルト級ミサイル駆逐艦というんだけど
メーデー!とか見てたら航空機の離陸はチェックリストに基づいて漏れがないようにやってる印象があるが
下手に生還させようとして、空母艦橋に
飛び込むみたいな事にならなくてよかった>よかった探し
離陸前に機付きの整備員がチェックしてパイロットもチェックするわけで、パイロットも最悪命を懸けて失念するのならパイロット資格のはく奪と整備士もサウスジョージア島に飛ばされてペンギンの数を数えることになるのでは?
EO-DASに、インテークカバーの外し忘れチェック機能を持たせよう
現場猫かな
地上スタッフ『よし!』
パイロット『(地上スタッフが確認したハズだ)よし!』
処罰される人には悪いけど、機体に問題がなさそうで良かった。
日本も艦載機運用するつもりなんだから、今回のことは重要な教訓になったんじゃないかな。
Air tagみたいなの付けたらいいんでないの?