中国関連

中国、3機種目となる新型「ステルス戦闘機」開発に着手か?

中国のグローバルタイムズ紙(環球時報の英字版)は、中国軍は新しいタイプの戦闘機の開発に着手していると報じている。

参考:China begins development of new stealth fighter jet: report

中国はJ-20、J-31に続き、全く新しいステルス戦闘機の開発に着手か?

2018年に中国航空製造技術研究所と瀋陽飛機工業集団は共同で、コードネーム「JJ」と呼ばれる組織を立ち上げ、新しいタイプの戦闘機開発に着手したとグローバルタイムズ紙が報じているが、現時点で公になったのはコードネーム「JJ」には「S字状ダクト」開発を目的とするチームが含まれていると言うことだけで、それ以外についての情報は伏せられている。

中国航空製造技術研究所は、中国政府が管理する国有企業「中国航空工業集団公司」傘下の研究所で、先進的な航空機(軍用機を含む)の研究・開発を専門に行う専門機関として、航空機に使用する素材や製造工程、特殊機器などの技術革新に関する研究を行っている。

出典: wc / CC BY-SA 4.0 2014年珠海航空ショーで離陸中のJ-31

瀋陽飛機工業集団も「中国航空工業集団公司」傘下の企業で、ステルス戦闘機「J-31」の開発を行い、ロシア製戦闘機をベース(無断複製を含む)にした戦闘機「J-11」や「J-15」なども同社が開発・製造したもので、戦闘機開発の経験については豊富と言っても良い。

このように両者は、中国航空工業集団公司に関係した組織(企業)で、事実上、中国政府の指示で新しいタイプの戦闘機を研究・開発しているものと推測される。

出典:Anand t83 / CC BY-SA 3.0 戦闘機ラファールのS字状ダクトと内側に見える鋸状のパターンは戦闘機正面のRCS低減に効果を発揮する

新しいタイプの戦闘機に含まれているという「S字状ダクト」とは、敵レーダーの電波が戦闘機のエアインテークから侵入し、エンジンのブレードに当たって反射すること防ぐため、エアインテークからエンジンまでのダクトを「S字」に曲げ、エンジンのエアインテークを隠してしまう構造のことで、新しいタイプの戦闘機は恐らく「ステルス」である可能性が非常に高い。

ただ「新しいタイプ」という言葉が何を指しているについては、全く手がかりがないので良くわからない。

出典:龙龑之のツイート画像 中国海軍の強襲揚陸艦「075型」

中国海軍は、米海軍のワスプ級強襲揚陸艦(満水排水量約40,000トン)並の大型強襲揚陸艦「075型(艤装中)」を持っており、F-35BのようなSTOVL型ステルス戦闘機の開発を行っていたとしても不思議ではなく、今回の「新しいタイプの戦闘機」とは「STOVL機」のことかもしれないし、欧米で研究開発が進む「第6世代戦闘機」に該当するのが「新しいタイプの戦闘機」なのかもしれない。

とにかく今回のニュースは、中国が3機種目となる「ステルス戦闘機」の開発が水面下で着々と進行している可能性を示唆しており、日本も早く次期戦闘機「F-3」開発を進めななければ、中国との格差が開いていくばかりだ。

 

※アイキャッチ画像の出典:Thor Jorgen Udvang / stock.adobe.com

エンジンが決まらないトルコの第5世代戦闘機「TFX」、ロールス・ロイスとの再交渉を希望前のページ

東アジア最大のAH-64保有国? 韓国、最強の攻撃ヘリ「AH-64E」追加導入を決定次のページ

関連記事

  1. 中国関連

    カタパルト射出に対応した中国の艦上戦闘機「J-15T」が意味するもの

    電磁式カタパルトを備えた中国の国産空母「003型」は2021年初頭にも…

  2. 中国関連

    日本に対抗策は?中国、超極音速滑空弾「DF-17」やステルス無人攻撃機「GJ-11」初公開

    中国は建国70周年を記念した軍事パレードの中で、幾つかの新兵器を披露し…

  3. 中国関連

    驚異的な速度で大型艦艇を量産する中国、3隻目の075型強襲揚陸艦が完成間近

    ついに建造が進む3隻目の075型強襲揚陸艦を捉えた写真がネットにアップ…

  4. 中国関連

    中国、待望の新型エンジンWS-15を搭載するJ-20Bの初飛行に成功か

    中国では新型エンジン=WS-15を2基搭載するJ-20Bの初飛行シーン…

  5. 中国関連

    遂に量産機が完成か? 中国空軍指定色に塗装されたステルス戦闘機「J-31」が姿を現す

    米国メディアは、中国がJ-20に続いて開発したステルス戦闘機「J-31…

  6. 中国関連

    手堅くB-2を模倣? 中国空軍がステルス爆撃機「H-20」の公式CGを初公開

    中国人民解放軍空軍は5日、秘密のベールに包まれているステルス爆撃機「H…

コメント

    • 匿名
    • 2019年 12月 15日

    冶金技術を上げて、エンジンの高出力化、高い信頼性の獲得、長い稼働時間の獲得(OH、ブレードの定期点検間隔)が先では?

    このS字のインテークって出力の低下との引き換えだよね。

      • 匿名
      • 2019年 12月 15日

      出力の低下との引き換えは、曲げ具合とで起きる様で、
      例えばX2の場合、S字ダクトですが曲げ具合が浅く、出力低下の悪影響は余り無い様です。
      ダクト屋さんの弁明を信じたら、ですけど。

      1
    • 匿名
    • 2019年 12月 15日

    中国に足りないのはガワじゃなくてまともに動く大出力エンジン

    • 匿名
    • 2019年 12月 15日

    後先考えずまず作って経験値を得ようとする策は悪くない
    その意味では中国は経験値獲得に余念がなく予算のない国から見れば羨ましい限りだ
    しかし、拙速や暴挙と表裏なのは確か(熟成する前に輸出しようとして量産しちゃうから)

    1
    • 匿名
    • 2019年 12月 15日

    なんだかんだでガンガン新規開発できるのは羨ましい限り
    西側の戦闘機の顔ぶれここ20年ぐらい替わってないからなぁ…
    F-35がJSFって名前で出てきてオオッと思ったのももはや懐かしい思い出だし
    でも中国の技術って基本盗んだもんだからイノベーション起こすようなモノがないのがつまらんね

    1
    • 匿名
    • 2019年 12月 15日

    開発中のステルス戦闘機って、まさかYF-23ということなら航空ファン大喜びしそう。
    設計図は過去のハッキングで手に入れているだろうし
    今後の詳報を乞う

    • 匿名
    • 2020年 2月 09日

    中国でも次期戦闘機のコンセプトは定まってないですよ
    将来もステルスの意味があるのか、無人化の進展はどうなのか
    長期的な取り組みのひとつ程度って傍観するしかないですね

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  2. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  3. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  4. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  5. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
PAGE TOP