トルコのBaykarはジェットエンジンを備えた無人戦闘機「バイラクタル Kızılelma」の地上滑走シーンを公開、2023年の初飛行に向けて「開発が順調に進んでいる」と国内外にアピールした格好だ。
参考:Turkey’s Fighter-Like Drone Emerges For Taxi Tests
米ディフェンスメディア、Kızılelmaが市場に投入されれば多くの潜在的な顧客が関心を示すだろう
Baykarが開発を進めているKızılelma(クズルエルマ)はジェットエンジンを備えた無人戦闘機で、イーフチェンコ設計局が開発したターボファンエンジンAI-25(16.9kN)を搭載するKızılelma-A(最大速度M0.64、最大5時間の滞空性能、最大飛行高度10,600m、作戦半径800km、最大離陸重量6,000kg、衛星通信対応、AESAレーダー搭載)と、アフターバナー付きのAI-322Fを搭載して超音速飛行が可能なKızılelma-Bがある。
Kızılelmaは機体内のウェポンベイと主翼下のハードポインにAIM-9Xに相当するMerlin、AIM-120に相当するPeregrine、巡航ミサイルSOM-A、精密誘導キットに対応したMk.81~Mk.83、小型精密誘導兵器MAM-C、MAM-L、MAM-T、Bozok、レーザー誘導式の70mmロケット弾など計1.5トンまで武器を運搬でき、Baykarは空対空任務(ドッグファイトが出来るという意味ではない)にも対応していると説明しているが、地上管制タイプなのか、ロイヤル・ウィングマンタイプなのか、ある程度の自律性をもったタイプなのかは明かされてない。
因みに米国(XQ-58)、オーストラリア(MQ-28)、ロシア(S-70 Okhotnik-B)、中国(CH-7やGJ-11など多数)も実用化を前提にジェットエンジンを備えた無人戦闘機をテストしているものの、空母や強襲揚陸艦からの運用に対応しているのはトルコのKızılelmaだけだ。

出典:Baykar Kızılelma
調達コストについてもBaykarで最高経営責任者を務めるハルク・バイラクタル氏は「高くはならない」と明かしているため米ディフェンスメディアは「Kızılelmaが市場に投入されれば多くの潜在的な顧客が関心を示すだろう」と予想している。
Kızılelmaのエンジンを双発化する計画もあると報じられているので、Baykarは無人戦闘機の分野でも「TB2成功の再現」を狙っているのだろう。
Kore Cumhuriyeti (Güney Kore) Kara Kuvvetleri Kurmay Başkanı Korgeneral Oon Tai Yeo, beraberindeki heyet ile Özdemir Bayraktar Milli Teknoloji Merkezi’ni ziyaret etti.
Kendilerini ağırlamaktan memnuniyet duyduk… 🇹🇷🇰🇷 pic.twitter.com/lRhhMdLoMi
— BAYKAR (@BaykarTech) November 11, 2022
追記:韓国陸軍の参謀総長は11月、トルコのBaykar社を訪問して無人航空機についての説明を受けている。気になる、、、
関連記事:Baykar、バイラクタルKızılelmaのエンジン統合テストが完了したと発表
関連記事:トルコ、主翼とカナード翼を取り付けたバイラクタルKızılelmaを公開
※アイキャッチ画像の出典:Baykar
無人戦闘機ってやっぱりロマンはあるな。今のところの性能はさておき。
主力戦闘機には敵わないレベルでも空対空装備を持った無人機が飛ぶ可能性があるって事は相手方にマトモな空対空能力を持った戦闘機(最低でもFA-50block2クラス、欲を言えばF-16Vや改修MiG29やタイフーンレベルの第4.5世代)を必ず使わなきゃならなくなるって事だからなぁ
爆撃装備の無人機とセットで使えば防衛側は必ずそれなりの空戦能力を持った機体で対抗しなければならないし防衛側が空対空装備無人機を飛ばしてるなら攻勢側は爆撃機攻撃機護衛に主力戦闘機若しくはそれに近い護衛機を付けなきゃならない
これは厄介ですよ
日本には、前進拠点や小型船舶(ヘリコプター着艦可のもの)
からRATOや火薬式カタパルトを使う機体は必要に思えます。
一番面倒な発進と帰還収容を自動化して、作戦時間中のみを
普段パソコンで空戦ゲームをするような人達(!!)を多数雇用して
運用してもらうような形が良いでしょうか(半ば本気で)。
空戦シミュやってますがそれをリアルタイムでやるとなると、日本側で受け入れるために衛星通信の帯域を確保するのが必要になりそうです、
日本側の反撃はVRで見るより極超音速含めたミサイル攻撃に重点置かのが安上がりです。
おおすみ型から運用できないかな。
通信回線は実際に同時運用する機体の数は必要でしょう。
ミサイル攻撃とのことですが、相手の拠点を攻撃するのでしょうか。
WW2のV2ミサイルの頃からそうですが、相手の支配領域で
移動発射設備を使われると、発見は非常に困難と思います。
相手が何を使うにせよ、当然、移動式にするでしょう。
もちろん、ミサイルは、標定された目標には有効と思いますが。
また、例えば、自衛隊の展開する地域の中・高空に、敵の多数の
TB-2同等品やグロホ同等品が居れば排除すべきでしょう。
SAMは射った数しか相手を墜とすことができません。
中共を相手と考えれば、相手側からの飽和攻撃は当然でしょう。
無人機の場合は、複数の相手に対処できる能力はあると思います。
中華ステルスに似てるのは気のせい?
F-15とF-3の中継ぎに本格的な無人機部隊を作るのはどうよ?
この機体を使うという意味ではないですが。
対艦攻撃部隊としてPLNを接近出来ないようにするのはいいとおまいます。
A2ADを突破するなら無人機だろうと用途は問わないと。