英メディアは14日、就役したばかりの英海軍の艦艇がエンジントラブルでダウンしてしまったと報じている。
参考:Newest Royal Navy warship worth £100 million breaks down just days into maiden voyage
就役した直後の初任務に出撃した英海軍の新鋭艦がエンジントラブルでダウン?
英海軍のリバー型哨戒艦7番艦「トレント(P224)」は8月3日に就役したばかりの艦で、ジブラルタルへの処女航海後にNATO主導の海洋安全保障作戦「シーガーディアン」に加わる予定だった。しかしシーガーディアン参加のため東地中海に向かおうとジブラルタルから出港した直後にエンジントラブルが発生、何とか自力でジブラルタル湾まで戻ってきた。
※動画は8月3日にポーツマスからジブラルタルへ向かうため出港するトレントの様子
しかし同艦のエンジンはそこで力尽きてしまいタグボートの助けを借りて港に接岸しなければならなかった。
英メディアは1億ポンド(約140億円)の新造艦が就役から数日で故障してしまったと報じており、このニュースの情報源は「故障した新車のレンジローバーをショールームからの帰り道に見かけるのと同じだ」と言っている。
英海軍が建造中のリバー型哨戒艦はアイランド型哨戒艦(998トン)の後継艦として設計された艦で、領海や排他的経済水域での警備・救難任務に使用するためフリゲート艦並な大きさ(1,700トン:後期型は2,000トン)まで拡張され、ヘリコプターを運用するための飛行甲板や海兵隊員を18名(後期型では50名)便乗させることも可能だ。
英海軍はこのリバー型哨戒艦の後期型は外洋でのパトロールに使用することが可能=不足する駆逐艦やフリゲート艦の穴を埋めることができる戦力だと主張しているが、英議会は76mm速射砲などの中口径砲を備えていない同艦の武装は貧弱で、ヘリコプター格納庫を備えていないため同艦のヘリ運用能力は一時的なものでしかなく費用と価格が釣り合っていないと批判されており、後に英海軍もリバー型哨戒艦の発注は26型フリゲートを発注するまでBAEの造船所で働く人々の雇用を維持するための発注だったと認めている。
少し話が逸れたがリバー型哨戒艦はトレントを含めて7隻が就役しており、これまでエンジントラブルは報告されていない。
そのため今回のエンジントラブルはトレント固有の問題である可能性が高いのだが、英海軍は45型駆逐艦の致命的なトラブルで酷い目にあっているだけに原因が究明されるまでは生きた心地がしないだろう。
※アイキャッチ画像の出典:Shaun Roster / OGL v1.0 リバー型哨戒艦7番艦「トレント(P224)」
一応日本の準同盟国なので、頑張って下さい…
英国、特に軍は日本軍を恨んでるだろ。だから英国はファーウェイも使わせるし韓国や中共とも縁を切らない。チャールズが王になればどうなるか知らんけどね。殿下は確か揚子江鰐は大嫌いなはずだから。
このニュースを見た時、一体何処の韓国海軍だと思ったら英海軍だったw
まあ45型駆逐艦の件も有るけど、英国もEU離脱辺りから政治も国民も韓国化しつつある気がするので、もうね……
なんだかんだ世界帝国やってた国だぞ
まあ普通に考えればEU離脱は悪手以外の何物でもないが、もしかしたら流れに乗っかるのが得意なブリカスの勘が働いたのかもしれんよ
EU離脱は賛否両論あると思うが。
「普通に考えればEU離脱は悪手以外の何物でもない」と断じる根拠を聞きたい。
EUの現状を把握してますか?
愚民化というものは何なのかというものを教えてくれる国はいっぱいあります。
嗤うより他山の石としないといずれああなってしまいますから・・・。
いくら何でも朝鮮と一緒にするなんて、イギリス人に対するヘイトスピーチであり断じて容認できない。イギリスに謝罪すべきです。
チョ・・・w
韓国化していたならこの船に76mm砲やヘリ格納庫が備わったセウォル号状態になってると思うよ
>不足する駆逐艦やフリゲート艦の穴を埋めることができる戦力
海洋国家がこんな酷い詭弁並べ一体何を考えているのやら・・・
造船所の雇用維持と書いてあるで
穴掘って埋める事業した方がバラマキよりマシってくらい酷い理由かな。
>「故障した新車のレンジローバーをショールームからの帰り道に見かけるのと同じだ」
このあたりの言い回しは流石英国やね
エンジンがぶっ壊れるって回転数無制限で自然吸気エンジンを20000回転近く回していた時代のF1GPじゃ無いんだからさあ。
2016年にペルシャ湾で海水温があまりの高温のために英軍艦がオーバーヒートしたやつの再現かと思ったら別要因か。
艦船の建造も運用も長い歴史があるのに、なぜ?
とはいえ、イギリスは変な所で抜けてるからなあ。
エンジントラブルでトレントという名前が不吉過ぎる
イギリス鉄道に納入した新型車両を水漏れさせた会社の所属国民が言えた義理ではないと思うがw
もはや高速鉄道も中国のお株と化したからね
イギリスも「なぜ中国に発注しなかったのか?」と後悔してる事だろう
原因はイタリア製のエアコンだったがな
395形は全数日本国内で組み立て、800形は部品も極力現地調達で英国組み立てでトラブル続発
そして韓国製鉄道は今日も全世界で絶賛故障中
まさに資源の無駄
在日なのか本国()なのか知らんけど微妙に日本語が変だよねえ
>会社の所属国民 って何よ
その下のコメントも新幹線方式と欧州の高速鉄道方式の違いすら分かってなさそうなのをよくもまあ堂々と投稿できるなと思ったが、虚飾に塗れた民族だと思うと納得がいくわ
アホが一人で投稿と返信してるの草
イギリス現地工員の水回りの配管ミスって結論出てんのにまだ言うかね
ウクライナに輸出した列車が全車両欠陥品で
ブチ切れたウクライナが速攻スクラップにした会社の所属国民は言うことが違うぜ
クラス800のことなら「まさか、あの(信頼性の高いクラス395を作った)日立がやらかした」という意味で話題になっただけで…
故障多発・納期遅延の欧州製に慣れている英国では、その程度の事は気にもとめてないですよ(笑)
その証拠に、クラス800は300両以上、続けてクラス801が500両以上、クラス802も300両以上を納入しています。
ついでに受注が多すぎて生産が追いつかず、やむ無くアンサルド・ブレダを買い取り、「あんなボロ会社を」と嘲笑されながら見事に再生させてますよ。
更に今度は通勤電車のクラス385も受注、英国の鉄道はいまやHITACHI一色です。
英国艦艇は45型もそうだけど随所に先進的過ぎる技術が使われ過ぎてるのがね…
45型の主機なんて保守的な海自DDから見て20年は進んでる技術の塊
そら不具合も多発しますわ
正直BAEやロールス・ロイスの先進技術使いたい病のせいでは
設計思想が進んでいても工作精度が追い付かなければ石の狸
このあたりは70年代の再現かな
海自は「どのような場合でも絶対に稼働する」ことが条件だから怪しい新製品にはなかなか手を出さない
確かに日本は大きなトラブルも遅延もなく、当時計のように正確に新造艦を就役させているのは素晴らしいと思います。
他国を見れば、これは決して当たり前の事ではない、とつくづくそう感じます。
でもミサイル化に出遅れ、ステルス化でも一歩後ろをついていく。
推進方式も45型がIFEPにまで達しているのに、あさひ型がようやくCOGLAG、というのはちょっと寂しいです。
予算が限られる中で、失敗は許されないという習い性が身に付いたのかも知れませんが。
かつて貧弱な工業力で世界のトップグループに食らいついていった様な、ハングリー精神も見てみたいですね。
そういう点では、世界初のリチウムイオン電池潜水艦は久々の快挙でした。
でも日本も旧海軍時代、当時まだ未成熟だったディーゼルエンジンに手を出して大火傷をしているし、朝潮型駆逐艦のタービン翼破損で一時海軍の全軍艦が使い物にならなくなるかも知れないと言う恐怖を味わった「臨機調事件」と言う例があるから「失敗は許されない」と言うのは伝統になっていると思う
あと海自の護衛艦がステルスマストに後ろ向きだったのは「大型化したレーダーアンテナや各種電子機器を支えるにはトラスマストが必要で、その問題を解決するにはFCS-3の様な多機能レーダーの普及が必要だった」と言う事情もある
エンジンはMAN社のディーゼルみたいだし(正確にはバッチ2から)、実績もあるエンジンだからそう変な原因じゃないと思うよ。
それに、減速機とか燃料系統とか、飯の味付けとか他に原因があるかもしれないし、続報をまとう。
FISH and CHIPS のせいではないだろうな‥
レンジローバーの喩えは翻訳が変。
「ショールームから家までの間で早速故障した新車のレンジローバー」ぐらいじゃないか。
同型艦がなにもなかったんなら今回もなんとかできそうで良かった
民主主義陣営には強くあってもらわねば
しかし韓国艦といい、なんで軍用艦ってそんなに壊れるの?
民間の船の方が圧倒的に数多いはずなのにそっちではほぼそんな事故聞かないじゃないですか。
民間船も良く壊れるよ
エンジン故障で漂流した挙句、岸壁に突っ込んだとか座礁したとかあるでしょ?
軍系のサイトなので軍艦が取り上げられることが多いだけかと思います
民間船でも海保が救助したとか日本に限定してもよく聞くと思う
軍用艦が壊れるのは当然でしょうね
・タービン/ディーゼル/電気推進のコンバインって複雑(フェリー時は低速・燃費良い、戦闘時は高速・燃費激悪を実現する為
・商船(コンテナ船、ハラ積み船など)の様に入港料に直結する船級(※)・船舶保険って縛りが無いから、自国産の実績の無い機器を搭載できる
※ ロイズの再保険で有名、建造途中で搭載機器のチェックもするからごまかせない。 発注元(船主)は入港料、ひいては船級の為に搭載機器を指定する(普通はエンジン、発電機は独のMAN、日本の各社など、通信機も指定、使う船舶用高張力鋼板も製造メーカーを指定する)
そっか。船=こなれた技術 くらいに大まかにくくってましたが、その中でも抜きん出たものでないと軍用にはならないわけで、実質検証なしの一点物に近いわけですね。
そう考えると、あれ程の数が毎日運用されている車の故障率の低さが特筆モノなんですね。
日本は素晴らしい
それに比べて韓国ときたら…w
突然どうした?
法則。