欧州関連

欧州最強の陸軍を目指すポーランド、1,400輌のボルスク購入契約に署名

国営ポーランド・ラジオは「国防省とスタロヴァ・ヴォラ製鉄所が契約を締結する予定でボルスク歩兵戦闘車を1,000輌購入する」と報じていたが、ブラスザック国防相は28日に1,400輌のボルスク購入契約に署名した。

参考:Ministerstwo Obrony Narodowej 

ポーランドは1,400輌のボルスクとは別の歩兵戦闘車を調達することを示唆しているので非常に興味深い

米国と韓国から1,200輌以上の主力戦車を調達するポーランド陸軍は旧ソ連製の歩兵戦闘車の更新も予定しており、国営ポーランド・ラジオは「国防省とスタロヴァ・ヴォラ製鉄所が契約を締結する予定で、ボルスク歩兵戦闘車を1,000輌購入する」と報じていたが、ブラスザック国防相は28日に1,400輌のボルスク購入契約に署名した。

この契約に立ち会ったスタロヴァ・ヴォラ製鉄所(HSW)のセバスチャン・チュワレク最高経営責任者は「HSWにとってもPGZ(ポーランド国営軍需企業)にとっても今日は本当に特別な日で、我々は挑戦の準備が完全に整った。1,400輌ものボルスク発注はポーランド防衛産業界にとって最大のプロジェクトだ。ボルスクは全てのテストをパスしており量産車輌が登場すれば、多くの同盟国が羨む存在になると確信している」と述べている。

さらにブラスザック国防相は「ボルスクよりも重い車輌設計(歩兵戦闘車)を承認した。この製造もHSWに委託する予定だ」と明かしており、ボルスクを重装甲化した発展型を新たに開発するのか、これがZSSW-30を統合したRedbackのことを指しているのかは不明だが、ポーランドは1,400輌のボルスクとは別の歩兵戦闘車を調達することを示唆しているので非常に興味深い。

出典:Hanwha Defense

ポーランド陸軍は主力戦車と歩兵戦闘車の組み合わせとして「M1A2とRedback」「K2PLとボルスク」を検討していると噂されているので、ボルスクよりも重い歩兵戦闘車はM1A2との組み合わせが予想されるため、国産ベースで行くのか、Redbackの改良型で行くかに注目が集まる。

関連記事:ポーランド陸軍が国産のボルスク歩兵戦闘車を1,000輌調達、来週中に契約締結か
関連記事:Redbackのテストがポーランドで進行中、豪陸軍モデルとポーランド陸軍モデルを提案
関連記事:ブラスザック国防相、ポーランドは欧州最強の地上部隊を手に入れる

 

※アイキャッチ画像の出典:Ministerstwo Obrony Narodowej

ロシアがバフムート北地区の制圧を主張、同地区を闊歩する様子も公開前のページ

BAE Australia、武装可能な垂直離着陸対応の無人機「STRIX」を発表次のページ

関連記事

  1. 欧州関連

    ポーランド陸軍、憂慮すべき事態が発生すれば躊躇なく武器を使用する

    ポーランド陸軍のソコロフスキー少将は「ベラルーシ国境で憂慮すべき事態が…

  2. 欧州関連

    ノルウェー軍の調達部門、レオパルト2A7とK2に大きな性能差はなかった

    ノルウェーメディアは17日「レオパルト2A7とK2のテストを行った軍の…

  3. 欧州関連

    セルビアが旧ソ連機更新のためラファールを選択、契約は2ヶ月以内に締結

    セルビア大統領府は9日「フランス訪問中のブチッチ大統領がダッソーと協議…

  4. 欧州関連

    トルコ、主力戦車「アルタイ」向けに開発中だった国産エンジンの試運転に成功

    トルコ国防省調達部門のイスマイル・デミール氏は今月5日、主力戦車「アル…

  5. 欧州関連

    ドイツが砲兵戦力の増強に乗り出す、RCH155の100輌調達を計画

    欧州では砲兵戦力の更新や増強が相次いでおり、英国のスナク首相は4月「A…

  6. 欧州関連

    米仏に続きUAEまで東地中海問題に介入、F-16Eをギリシャに派遣

    フランスに続きアラブ首長国連邦(UAE)が東地中海でトルコと対立するギ…

コメント

    • G
    • 2023年 2月 28日

    ふと思ったのですが購入費や維持費は予算増額でなんとかなるにしても、これを含めた数多くの兵器調達数に見合うだけの操縦者や整備員、整備所を用意する目途はあるのでしょうか
    人員の調達は金があっても相応の時間が必要ですし

    6
      • shkk
      • 2023年 2月 28日

      戦車や自走砲もいきなり全部生産されるわけじゃないから作られて順番に兵士を育てていくんでしょう

      「戦争を回避するには戦争の準備が必要、ポーランドが軍を14万人→30万人以上に増強すると発表」という2021年の記事を見ると入隊するとかなりの特典がもらえたりと増やす手段も練ってますしウクライナ戦争前からのプランなのである程度は予定通りなんじゃないでしょうかね

      18
    • 鼻毛
    • 2023年 3月 01日

    一枚目、プラモデルの箱絵に見えた

    9
    • あさり
    • 2023年 3月 01日

    流石にこれは資金が追いつくのでしょうか
    基金と単年度予算で賄えると計算なのでしょうが、インフレが止まらないこのご時世、最終的な支払額はかなり膨れ上がりそうです。

    6
      • paxai
      • 2023年 3月 02日

      個人的には正気の沙汰ではないと思ってる。
      ポーランドのインフレ率は17.2%と極度に高い水準で留まっている。
      この状態で更なる財政赤字拡大はもう国民が戦争の熱気にあてられて変になってるとしか・・・

      4
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  2. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  3. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
  4. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  5. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
PAGE TOP