欧州関連

スウェーデン自主開発を放棄、第6世代戦闘機「テンペスト」開発に参加

英国が主導する第6世代戦闘機開発計画「テンペスト・プロジェクト」に、スウェーデンが参加をすると報じられている。

自主開発を放棄し、テンペスト開発への参加を決めたスウェーデン

第6世代戦闘機開発計画の一つ、英国が主導する「テンペスト・プロジェクト」に、スウェーデンが参加をすると英国のテレグラフ紙が報じている。

スウェーデンの「テンペスト・プロジェクト」参加は7月19日から3日間、英国のフェアフォード空軍基地で開催される世界最大級の軍用機エアショー「ロイヤル・インターナショナル・エアタトゥー」で、正式に発表される予定だ。

テンペスト・プロジェクトには開発・研究のために初期投資として20億ポンド(約2900億円)が必要で、全ての開発に掛かる費用の総額については不明だ。

英国は、これまでも「テンペスト・プロジェクト」について、莫大な開発費や、先進的な技術、価格を引き下げるための量産数の確保のため、国際的パートナーの参加が不可欠だと言及してきただけに、今回のスウェーデン参加は、待望のパートナー確保を意味する。

プロジェクトへの参加を決めたスウェーデンとしては、完全に再生を果たした新生ロシア軍とバルト海を挟んで対峙しなければならず、将来の戦闘において小型のグリペンでは能力が不足すると判断し、伝統的な小型戦闘機の運用思想を捨て、より大型の戦闘機「テンペスト」の共同開発に舵を切った。

出典:Attribution: Alan Wilson / CC BY-SA 2.0 サーブ 37 ビゲン

これは非常に驚くべき事で、スウェーデンと言えば、独特の運用要求(小型で極端なほどのSTOL性能など)を満たすため、ドラケン、ビゲン、グリペンなど、独自に戦闘機を開発し運用してきた実績があり、潜水艦と戦闘機に関しては、2040年までは国内開発を維持することを決定していた。

スウェーデンに独特な戦闘機運用思想を、国内開発の維持を捨てさせるほど、ロシアからの脅威を感じ取っていると言う意味だ。

ただ、スウェーデンは、フランス・ドイツが主導する第6世代戦闘機開発計画「FCAS」を選択することも可能だったはずなのに、なぜ英国主導の「テンペスト・プロジェクト」に合流することを選択したのか?恐らくは、サーブが開発した戦闘機「グリペン」の製造や販売面でBAEとの協力関係があったことが「テンペスト・プロジェクト」への参加を決断させたのかもしれない。

英国やBAEにとって「テンペスト・プロジェクト」へのスウェーデン参加は歓迎すべきニュースかもしれないが、同時に潜在的な問題を抱え込むことになった。

潜在的な問題とは、スウェーデンの防衛装備品輸出に関する厳しいポリシーのことで、防衛装備品輸出に関するポリシーの違いは、共同開発した防衛装備品の輸出において問題を起こす事があり、実際、欧州では問題が起こっている。

出典:Attribution: Alert5 / A330 MRTT

2018年に発生した、サウジアラビア人ジャーナリスト殺害事件の影響で、ドイツはサウジアラビアに対し防衛装備品の輸出を禁止したため、欧州で共同開発した戦闘機「タイフーン」と、空中給油機「A330 MRTT」の売却がストップしてしまった。

共同開発国は、ドイツに対し輸出禁止の解除を何度も要請したが、頑なに要請を拒否したため、タイフーンやA330 MRTTに使用されているドイツ製部品の排除に動いており、一度排除されてしまえば、輸出禁止を解除したとしてもドイツ製部品の再採用は難しく、ドイツ以外の共同開発国にとってもドイツ製部品の代替品確保は無駄なコストを発生させるだけでメリットがない。

スウェーデンが参加することになった「テンペスト・プロジェクト」は、これと同じリスクを抱える事になるという意味で、将来、必ず問題化するわけではないが注意すべき点だろう。

これまで欧州の第6世代戦闘機計画について色々と書いてきたが、FCASへのスペイン合流、テンペストへのスウェーデン合流で、ようやく本格的な開発が動き出すことになる両プロジェクトだが、共同開発の宿命というべき「利害の対立」で撃墜されないことを願っている。

 

※アイキャッチ画像の出典:public domain グリペン

英国主導の第6世代戦闘機「テンペストプロジェクト」にスウェーデン合流前のページ

米空軍が公開したレア映像!飛行中の「F-35A」コックピットから見た世界次のページ

関連記事

  1. 欧州関連

    英空軍、アニメやSF映画で登場するような戦場認識力の実現に近づく

    英空軍参謀総長を務めるマイク・ウィグストン大将は「独自に開発を進めてき…

  2. 欧州関連

    ロシア軍を止めるのが難しいウクライナ軍、進路上の住民は直ぐに逃げろ

    リシチャンシクを制圧したロシア軍の矛先はスラビャンスクに向かっており、…

  3. 欧州関連

    ドイツが陸軍保有のPzH2000提供を検討、但し半分以上が動かない

    ドイツ政府は軍の反対を無視してウクライナにPzH2000を送ることを検…

  4. 欧州関連

    役に立たない? アルメニアとロシアの間で勃発した弾道ミサイル「イスカンデル」論争

    アルメニアのサルキシャン大統領、パシニャン首相、ロシアを巻き込む短距離…

  5. 欧州関連

    黒海に面したブルガリア、10年前に廃止した潜水艦部隊の再建に動く

    ブルガリアは10年前に廃止した潜水艦部隊の再建に動いていたが、ウクライ…

  6. 欧州関連

    戦闘機導入の相場、タイフーンが中東以外に人気がない理由

    現在入手可能な西側製戦闘機の中で最も高価だと言われるタイフーンの調達単…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 日本関連

    着実にレベルアップを果たす日本の対潜哨戒機P-1、2020年度から「能力向上型」…
  2. 欧州関連

    再掲載|導入自体が間違い?タイフーンを導入したオーストリアの後悔
  3. 日本関連

    国産防衛装備品の海外輸出が実現!フィリピンが日本製警戒管制レーダー「J/FPS-…
  4. 欧州関連

    再掲載|英海軍の闇、原潜用原子炉の欠陥と退役済み原潜の処分費用
  5. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
PAGE TOP