Baykar社でゼネラルマネージャーを務めるハルク・バイラクタル氏は今月7日、強襲揚陸艦「アナドル」から艦載機仕様の無人航空機「バイラクタルTB3」がどうやって発艦するのかを示す画像を初めて公開して注目を集めている。
参考:Haluk Bayraktar ANADOLU LHD konuşlu Bayraktar TB3 SİHA’yı paylaştı
トルコはスキージャンプ台と発艦を支援する射出装置の組合せで艦載機仕様のバイラクタルTB3を強襲揚陸艦から発艦させる?
トルコ海軍はスキージャンプを備えた強襲揚陸艦「フアン・カルロス1世」の設計を流用した強襲揚陸艦「アナドル」を建造してF-35Bを運用予定するつもりだったのだが、ロシア製防空システム「S-400」導入の影響でF-35プログラムから追放されてしまい計画が御破算になってしまった。
そこでトルコ海軍は強襲揚陸艦「アナドル」に国産の無人航空機を搭載して活用するつもりでトルコの防衛産業企業Baykar社でゼネラルマネージャーを務めるハルク・バイラクタル氏も「アナドルへの着艦に耐えられる新しい無人戦闘機(UCAV)を1年以内に開発する」と明かしていたが、ゲブゼ工科大学主催の航空宇宙サミット(今月7日)に登場した同氏はスキージャンプを備えたアナドルから艦載機仕様の無人航空機「バイラクタルTB3」がどうやって発艦するのかを示す画像を初めて公開して注目を集めている。
ハルク・バイラクタル氏が公開した強襲揚陸艦「アナドル」の画像にはUAVの発艦を支援する射出装置が描かれており、艦載機仕様のバイラクタルTB3はスキージャンプが発生させる揚力と艦首に設置された巻取り式のケーブルによる加速力の補助を受けて発艦するのだろう。

出典:GTU HUK
あと注目すべき点はハルク・バイラクタル氏が公開した画像に描かれたバイラクタルTB3の大きさだ。
バイラクタルTB3はバイラクタルTB2をアナドルへの着艦に耐えるよう構造強化を施し主翼を折りたたみ式に変更したものだと思われていたが、公開画像に描かれたバイラクタルTB3の翼幅はアナドルの大きさ(最大幅32m)から考えるとバイラクタルTB2(翼幅12m)よりも4m長い約16m前後ということになる。

出典:Savunma Sanayii Başkanlığı トルコの無人航空機「バイラクタルTB2」
同社の最高技術責任者(CTO)を務めるセルチュク・バイラクタル氏も現地メディアのインタビューに対して「バイラクタルTB3の重量は1,200kg(機体重量なのか最大離陸重量なのかは不明)になる」と明かしているので、翼幅の件とわせるとバイラクタルTB3はTB2(最大離陸重量650kg)よりも大型化しているのはほぼ確実だ。
ただ大型化していると言っても米国製のMQ-9リーパー(翼幅20m/最大離陸重量4,760kg)と比較すればまだ小さい方だが、MQ-1プレデターと肩を並べる程度には大型化されているので航続距離や滞空時間、各種攻撃兵器の携行能力が格段に向上しているのかもしれない。

出典:public domain MQ-1プレデター
果たして今回公開された画像はバイラクタルTB3の大型化を示唆するものなのか意図的に仕組まれたフェイクなのかは不明だが、スキージャンプと発艦を支援する射出装置の組合せは恐らく世界初の試みなので多くの関心を集めるだろう。
しかしMQ-1プレデター並にバイラクタルTB3が大型化されても敵航空戦力による妨害に弱いという欠点は変わらないので、この組合せをトルコがどの様に運用するつもりなのか非常に気になるところだ。
関連記事:トルコ、主翼が折り畳めるバイラクタルTB3で強襲揚陸艦を空母に変身させる
告知:軍事関係や安全保障に関するニュースが急増して記事化できないものはTwitterの方で情報を発信します。興味のある方は@grandfleet_infoをフォローしてチェックしてみてください。
※アイキャッチ画像の出典:GTU HUK
どっかの島国よりトルコの方はG7に相応しいんじゃね
そうだね、どこかの国よりトルコを招待するべきかもね。
(誤)どこかの島国
(正)どこかの半島国
こういう事だと思う。
釣りだと思うので突っ込むと、両国の名目GDPは2020年の時点でトルコが7195億4千万ドル(世界19位)なのに対してどっかの島国は5兆0486億9万ドル(世界3位)
(註・参照元は「世界経済のネタ帳」より)
どうせボケるなら、統計位は調べような(白目)
上の方で「どっかの島国の名目GDP(2020年)は5兆0486億9万ドル(世界3位)」と書きましたが、正しくは「5兆486億9千万ドル(世界3位)」でした。
お詫びの上、訂正致します。
ちなみに、その島国のT都のGDPが9654億ドル。
トルコ1国よりも上ですね。
昔そのT都以下だったロシアは約1兆,4735億だからけっこう頑張っているね。
購買力平価GDPだと日本とロシアと差は大きく縮まるけど、それでも依然として日本より下。
﹙2020年の購買力平価GDP:1位中国241,428億us$、2位米国209,328億us$、3位インド89,071億us$、4位日本 53,130億us$、5位ドイツ44,968億us$、6位ロシア40,965億us$、11位トルコ25,465億us$﹚
そんな経済力で、ロシアはよくあの軍事力を構築出来るなぁ。
過去の蓄積があるとはいえ。
そういえばG7に招待されたどこかの半島の南側の国は、自国を(北側が敵対国なので事実上)島国だと考えているのだとか
考えていないぞ。
当該国現政権は北は友邦と考えているから。
それに、当該国民からすると、何故か島国は侮辱の対象。
どこかのK国は、半島は侮蔑単語らしい。
『半分』の島国だから、らしい。
うろ覚え。間違いだったらすみません。
ノーベル賞受賞数もどっかの国が1つなのに対してトルコは2つ。
極東のちんけな島国は幾つかって? たった25(外国籍除く)ですが何か?
確かにどっかの島国は軍事研究はトルコより劣っているかもしれないけど、曲がりなりにも自由と平等を標榜しているし、少数民族迫害を国策にしていたりしていないからよっぽど「どっかの島国」の方がマシなんだよなあ・・・。
???????
日本:防衛装備庁 人員1800人
トルコ:国防産業庁 人員500人
そういうのもういいから…
他のサイトでやってくれ…
どこかの島国は空母に無人機には出来ない航空作戦も出来るF35Bを搭載するんですが・・・・・・
そうだね、飯は不味いし世界三大料理に数えられるトルコの方が
…え? そっちじゃない?
機体重量が軽いからこの程度の補助で十分なのかな
そしてケーブルならスキージャンプの曲面にも対応できると
動力は油圧か電気か、いずれにしても蒸気よりは扱いやすいし値段も安そうだ
TB3とセットで空母を持ちたい途上国にはかなり魅力的だろうね
なんなら日本含めた先進国にとっても必要な装備かもしれない
>機体重量が軽いからこの程度の補助で十分なのかな
あと離陸速度が低い事も。
対気速度での値なので、空母の場合は合成速度分だけより低速での射出
>動力は油圧か電気か、いずれにしても蒸気よりは扱いやすいし値段も安そうだ
方式としては、あと空気圧式や火薬式も。
旧海軍のカタパルトは、圧縮空気や火薬の燃焼によりピストンを動かし、
その時の短距離なストロークをワイヤーと動滑車で増大して航空機の射出に利用しています。
そのような仕組みでさえ、約5tの機体を約150km/hまで加速することが可能でした。
今だと、モーター直接駆動で巻き取っても上記程度は出来るかも?
バイラクタルTB2の巡航速度が約130km/h、離陸速度はそれより低速でもokでしょうし、バイラクタルTB3も傾向は極端には変わらないでしょうから、ワイヤー方式でも離陸速度や重量面では問題なさそう。
スロープに合わせて、カタパルトのレールが曲線になっているのが、気になるね。
だからかな?
気密性の必要な蒸気カタパルトだと、スキージャンプとは相性悪そうですね。
満載F-35C(31t)と比較すると、離陸重量が1/20以下。
(1/2)mv2 なので、仮に離陸速度が同じでも必要エネルギーは1/10といったところか。
「空母のカタパルト」と言っても、出力が1桁小さくて良いのならもはや完全に別物。これなら作れるという国は30ヶ国以上あると思われ、今後の海軍トレンドの一つになるかも。
今回はスペックを拾うのが難しいのでダメかもしれないけど、その手の計算するなら翼面荷重で考えた方が良いよ。
L:揚力、ρ:空気密度、S:翼面積、V:飛行速度、CL:揚力係数
とすると、揚力は L=0.5 * ρ * S * V^2 * CL
離陸するには、Lが最低重量分だけ必要で、それをSで割ると翼面荷重に相当。
なのでρとCLの条件が同等な場合、離陸速度は翼面荷重の平方根に比例して増大します。
いや、1/2mv2乗なら必要なエネルギーは1/20以下では?ちなみに離陸速度vが同じ場合の話し。
バイラクタルは、人名なのか、軍旗なのか、たまたま人名が軍旗だったのか、人名をバイラクタルに変えたのか、いつもよく分からない。
二重の意味をこめてんでしょ?
バイラクタルという人とバイラクタルというトルコ語の単語の二重の意味でさ
日本で言うなら「幡」さん、ってところでしょうね。
まるで鳥人間コンテスト。ほかに使い道が無いから仕方ないけどF-35を逃したのは痛いな。
ケーブルによる引き上げは、グライダーみたいですね
学生の頃良く乗っていました、懐かしい
>>ゲブゼ工科大学主催の航空宇宙サミット(今月7日)に登場した同氏はスキージャンプを備えたアナドルから艦載機仕様の無人航空機「バイラクタルTB3」がどうやって発艦するのかを示す画像を初めて公開して注目を集めている。
大学主催のサミットで発表できるのがすごいな
日本じゃ絶対無理
アナドルもオリジナルのフアン・カルロスから結構変わってるな
しかしこの一族はF-35Bから避けられる呪いでもかかってるのか…
イラストの揚陸艦は、火災発生時のアナドルから艦上構造物が増えていますね。
艦のバランスが崩れそう。
バイラクタルは、フィードバックされた実戦データに基づいて、自社UAVの性能と運用の
拡張を企画できる強みがあるため、現行のUAV開発では最先端のひとつといえそう。
UAVを常備して、強襲揚陸艦を多目的化するアイディアは、他国への刺激にもなると思う。
揚陸艦や空母からの発艦のアイデアはこの前からあったと思うが、さすが最先端の国は早いわ。
個人的には、スキージャンプ無しで離発着出来ればなお良いと思う?
離陸速度が高くないなら、最後尾から加速したら自力で離陸出来そうにも見える。
滞空型だと推力もあんまり大した事ないから無理じゃない?
そんな貴方には、旧海軍も志向したRATOをどうぞ。
アナドルを、あなどるな!
山田くん、座布団全部持ってて。
強襲揚陸艦でUAV運用ってのは、まぁ皆が考えること。
UAVの種類によっては小さい揚陸艦も十分利用出来るだろうし、無人機開発のニーズが世界的に高まる方向なんだろうね。
戦力として有効に機能するなら
日本もいずも型にドローン搭載しそうだな
出来れば最上に搭載したい。
よみがえる航空巡洋艦!
発艦はいいとして、着艦はとうするの?
降着装置で対応でしょうね。
多少破損しても良いなら、ネットで捕獲という手も使えるかな。
重量が重くなっているので、着艦装備も考えているのでは(適当です)。
陸上機から艦載機向けの降着装置に変更したら
重くなるのはまあ道理ですから、大型化もするんですかね。
飛ばすだけなら火薬式で瑞雲でも零式水偵でも飛ばしてた訳ですから。
巻き取り式のワイヤーって運用は1機ごとにワイヤー引っ張ってきて装着するのかね?
戦闘機じゃないから連続発艦する事も無いんだろうけどクッソ面倒くさそうだな
巻き取り終わったら上の方にあるから、巻き取り機を解除したら概ね元の位置に落下してくるかと。
むしろ勢い付けすぎないように、エンジンブレーキ的な事をする必要があるかな。
モーターへに繋げていると、モーターが発電機的な事をして、ブレーキの役目果たすかもしれないけど。
グライダーの離陸方法と似てるから参考にしてそうだな。