インド太平洋関連

オーストラリアがドイツへの逆輸出に成功、豪州製ボクサーを独陸軍に供給

オーストラリアとドイツは噂されていた「豪州製ボクサーの輸出(100輌以上)で合意した」と発表、この取引に署名したアルバニージー首相は「ドイツへの輸出は豪防衛産業にとって史上最大の取引であり、豪経済に10億ドル以上の価値をもたらす」と述べた。

参考:Australia to make, export Boxer armed carrier to Germany
参考:Australia, Germany sign $1bn Boxer export deal

ドイツへの逆輸出に成功したオーストラリア、ブリスベンにある製造拠点の雇用維持で大きな利益を獲得

オーストラリア陸軍はM113を更新するためドイツ製の多目的装甲車両「ボクサー」を採用、クイーンズランド州ブリスベンに開設された現地工場で211輌の生産が始まっているのだが、ドイツのヒッチラー国防次官と防衛装備品の輸出協議を行ったオーストラリアのコンロイ国防産業相は3月末「ドイツ軍向けのボクサー装甲車をブリスベンで製造し、これを国内の産業界が支援するという可能性に興奮している」と明かして注目を集めたことがある。

要するに豪ブリスベンの製造拠点は豪陸軍向けの需要のためだけに設立されたのだが、ドイツ軍が発注した偵察戦闘車=ボクサーCRVの製造が舞い込む可能性があり、協議がまとまれば「最大128輌分の雇用が発生する」という意味だが、オーストラリアとドイツは10日「ドイツ陸軍向けに100輌以上の豪州製ボクサーを輸出することで合意した」と発表、この取引に署名したアルバニージー首相は「ドイツへの輸出は豪防衛産業にとって史上最大の取引であり、豪経済に10億ドル以上の価値をもたらす」と述べた。

因みに欧州のボクサー製造拠点は1,000輌以上のバックオーダー(ドイツ陸軍×128輌、リトアニア陸軍×218輌、英陸軍×623輌+オプション行使なら最大900輌の追加調達)を抱えている上、ウクライナ侵攻の影響で顧客から早期引き渡しを要求されている可能性が高く、伝統的な地上戦装備に対する需要の高まりに応じて新たな関心が集まっているため、ドイツ陸軍の3次発注分=ボクサーCRVを豪州の製造拠点に発注して欧州の製造拠点に余裕を持たせたいのだろう。

ライセンス生産とは言え「インド太平洋地域の国が製造する伝統的な陸上装備」が欧州に輸出されるという現象は、数年前なら到底考えられないことだったため非常に印象的な出来事と言える。

関連記事:オーストラリア、国内で現地生産を行うボクサー装甲車をドイツに輸出か

 

※アイキャッチ画像の出典:Graham Robson-Parker/CC BY-SA 4.0

イタリア、レオパルト2A8の新規調達とアリエテのアップグレードを実施前のページ

国防総省のシムズ中将、ウクライナの状況はF-16の運用に理想的ではない次のページ

関連記事

  1. インド太平洋関連

    急転直下で正式発注、フィリピンがトルコ製攻撃ヘリ「T129B」導入を発表

    輸出に関する手続きを保留してきた米国はフィリピンに輸出される攻撃ヘリ「…

  2. インド太平洋関連

    米国、韓国のKF-X試作機に搭載されるエンジン「F414-GE-400K」を納品

    KF-Xの搭載エンジンや近接防御火器システム(CIWS)の国産化など韓…

  3. インド太平洋関連

    タイ海軍のコルベットが深夜にタイランド湾で沈没、31人が行方不明

    タイ海軍のラッタナーコーシン級コルベットの2番艦「スコータイ」が18日…

  4. インド太平洋関連

    オーストラリア、韓国製自走砲「K-9サンダー」導入を事実上決定

    韓国のハンファディフェンスは2日、オーストラリアが進めている次世代自走…

  5. インド太平洋関連

    ポーランドがK2×180輌の早期引渡を韓国に要請、FA-50調達も打診か

    ポーランドのブラスザック国防相は韓国に「180輌のK2を急いで作って欲…

  6. インド太平洋関連

    東アジア最大のAH-64保有国? 韓国、最強の攻撃ヘリ「AH-64E」追加導入を決定

    韓国メディアは2020年代、攻撃ヘリ「AH-64」を東アジアで最も多く…

コメント

    • ミリオタの猫
    • 2023年 7月 14日

    普通に自国向けのボクサーを作るだけの筈だったオーストラリアとしては一寸した奇跡となりましたね
    いずれにしても狙って出来る事では無いのですから

    15
    • らっしー
    • 2023年 7月 14日

    あれ・・・?この砲塔横の複合センサーに見覚えが・・・。

    本家でポンコツ過ぎ評価の子でしたっけ?
    他所の御店で修行して、
    鍛えられてから店を継ぐ若旦那みたいな・・・。

    4
    • あああ
    • 2023年 7月 14日

    ハイエンド系でも市場アッシーの寄せ集めな装輪装甲に秘匿性は特に無い。豪州製シャシーを使うと言う事はその程度の防弾鋼(豪州製の)を使ってると言う事の証明であるし、そうでなく連邦軍向けシャシーは輸入となればもはや単なるノックダウン生産になる。そもそも溶接構造物以外はどれも輸入部品だろ。
    単価の多くを占める偵察型砲塔と戦闘システムは無論、ドイツ直輸入品。車体だけなら3億円未満の商材ですから売上額としては砲塔付きで莫大でも実際に現地企業が得られる利益なんぞどれだけだろう。
    下請けで生産委託受けるの地域雇用で労単分くらいしか実際の経済効果は無さげ。ただ豪州製AFVの能力維持と発展には大いに意味があるだろうが根本では元のLAVと大差はない。

    1
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  2. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  3. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
  4. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  5. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
PAGE TOP