アフガニスタン軍・治安維持部隊(ANDSF)は4日、タリバンから都市や交通ルートを守るための強力な防衛ラインが構築されていると明かして注目を集めている。
参考:Afghan security forces gearing up against possible Taliban attacks on major cities
少なくとも特殊作戦部隊は米軍や同盟国軍が撤退する中でアフガニスタン政府を何とかタリバンから守ろうと奮闘している
2001年にタリバン政権が崩壊後、国連や西側諸国を中心にアフガニスタン軍の再建が始まり約18万人の兵力を擁する近代的な軍事組織として生まれ変わったが、米軍や同盟国軍の撤退に合わせて開始されたタリバンの攻勢に晒されてアフガニスタン政府は支配地域を次々と失っている。
しかしアフガニスタン軍の特殊作戦部隊を率いるヒバトゥラ・アリザイ少将は「タリバンから都市や交通ルートを守るための強力な防衛ラインが構築されてる」と語った。
最前線での作戦から戻ったばかりのアリザイ少将は「アフガニスタンで活動しているタリバンの大半はパキスタン北西部を拠点に活動するパキスタン・タリバンが中心でアルカイダの戦闘員も含まれている」と語り、これらの敵をアフガニスタン軍が数百人規模で殺害したと明かした。

出典:Public Domain アフガニスタン軍の特殊作戦部隊
要するにアフガニスタン・タリバン自体の数は減少しているのだが海外の武装勢力(パキスタン・タリバンやアルカイダ等)が兵士を送り込んでいるので「依然とは異なる敵と対峙している」という意味で、アリザイ少将は「アフガニスタン軍が多くの地域でタリバンに支配権を明け渡すことになったのは軍事的な問題ではなく政治的・地域敵・社会的な背景による問題が影響している」と説明してタリバンに奪われた地域の奪回は可能だという見方を示している。
アリザイ少将は「少なとも1万人以上の特殊作戦部隊の兵士がタリバン制圧に従事しており兵士の数は時間の経過とともに増加する」と主張しており、少なくとも特殊作戦部隊は米軍や同盟国軍が撤退する中でアフガニスタン政府を何とかタリバンから守ろうと奮闘しているだろう。
因みにアフガニスタン軍の特殊作戦部隊は米陸軍のレンジャーを参考に2007年に設立され、規模はアフガニスタン軍全体の7%(現在は10%を越えている)に過ぎないが全体の戦闘の70%~80%を特殊作戦部隊が行っておりタリバンとの戦いで中心的な役割を果たしていると言っても過言ではない。
果たしてアフガニスタン軍の特殊作戦部隊はタリバンの攻撃を跳ね返して攻勢に転じることは出来るだろうか?
関連記事:タリバンとの戦闘を放棄したアフガニスタン政府軍、隣国のタジキスタンに逃げ込む
関連記事:崩壊が進むアフガニスタン、たった1ヶ月で700輌以上の米軍車輌を手に入れたタリバン
告知:軍事関係や安全保障に関するニュースが急増して記事化できないものはTwitterの方で情報を発信します。興味のある方は@grandfleet_infoをフォローしてチェックしてみてください。
※アイキャッチ画像の出典:Public Domain アフガニスタン軍の特殊作戦部隊
気の毒だが、報われないと思う。
外国に介入されると、悲劇しかない。
大方は決まりましたね。
でもこういうガツッと言ってくれる人が上にいると部隊は引き締まるんですよね。
まぁ大方は決まっちゃってるんですが。
>「アフガニスタン軍が多くの地域でタリバンに支配権を明け渡すことになったのは軍事的な問題ではなく政治的・地域敵・社会的な背景による問題が影響している」
軍事的には勝てても政治的に勝てないなら要するにもうダメじゃん
アメリカ人の意思決定層はクラウゼヴィッツ「戦争論」の読書会でもしたらいい
特殊部隊を支え、土地の治安を回復し補給を維持する一般の兵士が
どこまでタリバンに立ち向かえるかだな。
メキシコみたいに部隊ごと寝返ったりしないといいんだが
もう装備一式ごと手土産にガンガン寝返ってるに決まってる。内戦あるあるだけどな。
3年後ぐらいに映画化してそうだな
タイトルはアフガンソルジャーズで
邦題は「怒りの撤退」かな?
米軍に足掛け20年も居て貰って己の国の治安維持もできないなら
もはや国として人間として話にならんレベル
>>海外の武装勢力(パキスタン・タリバンやアルカイダ等)が兵士を送り込んでいる
今は亡きマスード将軍もパキスタンの介入をずっと主張してたね。
資金源無きゲリラ組織なんて存在しない。
アメ公も撤退するならせめて物資や装備をこの部隊に引き渡してからにしろよな
タリバンに、じゃなくてな
ISILにM1戦車を鹵獲されて米軍が破壊しに行った過去が有るので、敵の手に落ちると判っていて兵器は置いてけない。
それに兵站から整備拠点まで米国水準が要求される兵器を置いて行かれても維持できないので、そういう意味ではロシア製みたいなタフで安い兵器の方が理にかなってる。
まぁ本来は世界の警察を自称してた時期に後進国用の廉価でタフな兵器や武器を開発しておくべきだったんですよね。
兵器はそういう意味では第三世界だとロシア製よな。
あるいはそれらのライセンス兵器か
冷戦が終わったからといって、将来的には米国の味方を増やすはず?だった軽戦車計画とかを予算削減!で吹っ飛ばすのは愚策だったな
要するに短期的に見ると西側の勝利だけど長期的に見ると五分五分だな
今回のアフガニスタンでそれがわかったわ
南ベトナムの末路まんまで草も生えない
新しいスポンサーが現れたのだろう
しかしやっぱ帝国の墓場だね。大英帝国、ソビエト連邦、アメリカ……次はチャイナか?
中国とタリバンって妙に仲が良いので墓場にはならなさそうですね。
数年前から合同演習したりタリバンのお偉いさんが中国を訪問したり。
中国とパキスタンの仲が蜜月なのも要因の1つなのかな?
中国はタリバンを対等な仲間だと思わないでしょうね。
ある程度手なずけたらウィグルのように扱うのでは?
仲がいいように見えるのは「対米」という点で利害が一致しているから(パキスタンの場合は対インド)。アメリカの時代が終わり、中国が覇権国家になれば関係が変わることは、あり得る。
中国がアフガン進出する可能性は低いけど、東南アジアにもアルカイーダはいるから、そこを占領した時に苦しむだろう。
マスード将軍を失ったのはでかすぎたってなんかのドキュメンタリーで言ってたな
ネオコン批判のだしに使われた格好だったけど
空爆すらしないんだもんな米軍
こういう殿軍を放置して一目散。なぜそこまで急いで逃げるのか…
バイデン大統領がこの4月に9/11までに完全撤退させるっていっちゃったからなぁ
なので米軍が締め切りありきで動かされてるんだと思う
碌に現地に引き継ぎしてないし撤退というより敗走だよな
20年から一緒に戦ってこの末路ってのはただただ虚しいな
パキスタン軍部・情報部はアフガンを間接的にでも影響下に置くことで
インドに対する戦略的縦深を確保できると考えている
タリバンを自国で保護育成しアフガンに送り込み、中国と友好関係を維持して
政治家にアメリカに頭下げさせ巧言令色使わせて、それなりの関係を維持しておくのは
対インド戦略以外の事を考えていないパキスタン軍部にとっては全く矛盾なく正当かつ王道な戦略だと思う。
イスラームの大義とやらのイスラム社会向け理論武装はサウジに任せておけばいいのだ
後アメリカは軍部(武装勢力)が政治を支配することもある、ということをあまり理解してないような
アフガニスタン方面って縦深足りえるか?
バカめ、そっちは本体だ!ってことになりかねないと思うが
アフガンとパキスタンの位置が逆ならともかく…
他国から見ればそうかもしれないが、パキスタンはそのように考えている可能性があります。
しかも厄介なことに、逆にパキスタンがタリバンの影響下に置かれつつある可能性も高いと考えます。
戦争はしないと言って実際にできないだろうバイデン、結果的にパキスタン軽視でインドを選んでいる米軍…。パキスタン軍が4年の間に既成事実を超えてしまう可能性はありますね、中国も後押しするだろうし
既に政治的敗北してんだから奮戦なんかやめとけ
タリバンが事実上パキスタンの傀儡何だから後ろ盾なしで戦うのは無理
地図見てみるとパキスタンやイラン、中国といった繋がった他国から援助や補給するのが当たり前なのにアメリカ側についたせいでどこの国にも補給してもらえないとか詰んでるから
アフガニスタン政府が生き残る道があった方法は徹底して中国に媚び売っておいて自国の位置を中国が使える政治カードにすればタリバンには勝てたのに
発展できない内陸国家で数千メートルの高山地帯。国民生活が苦しい国家は宗教に逃げるしか道がないんだろうな。でも石油を持ってくるのにエネルギーコストが余計にかかった昔と違って、今は太陽光発電があるから発展できないわけじゃない。そのうちよくなるさ。
アフガン政府軍・治安部隊の勢力域は、首都とその周辺部くらいと言われている
尻に火がついているアフガン政府が、テコ入れしているのだろうね
そこらカブール周辺だけで独立しちゃえば?
アフガニスタンで一つの国っていうところに無理がありそう。
一時期はタリバンが押さえてもそのうち部族同士で内紛始めるだろうし。