韓国メディアは国防部は2022年度の国防予算として55兆7,000億ウォンを要求したため、来年度の日本の防衛費を超えるのは確実だと報じている。
日本は中国の脅威に対抗する上で「防衛費をどこまで増やせば十分なのか?」きちんと見極める必要がある
韓国メディアによれば国防部は2022年度の国防予算として55兆7,000億ウォン(前年度比5.4%増)/約5.3兆円を要求、まだ企画財政部や国会での審議を残しているものの55兆5,000億ウォン/5.27兆円前後で承認される可能性が高いと予想している。
これに対して日本の2022年度の防衛費は前年度比2%~2.5%増(過去の伸び率から言えば約2倍)の5.47兆円~5.47兆円で落ち着くと見ており、両国の国防予算/防衛費に含まれる米軍の駐留経費を除いた実質的な国防予算額で2,200億円ほど日本を上回ると分析して「東アジアにおける安全保障の役割が変動する」と見ているのが興味深い。
韓国の国防予算は朝鮮戦争当時1,490億ウォンだったが経済発展が本格化した1970年代に国防予算の増額が始まり40年後の2010年には日本の防衛費の51.6%に到達、そこからたった12年で日本超えを果たすことになったと説明、この過程で国内の防衛産業も急成長を果たし「昨年の防衛産業界における生産規模は16兆ウォン/1.5兆円以上で雇用規模も3.5万人まで成長した」と主張しているが防衛産業界の売上高に占める海外輸出額は10%台に過ぎないため生産拡大を通じた市場競争力の向上が不可欠であり、これを打開するには装備品の対米輸出が絶対条件だと分析している。
これを実現するための強力な足がかりになるのが武器に関連した技術の共同研究で、このような取り組みを通じて関連技術や市場を韓米で共有するのが対米輸出や海外輸出額の引き上げに繋がると主張しているのが非常に興味深く、実際に韓国の防衛産業企業ハンファは米陸軍戦闘能力開発コマンド(United States Army Combat Capabilities Development Command:DEVCOM)と共同で研究開発を行うための協定を昨年末に締結しており、既に装備品の対米輸出戦略は動き出しているのだろう。
関連記事:米陸軍、韓国企業ハンファと共同で兵器の開発研究を行う協定に署名
補足:韓国と米陸軍が締結した協定は韓国の学術界や産業界などが米国政府主導の研究開発に参加するためのもので、米陸軍のDEVCOMは協定を通じて1,000以上の学術界や産業界、国際的なパートナーとの研究開発ネットワークを形成しており、ここに韓国企業のハンファが加わったという意味だ。
東アジアにおける安全保障の役割が変動するという部分に関する韓国メディアの主張を具体的に説明すると、これまで米国は防衛費に自主的な制約(GDP比1%以内)があるものの強大な経済力を誇っていた日本を起点に同地域の安全保障を組み立てきたが、急速に高まる中国の脅威に対抗するには制約のある日本だけでは不十分だと感じてGDP比2.5%~2.8%の国防予算を支出してきた韓国を東アジアにおける安全保障の主要なパートナーに格上げしようとしており、米国が韓米ミサイル指針の撤廃に応じたのもこの流れからくるものだと分析している。
但し、2022年度の防衛費は概算要求をまとめている最中で岸防衛相は「GDP比1%に拘らず増額する方針だ」と表明しているため、韓国メディアの主張通り米軍の駐留経費を除いた実質的な国防予算で日韓の逆転現象がおこるのかは日本の概算要求を見てみないと何と言えないが「安全保障の役割が変動する」とまで言うのはあまりに大げさだ。
韓国メディアが主張した通りの国防予算/防衛費で確定したところで両国の差は2,000億円程度しかないため「東アジアにおける安全保障の役割が変動する」というほどではなく、所詮は日本が上だ韓国が上だというのは面子の問題でしかない。
過去の問題で韓国との関係は現在良好とは言えないが、日本は韓国に国防予算で追い抜かれるから防衛費を増額するのではなく中国の脅威に対抗する上で「防衛費をどこまで増やせば十分なのか?」きちんと見極める必要があり、米国の同盟国で同じ東アジア地域に位置する韓国が国防予算を増額して同地域の安全保障(対中国)に貢献してくれるというなら日本にとって結構なことだ。
ただ韓国の国防予算が日本の防衛費に迫れば迫るほど東アジアの安全保障に対する日本の地位は相対的に低下することだけは覚悟する必要がある。
※アイキャッチ画像の出典:한국항공우주산업
どの程度増額するのか?という脅威に対する戦略目標を定めたコスト算出での増額は賛成です。
見積もり明細等日本も公開してる部分としてないのがあるのは機密含めてももう少し公開してもいいのではと思います。
あちらさんは中華思想の儒教国ですし、言わんとしていることは国家の格で日本を超越し世界の一等国の仲間入りしたということなんだろうかと(保革問わず向こうのメディアは一等国という言葉が頻繁に出て、韓国がどちら側かというのをすごく気にする)。
最近では使われない韓国防波堤論という言葉がありますが、一部の紛争事態を除けば基本的に韓国の国防負担は日本にとっては恩恵足り得るので、空母機動部隊設置なんかも含めていいんじゃないかと思う次第。
記事について思うのは、日本の防衛負担や軍備が東アジア地域へのプレゼンスに寄与するレベルだったことって冷戦中を通してあまりなかったのではという点。在日米軍と違って専守防衛の理念に紐付いた軍備は領土領空の外では無いのと一緒で、これ以上低下する影響力も限定的ではないか。
もう恩恵たり得ないことが日本にとってのメジャーな認識になってきているから
韓国に全く譲らなくなってきているんだけどね
正直、日本も相当な儒教思想国なんだけどね
国家神道によって歪められてるけど
そこら辺は似たもの同士かな
日本では儒教(宗教)ではなく儒学(学問)なんだよな。
この差は大きい。
韓国の国防予算の増加分は対日戦の装備品の拡充に使われるだろうから、日本にメリットはあんま無さそう。
空母なんか特に。
正直韓国をどこまで信用していいのやら
今すぐに中国につくとも思えないが、アメリカべったりでやっていける場所でもないし
どっちかつかずの国が力を増すのは日本にとってはただ不確定要素が大きくなっただけだよなぁ
世界のどこであろうと、隣国を信用するなどあり得ないだろう?
来年から、日本は韓国を「軍国主義」と呼び始めるかもしれないな。
正直今の民主党政権が崩壊して保守政権に戻らない限り歩み寄りは不可能ですなぁ
どうせ保守政権なら次の大統領はあの名前忘れちゃったけど36歳の代表がいいかな。
誰になろうが、反日は変わらんですよ。
だからアメリカは戦時作戦統制権(有事の際、韓国軍も在韓米軍もアメリカが動かす)を握り続けているのでは
何度か米韓の軍の作戦権を分離(韓国軍は韓国が、在韓米軍はアメリカが動かす)するという話出ているけど、そのたびに延長して今でも実現していないし
在韓米軍司令官は国連軍司令官の名目がありますので、DMZに配備されている韓国陸軍第一野戦軍と第三野戦軍の指揮権は在韓米軍が今後も掌握し続けると思います。
次期中期防の見直しが今年かかる可能性あるからそこでどうなるか
韓国政府が中国に対してNOと言えない限り、ちょっとやそっと軍事費増やしてもアメリカは対中国の点で使えない奴という判断は変わらないし、アジアで中国と揉めてる国々からも頼りにならないって思われるのも変わらないんでないかい?
MD参加拒否、クアッド参加拒否、インド太平洋戦略不参加、南シナ海艦艇派遣なし、米軍との演習の多くをキャンセル、台湾防衛に関して言及なし・・・これでは、むしろ韓国は防衛予算増額しかアピールの方法がないと言える。
それでもK国の軍事費は対GDP比2%後半だから
世界平均よりちょっと上程度で軍拡って言うほどでもないんだよね
日本の対GDP比1%未満ってのがただただ異次元のレベルで低いだけ
後ドイツもね。
でも日本よりはちょこっと多い方かな?
オリンピックなんて開いてる場合じゃなかったな(笑)
阿保か。
それとこれとどう関係があるんだよw
え? 国家予算だけど? え??
いつ防衛予算削減してオリンピック開催費にあてますなんて決定されたんだよ・・・。
そんな単純な話じゃナイ
オリンピックに2兆円もの無駄金を使うなら防衛費に回せという事ですよ。
防衛予算7兆円とか無理。
何が無理なのか意味不明
防衛費の対GDP比世界平均は2%だって散々言われてんだろ
政治的に実現ができないという意味で無理ってことでしょ
財政的に可能なのと政治的に可能なのは全く違うよね。机上の空論と現実の違い。
それをやると真っ先に「軍靴の音ガー」と騒ぎ出すのは
それまでオリンピックをボコボコに叩いてた左の方々。
韓国もそれなりに経済発展はしてるけどまだ日本の半分程度のGDPなのに無理しすぎでは?
日本以上の少子高齢化だから経済発展も将来は厳しいだろうね。
まあ勝手に潰れてくれるならほっとけばいいけど。
上でも書いたけど別に特段の無理はしてないんだよね
日本が周囲に敵国が居ない平和な貧国みたいなノリで防衛予算組んでるから多く見えるだけで
中国に対して強気な発言はするけど
防衛費は韓国以下で対GDP比は世界最低クラスだったら、
「日本は言ってることとやっていることが違うじゃん」
・・・って世界から思われるだけですな。
管理人の言うとおり日本の影響力は下がる。
少子化の問題とか、バブル崩壊以降の低成長な経済などで、世界に占める日本の割合が低下しているので、元々日本の影響力は低下傾向だと思いますが、それがより堅調になるのですかね?
前首相が外交面で色々頑張ったけど、一過性のものに終わるのかな。
GDPが日本の半分しかないと言れているけど既に一人当たりのGDPは既に日本を超えているんだよね
ちゃんと数値で証拠を示せ。
IMF統計に基づく2020年の国際統計によると
日本 3位 5,048,690百万US$
韓国10位 1,630,870百万US$ (日本の1/3以下)
一人当たり
日本23位 40,146US$
韓国27位 31,497US$
とのこと
自分も去年暮れ頃に一人当たりのgdpで抜かれた
と新聞でみましたが記憶違いでしたかね?
なんか指標が違うとか?
おっしゃる通り調査機関によって指標が異なっており国際通貨基金の統計だと
日本 41,637ドル
韓国 44,292ドル
で韓国の方が上回っているようです
IMFが国際通貨基金のことで、そのデータが
一人当たり
日本23位 40,146US$
韓国27位 31,497US$
なんだけど
リンク
一応休戦中とはいえ、韓国は戦時中国家だからGDPに対する軍事費の割合が大きくなるのはしょうがない
戦時中のくせにその戦争の相手向けじゃない兵器に
せっせと軍事予算突っ込んでるから笑われてるんだろ。
韓国は、先進国として自らを任じるなら、それに応じて果たすべき義務があるということを知らないから
そんな逆転現象は起こりっこない
それは日本も同じ、って管理人さんは結論付けてるのでは?
クアッドやTTPを牽引してるでしょ
F‐35整備できるようになってからドヤってね
これはただの悪口か負け惜しみじゃね?
F-35の整備拠点は別に日本専用じゃなくて国際的な整備拠点という位置付け、米国、日本、イタリア、オーストラリア以外の国も自国で重整備を行えないのに、、、
どうせ事実じゃなくて当て擦った事言いたいだけなんだろけど
地理的に近い国に何個も整備拠点作るのは金も手間も無駄だからって話で、韓国の技術力がショボすぎて無理でしたって話じゃないんだけどな
難癖つけて煽ってんのダサいよ
韓国の戦闘機の整備の酷さはつとに有名だが
それとこれとは別の話では?
F-35は大規模整備ができる拠点を限定することによって機密性を確保している
これに対して韓国の技術力を問題にしてるから悪口だって言われてんだよ
技術力じゃなく契約上の話なの
ドヤる前にまずF-35の整備システムを勉強しろよ
GDP比1.3%~1.5%までなら増やせるかな?
やっぱりそれなりに安定した経済成長を実現出来ないとGDP比2%で10兆円台の防衛費ってのは厳しいのかな
にしても韓国経済って大丈夫なの?いや、他国の心配してる場合じゃないのはわかるけどさ、外貨準備高とか通貨スワップとか色々心配になってくるし、韓国銀行にドル貸し付けてるの日本だし……
日本も来月には来年度予算の折衝が始まる。
岸大臣がGDP1%枠に拘らないと公言しているので、
防衛省がどのくらい概算要求するかは要注目でしょう。
まあ韓国が国防上で敵か味方かっつったら一応味方ではあるし、軍備増強は歓迎すべきか。それだけ中国の負担を増やせる訳だし。
日本の領海で多少デカい面する様になるかもしれんが、本気で敵対してくるほど致命的なお馬鹿じゃあるまい。
おーっと盧武鉉時代に日本に対し宣戦布告寸前まで行ったことを考えると
前から相当なバカですよ
そもそも盧武鉉時代の韓国政府に宣戦布告する権限なんてあったっけ?
韓国は正直信用に値しない。かと言って対米関係の為にもある程度以上の関係は持つ必要がある。なんじゃこりゃ最高に嫌な国だなオイ。
北のボンクラ将軍に媚びへつらうことしか能がない国が信用なんてされているのか甚だ疑問だ
新たに弾道ミサイルを開発したところで日本を脅す道具としか考えていないだろうし、それは米国も腹の底では見透かしているのは間違いない
ミサイル指針が手放しで撤廃されたことに韓国自身まずは疑問を持たなきゃいかんレベルの現状を果たしてどこまで客観視出来ているのやら
防衛費の金額だけで物は語れないからなぁ・・・陸軍主体の韓国と海空自衛隊主体の日本ではそもそも果たせる役割が違うのだから。
韓国が空母だ原潜だって騒いでるのはその役割を奪いたいからなんだよね。
ただ・・・配備計画みると、予算が過去最高になっても韓国軍が強化されるわけじゃないんだよなぁ。
大半が爆増した兵卒の人件費だし。
空母だ原潜だって騒いでるのは実情を直視していない一般人だったり、それらの人からの人気集めに奔走している政治家ぐらいだよ
韓国軍としてはそんなところにリソースとられたくないから軍上層部ほど反対の立場
>韓国海軍、軽空母導入の必要性を主張「力があれば使えるカードが増える」
リンク
海軍主催で説明会開いて空母の必要性を力説してるみたいだけど?
上層部は反対なのに止める力もないの?
役目を奪いたい
と言うのもあるだろうけど…
純粋に日本に対する牽制力の増強と、「世界〇〇番目の、空母機動艦隊運用国!」という看板が欲しいだけな気もする…
故に空母保有を頑なに主張するのは政治家と国民が多いし(目に付くだけ?)、運用とかコストとかは全く議論の対象になってないし
…前に見た意見じゃ「統一すれば経済的に日本を追い越せるから、機動艦隊の運用コストなんて問題にならない」みたいなやつだったけど
これから軍拡云々言ってくる人達に韓国より額は下ですって言えるようになるね
中身が知りたいところ。高額な見栄えが良い装備を求めているだけなら結構なことだ。
少なくない額がボッケナイナイで消えて行くかならなぁ。
GDP比率て言えばむしろ日本の方が異常。
しかも大軍拡を進める中国を前にして。
アメリカからの防衛費増額の圧力があってようやく1%を撤廃したけど、いつまで経っても外圧が無いと変われない国。
>外圧が無いと変われない国
それどころか外圧があってもなかなか変わらない国なんだよなあ
国内からも世論で突き上げていかないといけない
その軍事予算は『独島』のために使われる模様
批判覚悟で言うけど、竹島にしろ独島にしろ島という名前は付いてるが所詮はただのデカい岩礁に過ぎない。
それに尖閣と比べれば経済的旨味も無ければ軍事的価値も無い様な場所だからそんな場所に軍事予算やら2019年の東海領土守護訓練みたいに戦闘機やらイージス艦やら特殊部隊まで投入してまで守るメリットは無い。
せいぜい巡視船を1隻投入すれば十分。
後さらなる批判覚悟で言うと俺個人はそんな竹島とか正直興味は無い。
連中、すでに対馬も俺たちのもの!とか馬鹿言ってるし、沖縄が日本から独立するなら、韓国にくわえてやらんでもないとか、妄言垂れてる奴も見た事ある。
キッチリどこかでシメておかないと、調子に乗ってどう際限無く奪おうとするよ?
そもそも
・対馬は韓国の領土!
って主張は、向こうの「日本が竹島の権利を主張するなら、俺達は対馬の権利を主張するぜ!」というカウンター的な話だったんだけどなぁ…
いつの間にか、歴史的史実()になってるよね
九州も韓国の領土だって意見、最近聞かない気もするけどどうなのだろう?
まぁ、韓国が軍事費を大幅増にする理由は、日本への対抗心だけじゃないけどね。
朝鮮戦争が再開して「抗美援朝」で中国軍が参戦した場合、
中国軍の戦力は兵員が十数万人、装甲戦闘車両が数千輌と韓国軍は分析している。
当然北朝鮮軍も足止めしないといけないから、韓国は軍事費を増額せざるを得ない。
他に、「アメリカに頼りすぎるのは問題じゃないか?」という思いが韓国にはある。
青瓦台襲撃未遂事件が発生しても、アメリカは韓国を援助しなかったしね。
韓国に中国と矛を交える気概と作戦計画があるんですかね?
これは韓国をディスるんではなく、陸続きの国家として勝てる見込みも無いのに玉砕なんか考えないだろうということです。
米国が犠牲を覚悟で韓国を守りますかね?
日本だって米国を100%信用できるかどうか。
米韓相互防衛条約を結んで米軍が韓国に駐在しているのに、
アメリカが韓国を見捨てたらアメリカの国際的地位は失墜します。
韓国の作戦計画は中朝連合軍に対して時間稼ぎをして米軍の来援を待つですね。
韓国も最終的にアメリカ頼みなのは日本と同じだけど、
最悪のケース(アメリカに梯子を外された時)のことも一応考えているから、
中国の顔色を伺いつつ軍備増強に勤しんでいる。
あと、米国を100%信用しなかったら今の日本の防衛戦略は破綻します。
日米同盟にしろ米韓同盟にしろ平時においてはそれなりに機能はするだろうけど有事となれば怪しいもんだよ。
結局は太古の昔からの常識(自分の身は自分で守れ)になるんだろうね。
同盟国を助けなかったらアメリカの信用は地に落ちて、アメリカの同盟国が離れていくので助けます
助けると言っても武器弾薬の支援はやるだれうが本格的な参戦はわからないですよ。
場合によってはアメリカ世論の目を気にして参戦しない可能性も否定できないかと。
米民主党政権がこの先安定して続く状況なので、有事の際に日本を切り捨てるのはほぼ確定でしょ
アメリカにとってメリットよりデメリットのほうが大きすぎてそれはありえない
同盟結んでいるのが日本だけならともかく、世界中の多くの国と同盟関係を結んでいるアメリカにとって「有事の際は同盟国を裏切り切り捨てる」なんて前歴作ろうもんなら今まで築き上げてきた同盟関係、ひいては国際的地位(発言力)を失い地に落ちることになるし、再浮上することもできなくなる
まるで中国側に立ってるような、あまりにアホな考えだな。
アメリカが日本を見捨てて日本が中国側に立ったら不沈空母+無数の軍港を中国が得ることになら太平洋への高速道路が出来上がるぞ。
日本列島がそのまま中国を封じ込めるのに最適な形なんだからアメリカがそれを許すはずがない。
兵員が数十万人、装甲戦闘車両が数千両という振り幅が大きい分析を韓国軍がしているのですか?
いろいろソースを探したのですが、よく分かりませんでした。韓国軍は、中国軍の参戦をどんな想定のもと導き出したのか等、知りたい事が沢山あります。中国の参戦計画は、韓国が先に戦争を仕掛けた場合のみかと考えておりました。
中国が韓国まで攻めるかな?
せいぜい北朝鮮か負けそうになり、北側に侵攻されたら参戦するくらいでは?
朝鮮戦争では敗北寸前の北朝鮮に中国が軍事介入して、中朝連合軍がソウルを一時的に再奪還していますからね。
歴史はまた繰り返すかもしれないし、繰り返した時に「想定していませんでした」という言い訳は通用しない。
確かに、この場合は金額その物の比較よりも「何の為に幾ら使うんだ?」と言う点を考えるのが重要だな
その意味では、日本も韓国も十分説明出来ていない点では同じ穴の狢なんだが……
まぁ、確かにですね。予算を増やすのは結構ですがそれらをどの様に分配して戦力構築をするべきか、現状の戦力や兵站インフラを含めてどの様な構成が自国にとって最適なのかをしっかりと分析、説明した上で行わないと後から痛い目見ますね。
そう言う事なんだけどね
日本の場合は、予算を増やすと「戦争ガー」と叫ぶ奴らが左右問わず多いから下手に理由を説明出来ない上、近年ではいずも型の空母化やイージス・アショアみたいに政治主導で先走る形の装備調達が増えているから余計にアレな事になっている
一方、近年の韓国は日本憎しで戦力構築をしているので合理的な分析・説明が到底出来ないと言う有様
どっちも現実的に動こうとすると国内事情が邪魔をすると言う共通点があるけど、中身は全然違うと言う話になる
もはや軍事分野でも日本は韓国に敗北したな
おめでとう、これで日本を軍国主義呼ばわりするのはもう不可能になっちゃったね
日本に対して敵意むき出しの状態で地域的な地位が上がる訳ないじゃん。
韓国周辺で有事があった場合自衛隊が後方支援できるような関係を築けて初めて上がるもんだろ。
中国相手に防衛費増額するのはいいが冷戦時代にアメリカに張り合う為に賭け金を積み上げすぎて自滅した旧ソ連の二の舞だけは避けたい
ブログのタイトル見ただけでコメントの勢いがすごいだろうなと見てみたら
案の定で草w
まあ、荒れてないし、まともに議論しているだけだからいいか
韓国の軍事費か
その金を日本に還元したいね
どうやれば吸い取れるだろう?
韓国の富をいかに日本に還元させるか
これからはこれが重要
日本にとって韓国は鵜飼いの鵜であるべきで甲乙でしか判断できない国民性なら自分達が乙だと言うことをしっかりはっきりわからせなければならん
そういう考え方は後ほど痛い目に遭うからやめた方が良いかと。
それからその論調はただの負け惜しみにしか聞こえませんよ。
「用日」だのと他国に失礼千万なことを叫ぶ韓国人と精神レベル同じかよ
日本が少しばかり予算増額しても(良くも悪くも)アメリカに吸われて、より存在感が増すようになるとは思えない
日本の経済成長が停滞している隙に、周辺国がインフレしているようなものだから、ドラゴンボールでいえばサイバイマン戦くらいのヤムチャみたいなもんだから
GDP比1%未満とかいうローカルルールの方が可笑しい話
それ守ってりゃ誰も手出ししてこないってか?んなわきゃないわな
軍事関連予算の大小で米軍が軸足の起点を選択している、と言う評論ですよね。
ありえないでしょう。
韓国は軍事を消費活動の一環としか考えていないのでしょうか?
優良顧客を優遇するために、購入予算を多く計上している国を中心に行動計画を立案する。
これは営利目的組織の考え方なら正解の一つだとは思いますが、政治・外交の一部である軍事を企業活動と全く同レベルで考えているのかと思うと、記者及びこれを掲載した報道機関の考え方が世界の常識とかけ離れた基準を持っているとしか思えない。
深く検討することも、思考することもなく、軍事費が日本を超えるという事象をスタートとして、米軍が韓国を優遇するという願望をゴールにした、妄想の書き捨てとしか判断できない。
実に韓国らしい記事でした。
まあ防衛費が追い抜かれたとしても後背を全く気にしなくていい日本としては、その持てる力すべてを東アジア側、中国に向けられるって意味では大きなアドバンテージですよね、そしてその地理的戦略性はこれからも変わらないですし。
韓国はいろいろと気にしなくちゃいけない仮想敵が多いようなので、どうしても戦力は分散してしまいますから。
韓国には中国へ向けてレーダーや対地ミサイルを設置してほしいものだ
海軍?そこそこにしておいて、空軍とミサイルに力を入れたらどうかな?
つまり韓国より若干少ない防衛予算にしておけばアホなあいつ等は気分良くなるし、こっちは国内に蔓延る軍靴の幻聴が聞こえる方々からの難癖も避けられるってことやな?
韓国と台湾は異次元レベルで合計特別出生率が低いので今後国のサイズが世界最速で縮小していき長くは続かないと思われる。
日本も中国に対抗した軍拡は行うので
>韓国を東アジアにおける安全保障の主要なパートナーに格上げしようとしており
韓国自身の分析はこうであったとしても、韓国はFOIP(自由で開かれたインド太平洋)に頑なにコミットしない。
米国としては本来は韓国をあてにできるといいのだけど、いつまでもFOIPコミットの返事をしないので、韓国抜きでも動ける前提で戦略を組み立て始めてる。
国防費が高ければ重用するとか、そんな単純な話じゃないでしょう。
自由で開かれたインド太平洋戦略の構成国のGDPに占める軍事費の割合を比較したら
アメリカ 3.74%
インド 2.88%
オーストラリア 2.06%
日本 1.00%
(2020年度)
各国に事情があるにせよ、共同歩調が取れるかと言われると
軍事費の面からでも歩調が取れてない。
タダ乗りだと言われても仕方ない面があります。
仮に韓国が構想に入りたい時には、軍事費の面では異論は出ないでしょう。
まぁ韓国の軍事費増強は何のための増強なのかが謎だけどなw
アメリカの意向と違って対中国ではないだろう。
日本よりすごいと自慢したい。これでしょ
ここの常連は教養の足りないネトウヨ諸君に同調しないよな(笑)
韓国が前に出るほどに中国への盾として機能するから、我が国は漁夫の利を得る。
現実的には北朝鮮には日本に仕掛ける力がない、そして韓国が日本を敵視しても、じゃあ何ができるのか(笑)日本に侵略して何のメリットがあるか、どこまでやれるのか、煽るバカの話ほど無理な妄想しかない。
ここにもロシアに対するポーランドとドイツの関係が成立してることに気がつかないようでは、スレ主が困るよ
盾として現状全く役に立ってませんが
オバマ元大統領でさえも、首脳会談後の会見の場で
韓国大統領に対し「韓国はもっと中国にダメなものはダメと言えるようになろう」と注意してますしね
あなたの方が妄想ひどいですね
米国が日本を見捨てるときは東アジア自体を見捨てる時だろうな…。
とりあえず日本が20年間やってきた舵取りが失敗であるということと、
それを後20年も続けると韓国どころかメキシコやロシア未満のGDPになってしまぞと。
>防衛費、GDP比1%枠こだわらず 岸防衛相インタビュー
>尖閣・サイバーに重点
>2021年5月20日 2:00 (2021年5月20日 5:19更新)
リンク
流石に遂に防衛費を上げると思うけどね
GDP比1.0%体制だと、台湾防衛に寄与するとか言っても、最低限の事も出来なくて、
掛け声だけで終わりそうだから。
>防衛費、GDP比1%枠こだわらず 岸防衛相インタビュー
>2021年5月20日 2:00 (2021年5月20日 5:19更新)
リンク
流石に遂に防衛費を上げるだろう
「台湾防衛に寄与する」と言ったって、GDP比1.0%体制のままなら、
最低限の事もできずに、掛け声だけで終わるだろうから
人口が我が国の半分以下で資源も国土もない国がどんなに軍備で背伸びしても日本には追いつけない、かつて大日本が欧米相手にイキって倒れた繰り返しにしかならないよ
むしろ軍拡を煽って中国相手の番犬として利用すればいいだけ。我が国は地政的に海空増強に傾倒すればいい、血みどろの陸戦は韓国に任せてな。
ネトウヨは近視眼で世界観すら欠けてるから話にならんよ、
吠える犬相手に本気だす人間のほうがバカみたいって気がつけよ
う~ん、国家予算の総額と比率を見ないと評価できないわな。
ざっくり日本との半分ぐらいの国家予算なんだが、日本においては国債の償還費とかを考えれば実際にはトントンになるし、補正予算を加えればまた倍に戻る。
その中の国防費が日本の防衛費を超えるといっても本予算で国債の償還費を除けば同等になるが、補正予算を加えれば実質的には国家予算の比率にすれば倍になるから、国家予算を圧迫しているともいえる。
その部分だけを取り上げて評価するのは早計ではあるわな。
恩を仇で返し、嘘を平気でつき通す国と関わらないのが第一。
アメリカにおまかせ
東欧、中東、中南米で同時に火の手があがったら台湾日本に米軍が
さける戦力はたかがしれてる。中国が勝つことを前提に、その旗の元に
駆けつけるための戦力かもしれない。あわよくば戦後に九州四国ぐらい
配分してくれるかもしれない。ここ10年ぐらいでパワーバランスは変わる。
日本も立ち位置を冷静に見極めるときがきている
なに反米連合の盟主としてちうごくが君臨する夢でも見てんの?