インドネシアのスビアント国防相は豪原潜導入について「潜在的な脅威に存在を脅かされれば自身の国益を守るため何でもするだろうし、我々もそれを理解して尊重するだろう」と語り注目を集めている。
参考:Indonesia was up in arms over AUKUS but its Defence Minister has different take
同じ選択肢が選べるならインドネシアも例外ではない言いたかったのだろう
米英豪の3ヶ国が締結した防衛協定AUKUSに基づきオーストラリアは原潜の導入を決断、これについて東南アジアは非核であるべきという立場を堅持するインドネシアやマレーシアなどは表向き「新たな軍備増強を招く火種にAUKUSはなる恐れがあり、東南アジア諸国が最も恐れているのはオーストラリアの原潜導入に触発された国々が次々と原潜導入に踏み切ることだ」と主張している。
しかしインドネシアのスビアント国防相はオーストラリアの原潜導入について「技術をもつ日本やインドなどの国が原潜導入に踏み切らないか心配だが、潜在的な脅威に存在を脅かされれば自身の国益を守るため何でもするだろうし、我々もそれを理解して尊重するだろう」と発言した。
つまりオーストラリアの原潜導入を聞こえの良い非核というワードで批判しても、国益を守るため原潜導入が選択肢に入る国なら同じ道を選ぶという意味であり、スビアント国防相が「我々もそれを理解して尊重する」と主張したのは「同じ選択肢が選べるならインドネシアも例外ではない」と言いたかったのだろう。
原潜導入に踏み切った豪メディアはスビアント国防相の発言に注目しており、2024年の大統領選挙に出馬する可能性が高い同氏が勝利すれば「オーストラリアの原潜導入に批判的なインドネシア政府の立場に変化が生まれるかもしれない」と見ているがジョコ政権内の他の閣僚は依然としてAUKUSや豪原潜導入に批判的な立場を示しているため、仮に大統領選挙に勝利してもスビアント国防相の考え方がインドネシア政府の公式見解に反映されるのかは未知数だ。
まぁ中国という脅威を目の前にして講じる対策は国によって様々だが、国益を守るため核兵器保有が選択肢(技術的にという意味で)に入る国もあるため「何でもする」がどこまでエスカレートするのかにも注目しなければならない。
※アイキャッチ画像の出典:LA(phot) Mez Merrill/MOD
うちの国の政治家からも聞いてみたい台詞
別に日本が原潜を持たないと言ったことはないが
原子力船なら作ってるし
まあその原子力船は完成して早々にお漏らしして大騒ぎになったんだけどね
船体のほうは紆余曲折の末に逆魔改造されて海洋地球研究船みらいとして未だ現役だけど
あと数年で引退だそうな。いい意味で平和で日本らしい。
お漏らし伝々は別にいいとして、一番良くなかったのはそこから改善を止めてしまった事だよなぁ
>「潜在的な脅威に存在を脅かされれば自身の国益を守るため何でもするだろう」
のほうじゃないかな
中国の野望を尊重しだしたら怖いな
隣の島国が何か装備品買うたびに帝国主義的野心の現れだと騒ぐ半島の人らにネシア防衛相爪の垢を煎じて飲ませたいな。
まぁ日本は原潜買わせてもらえない側だと思うので心配いらないと思いますが…
過去にインドネシアをオーストラリアが占領したことはないので、過去にインドネシアを占領したことのある国が原潜を保有したら違う対応を取るだけじゃね。
日本って原潜の技術あるって思われてるのか。
大型通常動力型潜水艦、原子炉、商業用ウラン濃縮の能力、失敗とは言え原子力船の建造経験。
これらを国外から見ると原潜を作れると思うのでしょうね。
無論原子炉の小型化や静音化、その他諸々を考えると独自開発は難しそうですがね。
個人的には通常動力型潜水艦の増強の方が有効かと思います。
日本の場合は、やっぱり原潜って費用対効果に優れないのかな。
現行の任務範囲なら原潜はコスパが悪いだろう。
原潜であることが必須な運用構想てのが現在の日本には無い。豪州のように戦略転換があって原潜必須という状況になればコスパの基準は変わってくる。
私は前々から原潜+ICBMで、南鳥島近海に潜んで自前の相互確証破壊の構築を目指す、てのもありだと思っているな。まあコスパ、というより絶対的なコストがでかいし、アメリカすら最悪敵にまわす覚悟が必要なのが問題ではあるが。
北朝鮮やイランと同じ道を歩く羽目にはなりたくないな
原潜だとSLBMだね。
スマソ。
SLBMだな。そうすると飛距離が足らんかも•••。
今の国力でアメリカと中国両方敵に回す覚悟なんか持ってしまったらまた国が滅ぶな…
韓国が原潜保有の野望で自滅するのを見てみたい。
そんなの見たくないよ
場合によっては日本海に汚染物質が垂れ流されるかもしれないんだよ。
もう一度大地震があって太平洋に汚染物質を垂れ流して滅亡する方が心配だわ。
ちょっと何言ってるかわかんない
ヒント F1
ちょっと何言ってるかわかんないね
>>技術をもつ日本やインドなどの国が原潜導入に踏み切らないか心配
インドはすでに持ってるよな
インドは自国製の原潜既に建造して就役させてますし
原子炉も自主開発してた筈ですよね
これは日本が原潜を保有しても強大化する中共・ロシアの脅威に対してそうせざる得ないなら理解するという風に聞こえる。
「むつ」に着手したころなら、原潜関連の当時の技術にいずれ手が届くと思ってたでしょうね。
いまは関係者はみんな寿命だったり引退してますよ。現時点では今の日本には原潜の技術は無いと言って間違いないでしょう。
失われた技術は取り戻すのが困難だからね
だから反原発なんてもっての外だし中韓の手先が日本の原発にイチャモンつける
半導体もアメリカに潰されて今の体たらくだし
日本は日本の都合最優先で他国の批判なんてバッサリ切り捨てないとマズい
もっと国内にも財務省以下敵が多いのが悲しいご
だって実際金が無いんだもの。他国の批判よりそっちの方が問題だべ。
MMT?ある意味もうやった後だよ、日本は。税金上げる?国民の大半が老人なんだから税金上げたって税収があがらんべ。社会保障をやめる?大日本帝国と同じ道を歩むことになるべ。
打ち出の小槌なんてないんだから、各案を取捨選択するしかないんだよ。
日本より金の無い国が原潜持ってるし、持とうとしてる。…というのは、中韓にとっては、不都合な真実なんだろうね。
だってそういう国(韓国を含めて)は、日本よりも社会保障が小さいか、そもそも作る気がない国じゃん。結果的に高齢化も進んでないから、税金を上げればその分増やせる余力もまだあるし。
ここの管理人さん、プラボウォ国防相のことをよくスビアント国防相と表記してるけど、恐らくイスラム教徒と思われる
同国防相を適切に呼称するならやはりプラボウォ国防相だと思う。
私自身イスラム教徒の命名規則や慣習に詳しいわけではないけど、スビアント国防相と表記しているマスコミや記事を見たことないし、
例えばジョコ・ウィドド大統領もジョコ大統領とは表記されてもウィドド大統領と表記されているのを見たことないから。
激しく同意。
私も違和感で一杯。
インドネシア国内でもプラボウォ表記で、スビアント表記は見た事が無い。
てか、習慣上あり得ない。
愛称はボウォだし。
(ちな私はインドネシアに15年滞在した)
まぁ、当初反対してたNZもAUKUS自体には理解を示したりしてるしASEAN諸国流バランス取りの一環っぽい気はする
原潜導入には反対するけどASEANと豪(米)との間に決定的な亀裂が入ったわけじゃないよっていう取り繕い
軍事関係ではスビアント国防大臣の存在感はかなり大きいよね
その一方、米国防相は…
インドネシアの場合、国防大臣は職業軍人上りで、大統領はただの家具屋のオヤジだからなぁ。
アメリカは知らん。