パキスタン軍の軍統合広報局(ISPR/軍の公式な広報担当部門)のババール・イフティカル長官は7日、トルコの攻撃ヘリ「T129/ATAK」導入契約をキャンセルしたという報道は間違っていると明言した。
参考:Pakistan denies reports of canceling Turkish chopper deal amid US deadlock
トルコメディアが報じているISPRの主張を信じるならパキスタン軍はT129/ATAKとZ-10MEを両方を調達するため動いていることになる
トルコはイタリアのアグスタ(現アグスタウェストランド)が開発した攻撃ヘリA129を一部改良した「T129/ATAK」をトルコ軍向けに製造中で、AH-64EやAH-1Zといった米国製の攻撃ヘリよりも導入コストが安価なためパキスタンからT129/ATAKを30機を受注、しかし米国がS-400導入を理由に対ロシア制裁(敵対者に対する制裁措置法/CAATSA)を発動したため米国製の搭載エンジンを入手するための輸出承認が下りず、パキスタンと引き渡しを1年延期することで合意し国産エンジン「TS1400(1,400馬力)」への切り替えを急いでいた。

出典:Matt Morgan / CC BY-SA 2.0
しかし幾つのかの海外メディアは今月5日のISPR会見内容を引用して「パキスタンは正式にT129/ATAK導入契約をキャンセル、以前から関心を示していたZ-10ME導入のため中国との交渉を開始した」と報じて注目を集めていたが、ISPRの長官を務めるババール・イフティカル長官は7日「T129/ATAK導入契約をキャンセルしたという報道には根拠がなく、引き続き導入への努力を続けていく」と明言している。
5日の会見でISPRはパキスタンは中国と攻撃ヘリについて交渉中で「上手くいけば中国からもガンシップを入手できるだろう」と明かしたが、この発言を誤解した海外メディアが「トルコのT129/ATAK導入契約をキャンセルしてZ-10ME導入のため中国との交渉を開始した」という意味だが、今のところ「T129/ATAK導入契約キャンセルは誤報」という報道はトルコメディアしか報じていないため暫く様子を見てみないと何といえない。

出典:Peng Chen / CC BY-SA 2.0
ただトルコメディアが報じているISPRの主張を信じるならパキスタン軍はT129/ATAKとZ-10MEを両方を調達するため動いていることになる。
関連記事:パキスタン、トルコ製攻撃ヘリをキャンセルして中国とZ-10導入交渉を開始
※アイキャッチ画像の出典:MilborneOne / CC BY-SA 4.0 T129/ATAK
この記事へのコメントはありません。