高度なマルチロール機の導入を進めているフィリピンは3日、スウェーデンと防衛装備品の移転に関する協定を締結したと報じられており、これでグリペン輸出への環境が整った格好だ。
参考:PH, Sweden sign MOU for defense materiel cooperation
現実的な選択肢はグリペンか、Phantom Strikeを搭載したFA-50かの2択
フィリピンは後継機を取得しないまま2005年に戦闘機「F-5A/B」を退役させたため純粋な戦闘機戦力を喪失してしまったが、2014年に韓国から軽攻撃機としても活用できるFA-50(12機)を導入するなど再び戦闘機戦力の再構築を試みており、現在は軍の近代化プログラム「Horizon」の下で高度なマルチロール機の導入を進めている。

出典:Lockheed Martin インドネシア向けに提案予定のF-16V
フィリピン軍の合同参謀本部議長を務めるギルバート・ガペー陸軍中将は「ドゥテルテ大統領の任期が切れる前に導入契約を締結する」と述べていたが、有力な選択肢のF-16Vは2億ドルを超える導入コスト(機体単価ではなく関連費用込みの取得費用)がネックでロレンザーナ国防相は「高価過ぎる」と述べており、一方のグリペンC/Dはドゥテルテ政権の政策(麻薬取締に関連した人権問題)を問題視しているスウェーデンが良い顔をしていない。
結局、昨年6月で任期が切れたドゥテルテ大統領は「マルチロール機の購入計画」を承認しただけに留まり、ジェーンズは「導入機種の選定や計画への資金供給は次期政権に託されることになった」と報じていたが、フィリピンとスウェーデンが防衛装備品の移転に関する協定を締結、グリペン輸出への環境が整った格好だ。

出典:한국항공우주산업
F-16Vは納期の問題(今直ぐ発注しても引き渡しは5年~6年後らしい)で潜在的な顧客も発注をためらっており、フィリピンにとっての現実的な選択肢はグリペンか、Phantom Strikeを搭載したFA-50かの2択だろう。
関連記事:フィリピン空軍の戦闘機調達、決め手を欠いたまま次期政権に持ち越し
関連記事:フィリピン国防相は米国提案のF-16Vは高すぎると批判、空軍は「他の選択肢」を検討中
※アイキャッチ画像の出典:チェコ空軍のグリペン
近頃グリペンの影がここの皆様の髪の毛並みに薄かったけど、地道に市場開拓に励んでいたのか
また髪の話してる・・・(´・ω・`)
てことは努力を続ければ、いつかグリペンのように髪の毛の勢いが戻る……ってこと!?( ゚д゚ )彡
市場に出回っている数が少ないと、思ったより早くサポート打ち切られることってあるよね・・・
発毛効果のあるミノキシジルは日本だと薬事法の関係で値段が張る割にほんのちょびっとしか入ってないんですよねぇ……って何の話だ。
グリペンねえ……ブラジルなら、もとより航空産業が発達しそこそこお金もあって、雇用や技術移転に関する契約も有利に結べ、ブラジル国内で生産をする権利も得てお買い得に買えたわけだけれど。
フィリピンにはどうせそんな芸当は無理だろうから言い値で買うしかないし、サーブのアフターサポート抜きには飛ばせないだろう。
FA-50増やして武装強化するくらいが身の丈に合ってるんじゃないかと思ってしまう。
退役やリースのC/Dは部品がネックだよね。
何か久しぶりに、ちょっとだけほっこり。( ´∀`)
ラファールにしろグリペンにしろ、開発当初から狙っていた第一の需要をあらかたフィットしてしまった後は一時期売れない時期を経験しているんですね。それでも廃盤にせず、批判されながらも営業を続けた結果第二の需要が来るかも知れないというのは大切な教訓な気がします。
ライン閉じなくてよかったですね
設備は置いとくとして、組み立て要員を確保しておくのが大変そう
韓国の方が地理的な距離も近いし、サポートとか技術移転が手厚そう。
スウェーデンは政策次第でサポート切りそうなのがなぁ。
J-11と模擬戦していい成績をおさめたら売れるでしょう
頑張ってね
グリペンは局地戦闘機としては優秀なんだが
いかせん行動半径がねー
日本と同じでフィリピンは島も海も多く
マッチしてるとは思えないが…
多数の島々に荒れ地の野良空港とか作りやすいのかな?
そういう運用ならありかな
自国経済力では中国に対抗できる軍事力を整備できないのはフィリピン自身が自覚してます。整備しようとしているのは主権主張のためのスクランブル用戦闘機でしょう。
なので航続力はスクランブル発進で主に北部防空識別権をカバーできる能力があれば良い。
ここにきてF-16もしくはグリペンの導入に動いているのは、FA-50では中国軍機へのスクランブル任務に力不足という判断があるからかと。
足に関してそこまで露骨な差ありましたっけ?
行動半径で約3倍…はさすがに増槽ありのグリペンEとな 増槽なしFA-50の数字だろうから置いといて、
増槽無しのグリペンEの航続距離と比べても3割以上の差があるからなぁ。
たかが3割されど3割。足が短いと言われるグリペンより更に短いってのは大きいと思うよ。
だからこそF-50で後席を燃料タンクにするんだろうけどそれでも行動半径で25%の向上。行動半径444kmとか報道されてたから555km、航続距離は222km伸びて2070kmくらい?差は2割まで縮まるけどされど2割(以下同文
平時における不明侵入機へのスクランブル発進は対象機に領空侵犯を許しては失敗なので、その前に会合し国籍や機種の確認、必要ならコース変更指示や警告射撃を行うわけです。
つまり状況によっては予測会合地点まで超音速飛行も有り得ます。スクランブル任務では一概にカタログスペックの戦闘行動半径や航続力で適不適を判断できません。
頻度が高い中国戦闘機に対しFA-50では会合できず引き返す場合も少なくないんじゃないでしょうか。
対抗馬のFA-50は更に足が短い訳ですが…
領海が広い島が多い、といっても日本ほど主要な島から大きく離れた離島はないですし、東西、南北の最長距離も日本よりははるかに短いです。スクランブル機に求められる足の長さ、という点では日本よりははるかに短くて済むでしょう。
そして仰る様に数々の島に野良どころかちゃんとした空港がわんさとありますので、
着陸滑走距離の短いグリペンならいざという時は最寄の島の小さな空港にでも降ろせるのも大きいでしょう。
FA-50がグリペンと比べられるような機種だとはとても思えないけど
まあ生産契約の面では有利だろうしそこで相殺ってことなんだろうか
でもなあ、どっちを取っても、エンジンはF404、F414系なんだよね。
機体規模は、似たようなものなのかな。
インドもテジャス用にF414をライセンス生産するみたいだし、F/A-18は終わってもエンジンだけは延々と生き残りそう。
FA50のがいいと思うんだがなぁ
もちろん機体の性能はグリペンだけど、フィリピンがいきなり扱いきれるの?サポート大丈夫か?という不安が大きすぎる
FA50ば練習機と機体共通してて訓練もスムーズだし、国も近くてサポートも安心だし、アメリカと搭載武器を共有できるし、メリットが大きい
フィリピン空軍はFA-50PHを2017年に12機導入した。1991年にF-8クルセイダーが退役してから実に26年ぶりの超音速機の導入となったが駐留するアメリカ空軍のF-16とも頻繁に共同訓練している様なので稼働率は高い模様。
今後はスナイパーポッドやPhantom Strike AESAレーダーを備えるBlock20仕様への改修が見込まれることを考慮するとFA-50が有利な立場であるのは間違いない。ただしグリペンは最高速がマッハ2.0(E型からはマッハ1.2での超音速巡航が可能)で戦闘行動半径も1300㎞と性能面でFA-50を上回っている。フィリピンがFA-50より本格的な戦闘機が欲しいと望めばグリペンは良い選択になるかも知れない。
アジアではタイがF-5の後継機種としてグリペン(C型およびD型)を12機購入し、F-16と共に運用している。
重整備はともかく軽整備に関していえばFA-50よりグリペンの方がハードルは低いと思われます。
スウェーデンの国防事情に合わせ召集兵メインの急増チームでも運用できる様に設計されてるグリペンに対し、FA-50は結局のところほぼ「小さいF-16」ですからね。
搭載兵装についてもグリペンはAIM-9系やAMRAAMを始め、西側のめぼしい兵装は軒並み統合されてますし、今後もされるでしょう。
グリペンもアメリカと搭載武器を共有できる仕様で輸出すると思いますよ。
性能としてはグリペンのほうが上だし、タイや南アでも運用されているのでフィリピンにも扱えると思う。
元々がハリアー2の派生(レーダー的な意味で)だからね>グリペン
スウェーデンとイギリスあたりが使っているののがデフォルトなんじゃあないかな?>対応兵装
今後起こるかもしれない”台湾事変(?)”で、フィリピンはどんな立ち位置にいるつもりだろう。
その時には、自国の隣で戦争をしているわけですが、おそらく、中共に向き合う力はないのでは。
物事の流れが決まるまで中立(?)の立場にいるのでは?。
後は勝った方に付くのでは。であれば、FA50の追加注文で良いのでは。
スクランブルをこなしていれば良いわけですから。
真っ向から立ち向かうつもりならグリペンの方が良いと思いますが。
現実的にはFA-50が有力なんでしょうけど、共同訓練とかで日本でもグリペンが観れるかもしれないと思うと
導入を期待したい。
韓国だけに頼るのも危ないので、グリペンを併用するのも有かと。
どちらにせよエンジンはF404系列なので、アメリカに心臓を握られるわけですが。
多分やろうと思えばEJ200もいけるとは思う。
韓国は30年代半ばから後半を目処にエンジンの国産化にも動いてるからFA-50、KF-21はエンジンの呪縛から解き放たれる可能性がある
少なくともグリペンよりは可能性のあるFA-50の方が良いんでないかな?
FA-50導入したらKF-21導入もよりスムーズになるだろうしKF-21も買おうかな???チラチラで韓国に対して有利な条件も突き付けられるだろうし
FA-50は、ロッキードだからガッツリアメリカだから。
KF-21もエンジンがF414だから、条件は一緒。
何でF404系列は人気なんだろう?
アメリカが手軽に出せて超音速できるエンジンだからでは?
グリペンかわいいから好き
欧州カナードデルタ三兄弟の中で1番デザインは好き
F404?単発で非力なのは否めないけど、ミーティア統合したり進化してる
まあJ-20やJ-31に出てこられたら対処できるかわからないけど
どちらにせよ、エンジンはF404系列だからね。
F404、よくうるさいという話を聞きますね
排気速度が速すぎて遷音速域の推進効率悪そう
一応米国の首輪のついたエンジンですが、割と輸出が許可されてる印象です
開発時期を考えるとスウェーデン優遇しまくってるよねってなるやつ。
インド軍のラファールのあれを見るにミーティア対応はオプションで一機あたりうん億とられそう。
インドはインドで、国産とラファールとスホーイでカオスというか、一人多国籍軍みたいなことしてますね
F404/F414 はうるさいですね @厚木基地付近在住
(だがそれが良い)
返信付け場所間違えました