日本関連

日本が導入したE-2Dの滞空性能は8時間超!輸出仕様が装備するフル・ウエット・ウイング

ノースロップ・グラマンは5月30日、早期警戒機E-2D「アドバンスド・ホークアイ」を航空自衛隊へ納入したと発表した。

参考:Northrop Grumman Delivers First E-2D Aircraft to Japan

8時間を超える滞空時間を実現した輸出仕様のE-2D

ノースロップ・グラマンは3月29日、日本の航空自衛隊へ、E-2D「アドバンスド・ホークアイ」初号機納入が完了した。

ノースロップ・グラマンの副社長、ジェーン・ビショップ氏は「この機体は、拡大し続ける日本の安全保障ニーズを上回る、早期警戒及び監視能力を提供できるだろう」と語った。

今回納入されたE-2Dは、現行のE-2C更新分としてではなく、2014年の中期防衛力整備計画において、完全な増勢分として4機調達した内の初号機だ。これとは別に、2018年の中期防衛力整備計画でも、新たに9機のE-2D調達が決定し、2019年予算に9機分の費用、1,940億円が一括計上され、計13機のE-2D導入が決まっている。

E-2Dのレーダー性能や、共同交戦能力については、多くの記事で触れられていると思うので割愛するが、米海軍仕様のE-2Dと、日本が導入したE-2Dとの大きな違いについて1点だけ言及しておく。

輸出仕様のE-2Dは「フル・ウエット・ウイング」が装備されているため、空中給油なしでも8時間を超える滞空性能を持つが、米海軍のE-2Dは「フル・ウエット・ウイング」を装備しておらず滞空性能は5時間程度だ。

補足:ウエット・ウイングとは翼内燃料タンクのことで、輸出仕様のE-2Dは、主翼の折り畳み機構を廃止し、翼内燃料タンクのスペースを拡張している(フル・ウエット・ウイング)のではないかと言われていたが、岩国基地へ、日本のE-2D初号機が空輸された際、主翼を折り畳み駐機していたため、主翼の折り畳み機構は廃止されていない。一体どの様にして燃料搭載量を増やしたのか謎。

出典:Public Domain E-2C内でのレーダー運用

日本のE-2Dには、ユニット式トイレや、食事や飲み物を暖められるギャレーが追加装備されているとは言え、同じ早期警戒機でも旅客機「B-767」をベースに開発された大型のE-767ではなく、とても機内が狭いE-2Dに搭乗し、最大8時間程度の任務を行う航空自衛隊の隊員にとっては、「フル・ウエット・ウイング」の装備は有り難くないかもしれない。

もちろん、肉体的にという意味だ。

しかし、米海軍のE-2Dに搭乗している兵士は、おむつを履いてい任務を行っているので、それに比べれば、幾らかマシかもしれない。

 

※アイキャッチ画像の出典:Public Domain E-2Cホークアイ

韓国、国産戦闘機「KFX」用AESAレーダー設計完了!2020年にも試作レーダー完成前のページ

米海軍が第6世代戦闘機「F/A-XX」を単独開発する理由!第5世代戦闘機が犯した過ちとは?次のページ

関連記事

  1. 日本関連

    10月訪日予定のイタリア空軍参謀長、次世代戦闘機について空自側と協議

    伊空軍のゴレッティ参謀長は航空幕僚長の招待に応じて10月に日本を訪問す…

  2. 日本関連

    武器があっても食料がなければ戦えない、日本の食料自給率は安全保障上の脅威

    防衛費の大幅増額に取り組む日本についてBloombergは「干上がった…

  3. 日本関連

    KC-46A受け入れ準備が進む空自、米国に派遣中の第405飛行隊が訓練が完了

    米空軍は10日、航空自衛隊の第405飛行隊(美保基地)から派遣された隊…

  4. 日本関連

    ベースはくにさき型巡視船、フィリピン沿岸警備隊向け巡視船2隻を三菱重工業が受注

    フィリピン沿岸警備隊の外洋での活動能力を高めるため94メートル型巡視船…

  5. 日本関連

    日本、島しょ防衛強化のため徘徊型弾薬やUCAVを2023年に試験導入

    読売新聞は14日、防衛省が島しょ防衛強化のため徘徊型弾薬やUCAVを2…

  6. 日本関連

    カナダ海軍の次期フリゲートが開発遅延で裁判沙汰、SPY-7を採用する日本の同じリスク?

    佐藤正久議員が朝日新聞の記事を取り上げながら「SPY-7と同じLRDR…

コメント

    • 匿名
    • 2019年 8月 04日

    ワスプ級規模の強襲揚陸艦を建造装備する計画があるので、そのためもあって購入したのでしょう。そうでなければP-1だけで十分ですから。

      • まー
      • 2019年 8月 25日

      P-1とE-2Dではまったく役割が違いますよ そもそも艦載機としては使えなくする改造をしてその分 航続距離を伸ばしましたって記事です 折りたたみ主翼を廃止して翼のすべてを燃料タンクにする改造です

      5
    • 匿名
    • 2019年 9月 05日

    折り畳み無しで8時間飛べるタイプはあくまでノースロップ・グラマンが研究したというだけで世界中の機体はすべて折り畳み機構有りの5時間飛行タイプとなっております

    4
  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
  2. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  3. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  4. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
  5. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
PAGE TOP