伊空軍のゴレッティ参謀長は航空幕僚長の招待に応じて10月に日本を訪問する予定で、米メディアの取材に「次世代戦闘機に関してイタリアと日本が何を共有できて、何を共有できないかを探る機会になる」と明かした。
参考:Italy Air Force chief heads to Japan to talk next-gen fighter jets
ゴレッティ参謀長はJAGUARシステムの開発で共有できる技術の調整にやってくる可能性が高い
タイフーンの後継機を開発するため英国防省が立ち上げたテンペストプログラムはBAE Systems(英)、Rolls-Royce(英)、Leonardo(伊)、サーブ(スウェーデン)、MBDA(欧州)で構成される「Team Tempest」が開発を主導、さらにボンバルディア(カナダ)、GEアビエーション(米国)、コリンズエアロスペース(米国)、タレス(フランス)といった企業も開発に加わる予定で、プログラム参加企業の国籍が「英国」に制限されていない点が特徴だ。
国家主導の共同開発の場合、主要コンポーネントの開発を担当する企業の選定は技術力よりも開発参加国の都合で選ばれるため最適解ではない場合も多いのだが、プログラムへの参加企業を国籍で制限しないテンペストプログラムは自国企業や欧州の利益を第一に考える必要がないので必要な技術をもつ企業を世界中からチョイスすることが出来る、つまり餅は餅屋に聞けという考え方に近い。
但し、テンペストプログラムに参加する企業の殆どは英国法人=例えばイタリアに拠点をLeonardoの場合はLeonardo UKが、多国籍企業のMBDAの場合はMBDA UK、スウェーデンに拠点を置くサーブの場合は現地に研究開発の拠点を開設しており、資本の国籍は問わないもののテンペストプログラムに出資する英国人の雇用だけは守るというスタンスで、Team Tempestのコアメンバーでレーダー開発を担当するLeonardoを擁するイタリアもテンペストプログラムへ関与している。
イタリア政府はテンペスト・プログラムへの投資として3億4,500万ユーロ(2023年)を計上しているが、完成したテンペストを導入するかは未定のままだ。
日本は米国の支援を受けて独自に次期戦闘機を開発する方針だったが調整が難航したため支援を受ける国を米国→英国に変更、両国は交渉を通じて「次期戦闘機の要求要件」がほぼ一致していることや、1兆円を超える開発コストの抑制が図れると判断、両国はF-X開発計画とテンペスト・プログラムを統合して共通の機体を開発する方向で最終調整に入ったと報じられている。
つまりF-X開発計画とテンペスト・プログラムを統合した「新しいプログラム」に発展するという意味だが、現実的には開発体制の枠組みが出来上がっているテンペスト・プログラムに日本が参加する形になる可能性が高く、三菱電機とLeonardo UKは今年7月「戦闘機用レーダー技術の実証機開発(JAGUARシステム)で協力することに合意した」と発表しており、ゴレッティ参謀長もこの件で航空自衛隊と調整するため日本にやって来るのだろう。
因みにイタリアはテンペスト・プログラムを「第6世代戦闘機を構成する技術習得の機会」「テンペストプログラムを伊防衛産業界のビジネスチャンス」と捉えており、より大きな製造規模を確保するためゴレッティ参謀長はテンペスト・プログラムとFCASの統合を主張している。
関連記事:イタリア国防省、テンペストへの投資額を28億円から300億円に増額
関連記事:三菱電機とレオナルドUKが戦闘機用レーダー技術の実証機開発で合意
※アイキャッチ画像の出典:BAE
次(世代機開発)はドイツ抜きでやろうぜ!
本当にそうなる前に、ドイツのテンペストプログラム参加をお待ちしております。
>より大きな製造規模を確保するためゴレッティ参謀長はテンペスト・プログラムとFCASの統合を主張している。
イタリアが独仏を巻き込んで戦線を拡大…うっ頭が
あかんFCASは最凶の忌み子やないか…😫💦
イタリアの場合、動かざること山の如しで良いポジションを狙っているというのはあるとして、同時に政治や財政に係わる問題が原因で政府側の動きが鈍くなってるんじゃないかなあという気もするんですよね。こういう事を言い出すのはだいたいドイツかフランスなのでまだ大丈夫だと思いますが、ユーロファイターみたいに同じ部品を複数の国で作って国ごとに無駄なマイナーバージョンを作るようなゴタゴタにはならないといいなあ…
製造分担はどうなるんだろう
そうおいそれと「チーム・テンペストだから技術や工法全公開な」とはならないはずだが
FCASは別枠で進めてください
お互いのためです
タレス「テンペストとFCASの両方に参加してるけどよろしく」
(^^)
これさ、まず日英伊で各80機の240機ぐらいは確定させないか?
出資比率もだが、重大なトラブルが発生しない限りという前提で、先に最低導入数を議論すべきだと思うし、
そことオプション導入数をベースに出資比率決めた方がいい。
量産するということを大前提にしないと、機体開発以前に、統合計画自体から大失敗するかもしれんぞ。
そもそもこの計画自体、技術の持ち寄りと共用が目的であって、その技術を用いた機体をどの国が何機作ろうが勝手、というスタンスじゃなかったでしたっけ。日本の求める機体とイギリスやイタリアが求める機体は違うものでしょうから。
機体の量産効果はないけど、技術開発コストを圧縮するのがキモな以上、英とスウェーデン、あとから加わる伊日で最低調達機数を決定する意味が無いと思います。
>現実的には開発体制の枠組みが出来上がっているテンペスト・プログラムに日本が参加する形になる可能性が高く
結局今回もしてやられてしまってませんかね?
MRJでも露呈しましたが、部品供給参加で活躍しても飛行機そのものを開発するというグランドデザインを自分でやると上手くいきません。別のセンス・技術・勘所が要るという事です。
イギリスの作った枠組みに日本が参画する形であれば、三菱のレーダー技術を吸われる事は避ける事は当然すべきですがそれを利用されるだけで、肝心の飛行機のトータル設計開発能力の向上には繋がらないですよね今回も
開発コストが下がるのは良い事ですし、要求仕様もイギリスと似てたという事ですし、目の前に中国軍がオラついてる現状、現物を早く作る事が必要なんでこのまま進めて行く方が得策と思いますが
モノづくりとして日本側の現場は面白くないし、危機感を持ってるんとちゃいますかね
今回の開発が成功したら、イギリスは自分が中心となって国際協業で戦闘機を開発するというスキルが身に付きますので、次の開発でもイギリス中心で国際協業で作れるアドバンテージを得られる一方、日本側は実質部分提供で終わるので、
なんならもし今後レーダー技術で他の国で三菱より優れたものを作る国が出てきたら日本は外されるみたいな実質下請けの位置のまま今回は最高級品を納入できたで終わりで、
共同開発と言いながら戦闘機開発では決定的にイギリスに差をつけられて終わる感じがします
そもそも大前提として、日本は教えを請う側だということを理解したほうがいい。
イギリスが今までどれほど共同開発を主導して、そのノウハウを蓄積してると思ってるんだ?
あなたは日本の技術力とやらを過信しすぎてる。
技術を持たない国や、共同開発を主導できない国は、黙って他国に援助を請うしかないんだよ。
具体的になんの技術が?
ミッション・システムの統合、コンピュータ・シュミレーションによる設計、運動性能とステルス性能の両立、インターオペラビリティ。
それら全て、確かにイギリスが先行してますね。
ただそれらは国内でも数年前から研究試作中ですね。
続報がないので、順調なのかは分からないですが。
そもそもの話、ロイターの報道が正しく、リップサービスでは無いとすれば、「日本と英国の対等な協力関係になるだろう」という関係者の発言は、貴方が主張する通り日本が一方的に教えを請う側だとすれば出てこないはずなんですよね。
だから実際は、お互いが持つ得意分野の技術力を融通し合おうって事だと思いますよ。そんなに卑下しなくても良いんじゃないでしょうか。
横から失礼致します。
ならびに、分かり易く有難う御座います。
個人的には「電子戦防御システム及び射出シート」も加えて頂けましたら幸いです。
「電子戦防御システム」は米軍機の半数が採用してるくらいですし、「射出シート」は欧米機の標準になってますからね。
因みに、日本なら「電子戦防御システム」を簡単に造れると考える方がおりますが、まずは敵国のレーダー照射データが必要で、敵機からの照射によるデータ採取か、ハッキング及びスパイ活動による奪取するしかないですが…専守防衛の我が国には公然と出来ないことです。
なお、F-15ライセンスした際は米国から電子戦防御システムの供与を拒否られた為に自主開発しましたが、有効性が疑問視された為に米軍も採用するBAE製を採用することになりましたので、抗えない現実です。
両国とも4.5世代機までの開発経験しかないのでステルス性は未知数では。心神みたいなステルスの実験機はBAEは造ってましたっけ?
あと日本の明確な強みはフライ・バイ・ライトなどのデータ通信技術や、冶金や半導体に関わる素材技術ですね。エンジンやレーダーなどあらゆる物を作るには、どうしたって必要になる物なので。
あとは炭素繊維ですかね。レギュラートゥ(航空機など)とラージトゥ(汎用)の区別はあれど、炭素繊維は東レと帝人と三菱で世界トップ3です。まあ今後は中韓のメーカーも追い上げてくるでしょうけど。
極論全部いらんもんばっかりだな。
防衛省が主要な項目として挙げ、他国の支援が必要だと明記しているのですが、あなたには要らないものに見えてしまうのでしょうね。
日英のFCASプログラムを比較すると日本のほうが先行してますよ。
技術力云々なら、各コンポーネントの要素技術の試験試作をすでに完了している日本の方が持っているというのが事実なんですが…。
もちろん、国際的な共同開発なら確かにイギリスのほうが先行していますね。ソフトウェア開発については無人戦闘機との統合を経験した国はない以上なんとも言えませんし。
羅列だけで構いませんので、イギリスのFCAS計画において日本側が劣っている技術力というものを教えていただけませんか?
テンペストは中露の第五世代機の群れに対し航空優勢を確保可能な第六世代機の大量調達プロジェクトなので日本一国で全部やるようなのはもっと小さいプロジェクトでやった方がいいかと
関連記事に三菱とレオナルドUKがレーダーを共同開発するとありますし、輸出にも協力する予定もあるのに、テンペストの量産機にそれを載せるとなった際に「うちのデータは極秘だからあげない!」となったら共同開発の意味は無いかと。
あと日本のモノ作りにも得手不得手があり、ソフト開発や市場リサーチによる必要に見合った最適な製品作り(良い製品ではなく売れる製品)が苦手なため、それらを補い学ぶためにもテンペストプログラムにおいて資金・技術など持てる物を注ぎ込むのは避けられないと思います。
てかタレスとは長年の協力関係にありますし、アメリカのヤキマトレーニングセンターで演習してる時点で多少はね・・・
次期戦闘機開発での日本側のスケジュール感を理解してもらいたいですね。
多国籍で悠長に調整やっている余裕はあまりないので
日本側も共用出来ないこと・ものは出来ないとはっきり伝えるべきかと。
みんながそれを言い出すとどうなるか?
嫌なら、自分で作れという話。
飛び入り参加で、開発の進捗等の主導権を握れるとは思えないんだけどね。
理解はされても、自分たちにメリットがなかったら日本のペースになんか同意しないと思うよ。
資金を多めに提供して言うこと聞かせるってのも、まんまFCASの二の舞いだし。
「要素技術を共同で研究して実機は相互に支援しつつ個別に開発」という選択肢もある上で統合の話に乗ったんだから、スケジュールにしろ仕様にしろワークシェアにしろ基本的には折り合いがついたんでしょ。で詳細、つまり統合の度合いを詰めてる。
統合の度合いが最大なら完全同一機種、最小なら当初の予定通り共同研究を踏まえて個別に開発、ってだけの話では?
日本のスケジュールが目先の脅威に対して遅すぎるくらいですが…
同じ機体を導入するわけでないので。
独仏が日英伊のテンペストに参加するならそれは第二次世界大戦の遺恨を乗り越えることを意味するため大変意義深い。ぜひ成功してほしい
このまま行けばF-3の実態は日本の技術も取り入れたテンペスト計画によって製造された次世代型タイフーン(の様な経緯で開発された)多国籍戦闘機の日本仕様、ってとこね
英国だの米国だの伊国だの開発国が増えれば増える程
金だけ出して自国の要求に応えられない機体・開発遅延に繋がると思う
ユーロタイフーン然りエアバスA400M然りNFR-90計画然り
共同開発に大炎上しながら今や第5世代戦闘機のスタンダードになった
F-35でも米国が完全に開発主導したから成功したと言える
「船頭多くして船山に登る 」
共同開発も結構だけど2国間に絞るか開発責任国決めないと失敗するよ
テンペストプログラムはFCASのように3国平等ではなく、主導権はあくまでイギリスにあります。「テンペスト計画で得た技術を貴国の戦闘機開発に使って良いよ」といった感じの連合なので、日本やイタリアが口を挟むことはできないはずです。
いずれかの企業がパーツの完成や統合に手間取って、全体のスケジュールが遅れたりというのは、また別の話ですが。
イタリアってどんな戦闘機が欲しいのかな
日本は航続距離が長く、武器搭載量の大きい大型機らしいけど
イタリアも似たような物が欲しいのだろうか
イタリアは「欲しい」のではなく「売りたい」のでしょう
少しでも他国に口出しして利益配分を上げたいだけだと思いますが
テンペスト計画へ参加というのが英主導のFACAS Acquisition Programの意味合いなら日本が参加する形は避けてもらいたいなあ
F-3計画の方が機体開発は先行してますし。
RRのXG240ベース実証エンジンは試作段階ですし、JAGUARも日本側はすでに新型センサー自体の試験は終了、機体のウェポンベイの風洞試験も終了。
少し前まで、モックもはっきりしなかった英主導のプログラムに参加だと、英国の得るものが多すぎると思います。
仮に、ウインドリバーの将来航空戦闘システムソフトのソースコードや改修と引き換えにしても、英国に偏りすぎじゃないですか?
要素技術は日本で実証進めて先行してますが、あくまで個人的な見立てですが単純に日本側で開発人員が足りないのとソフトウェア部分の弱さを補いたいのかと見てます。
ひとつ悪口を言うと。
欧州にせよ、アジアにせよ大陸と関わって良いことは一つもない。
今回の動きは、大陸側からの誘惑?に思えます。
英国は、苦労して大陸から離れようとしているのに、元に戻るつもりかな。
イタリアは、多国間の枠組みの中を泳ぎ回ることで生き延びてきた国ですし。
日本は、本当は自分でやるのが一番良いのだろうと思います。
いちばん良いとは何を基準に考えればいいのだろうか
単独開発の莫大な経費と、まるきり輸出経験も無く市場も確保してない日本が充分な生産数を確保して、常識的に理解される機体単価を達成できるのかな、と、
これから下が本題だけど、地理的に見て欧州でなくアジアで共同開発という話にならないのは何故なのか、実は欧州と組むよりはるかに大きな課題を乗り越えないと不可能という現実があるが、その問題に取り組もうという国がない
不本意でも今の方針が選択可能な最善策となる、
そうですね。有事が起こらないのが良いと思いますが。
有事には「バトルオブ日本」に勝ち、通商保護をしないといけないでしょう。
相手は大陸勢力でしょう。中共・ロシア・etcですね。
そして、緒戦は、自国で生産できる武器だけで戦わねばならず、
他国の意志でその生産が阻害されてはならないでしょう。
今回、仏独伊は阻害要因とした方がよいと思います。英国とは立ち位置が違います。
調達コストは大事ですが、予定生産数から、仏独伊は除外した方が良いのでは。
また、輸出は似た環境を持つ国しか候補にはならないと思います。
FCASとの統合は難しいんじゃないの
重武装大型艦載機にもできるというならロマンあるけど
皆さんのコメントを読んでいますが、やっぱり各国または企業の技術水準の見立ては良く分からないので、どういう協力関係が妥当なのか良く分かりせん。
自分の知ってる業界だと、割と予想しやすいのですけどね。難しいですね
スクールの拡大では?
最近の動向見てると珍しく米国が出遅れてる感じがしませんか?