英国のジェーンズは22日、日本が英国と共同開発を進めている新型空対空ミサイル「JNAAM」のプロトタイプ試射関連費用として3億5,000万円を確保したと報じている。
参考:Japan approves JNAAM co-development
Covid-19の影響でJNAAMの開発スケジュールに修正が入ったらしい
日本と英国が共同開発を進めている新型空対空ミサイル「JNAAM/Joint New Air to Air Missile」はAAM-4Bに採用されたアクティブ・フェイズド・アレイ・シーカー技術を発展させ小型で高性能な電波シーカーを開発、一般的な固体燃料ロケット推進ではなくラムジェット推進の一種「ダクテッドロケット」を採用したミーティアに統合したもので、2022年度中にプロトタイプの開発を終え2023年度中に試射と評価を完了させ、これを量産に移行させるか判断を下す予定だ。

出典:防衛省
英国のジェーンズは「防衛装備庁がJNAAMのプロトタイプ試射関連費用として3億5,000万円を確保したと本紙に明かした」と報じているが、開発スケジュール自体はCovid-19の影響で修正(具体的な修正については不明)が入ったらしい。
Covid-19の影響で開発スケジュールにどの程度遅れが出ているのか不明だが、2024年頃までにはJNAAMの最終結果が出来てくるのではないだろうか?
※アイキャッチ画像の出典:防衛省
お知らせ:記事化に追いつかない話題のTwitter(@grandfleet_info)発信を再開しました。 |
こう言う記事を読むと、日本にも軍事専門のニュースメディアが欲しいと思う。
ジェーンズジャパンとか作ってくれないかな?
某日新聞が手をあげそうで嫌だw
某経済何チャラとか、某日新聞に限らずこの手の分野は信用出来ないし、新聞社系は望み薄かな?
このサイトが一番答えに近いんじゃないですかね?
>ジェーンズジャパンとか作ってくれないかな?
キヨタンがアップを始めました。
それもいいんだが、先に防大以外の大学で安全保障論と軍事論を科学的、体系的に教える学部を設置してくれないと、我々のような一部好事家wの論議だけでは本当の国益にはつながらないよ
正直ジェーンズ自体あまり信用できるソースではないな。
XF-3についてなんかスプートニクを引用してるし。
防衛省系列の新聞かな?
そう言えば朝雲新聞って、書泉以外で見た覚え無いな。
開発スケジュールの遅れ、Covid-19に集約するかもだけど、デバイス入手難も要因なのだろうな。
高性能レーダーだと超低雑音のLDOとか使用しているだろうけど、その手のデバイスL/Tが半年とか一年とかざらだし。
コロナは本当に各方面に多大な影響があるな
空対空もいいんだが、S-400みたいな大射程の地対空ミサイルも開発してほしいな。
オホーツク海沿岸とか九州・沖縄に配備しておけば、有事前のエスカレートの牽制にはなるかと。
それ高高度迎撃用飛翔体じゃないの
そういやJNAAMってJ/APG-1無しでフル機能活かせるのか、ってな話題があったけど、少なくともJAGUAR搭載機に関しては問題ない、と考えていいのかな。
ごめん「J/ARG-1無しで」、ね。
RWRによる指令送信波探知を避け、サプライズアタックを期待出来るのがJ/ARG-1のウリの様だけど、
光学系でのミサイル警戒システム普及でその効力が薄れただろうし、
そもそもJ/ARG-1必須なシステムだとF-35搭載の芽が消える筈だから、JNAAMの場合J/ARG-1の優先順位は低いのだと思っています。
個人的には、利権調整に失敗してJNAAM実用化の道が絶たれる事の方が心配です。
価格が高すぎてAIM-260搭載した方がマシも困りものだけどね。
英側はF-35への搭載前提にミーティア改修してて、J/ARG-1はあくまで「無しで【フル機能】活かせるか」って話なんだからどうやってもJ/ARG-1【必須】にはならんでしょう。
>光学系でのミサイル警戒システム普及でその効力が薄れただろうし
だとしても「薄れた」だけで「なくなった」訳ではないですよね。
間に雲でもあれば光学系の識別能力は激減するし、見つかっても誘導方式を誤認するかもしれない。
一時的にでも誤認してフレア優先したりアフターバーナー使用を躊躇ってくれればそれだけ回避の機会は減る。
てか複数機を複数のJNAAMで攻撃した場合に「どのミサイルがどの機を狙ってるか」が分かりにくいだけでも防御側にとっては相当に厄介だと思いますよ。
フル機能を「活かせない」例として、冒頭のサプライズアタックの話をしました。
そして『フル機能を「活かす」&F-35に「搭載不可」』と、『フル機能「活かさない」&F-35に「搭載可」』の選択な事を示す意図で、「J/ARG-1必須なシステム」云々を記した次第です。
わかり難い記述で意図が伝わらなかった様で、ごめんなさい。
読んでて気になったので、一点突っ込みです。
>てか複数機を複数のJNAAMで攻撃した場合に「どのミサイルがどの機を狙ってるか」が分かりにくいだけでも防御側にとっては相当に厄介だと思いますよ。
中間誘導の通信なので、指向すべき相手は標的機ではなくミサイル側。
FCSレーダーに重畳しようが、AIFFインテロゲート・アンテナから送られ様が、
相手側からしたら、自機がターゲットなのか、僚機がターゲットなのか、判別出来ないのではないかな?
ああ、なるほど。
元々私はJNAAMを軸に「JAGUAR搭載機ならフル機能を発揮できそう」という視点で話をしてて「J/ARG-1のウリ」云々という見方はしてなかったので、そこで話が噛み合ってないですね。失礼しました。