軍事的雑学

Global Firepower発表の2022年軍事力ランキング、上位10ヶ国に変動は無し

グローバル・ファイアパワー(Global Firepower)は軍事力、財政、兵站、地理など50項目を超える要因を加味した軍事力指数軍事力指数(Power Index/PwrIndx)を用いて算出した2022年版の世界軍事力ランキングを発表した。

参考:GLOBAL FIREPOWER 2022

現時点での2022年版ランキングは2021年版と大きな変更はないが、今後の集計結果によっては変動する可能性がある


U.S. Air Force photo by Staff Sgt. Codie Trimble

1位:米国 PwrIndx 0.0453
国防予算 7,700億ドル
総兵力 183万人
戦車 6,612輌
装甲車輌 45,163輌
自走砲 1,498輌
榴弾砲 1,339門
多連装ロケット砲 1,366輌
空母 11隻
ヘリ空母/強襲揚陸艦 9隻
巡洋艦・駆逐艦 92隻
フリゲート 0隻
コルベット 22隻
潜水艦 68隻
オフショア巡視船 10隻
掃海艦 8隻
戦闘機 1,957機
攻撃機 783機
トレーナー 2,661機
特殊任務機 774機
輸送機 982機
空中給油機 627機
ヘリコプター 5,463機
攻撃ヘリ 910機

 


sukhoi

2位:ロシア PwrIndx 0.0501
国防予算 1,540億ドル
総兵力 135万人
戦車 12,420輌
装甲車輌 30,122輌
自走砲 6,574輌
榴弾砲 7,571門
多連装ロケット砲 3,391輌
空母 1隻
ヘリ空母/強襲揚陸艦 0隻
巡洋艦・駆逐艦 15隻
フリゲート 11隻
コルベット 86隻
潜水艦 70隻
オフショア巡視船 59隻
掃海艦 49隻
戦闘機 772機
攻撃機 739機
トレーナー 552機
特殊任務機 132機
輸送機 445機
空中給油機 20機
ヘリコプター 1,543機
攻撃ヘリ 544機

 


flickr/L.G.Images

3位:中国 PwrIndx 0.0511
国防予算 2,502億ドル
総兵力 313万人
戦車 5,250輌
装甲車輌 35,000輌
自走砲 4,120輌
榴弾砲 1,734門
多連装ロケット砲 3,160輌
空母 2隻
ヘリ空母/強襲揚陸艦 1隻
巡洋艦・駆逐艦 41隻
フリゲート 49隻
コルベット 70隻
潜水艦 79隻
オフショア巡視船 152隻
掃海艦 36隻
戦闘機 1,200機
攻撃機 371機
トレーナー 399機
特殊任務機 114機
輸送機 286機
空中給油機 3機
ヘリコプター 912機
攻撃ヘリ 281機

 


Ministry of Defence / GODL-India

4位:インド PwrIndx 0.0979
国防予算 496億ドル
総兵力 513万人
戦車 4,614輌
装甲車輌 12,000輌
自走砲 100輌
榴弾砲 3,311門
多連装ロケット砲 1,338輌
空母 1隻
ヘリ空母/強襲揚陸艦 0隻
巡洋艦・駆逐艦 10隻
フリゲート 13隻
コルベット 22隻
潜水艦 17隻
オフショア巡視船 128隻
掃海艦 0隻
戦闘機 564機
攻撃機 130機
トレーナー 353機
特殊任務機 71機
輸送機 253機
空中給油機 6機
ヘリコプター 805機
攻撃ヘリ 37機

 


Japan Air Self-Defense Force

5位:日本 PwrIndx 0.1195
国防予算 474億ドル
総兵力 30万人
戦車 1,004輌
装甲車輌 5,500輌
自走砲 214輌
榴弾砲 480門
多連装ロケット砲 99輌
空母 0隻
ヘリ空母/強襲揚陸艦 4隻
巡洋艦・駆逐艦 36隻
フリゲート 4隻
コルベット 6隻
潜水艦 21隻
オフショア巡視船 6隻
掃海艦 22隻
戦闘機 217機
攻撃機 23機
トレーナー 425機
特殊任務機 164機
輸送機 59機
空中給油機 7機
ヘリコプター 554機
攻撃ヘリ 119機

 


한국항공우주산업

6位:韓国 PwrIndx 0.1261
国防予算 463億ドル
総兵力 113万人
戦車 2,624輌
装甲車輌 13,990輌
自走砲 3,040輌
榴弾砲 3,854門
多連装ロケット砲 574輌
空母 0隻
ヘリ空母/強襲揚陸艦 2隻
巡洋艦・駆逐艦 12隻
フリゲート 18隻
コルベット 11隻
潜水艦 22隻
オフショア巡視船 111隻
掃海艦 13隻
戦闘機 402機
攻撃機 90機
トレーナー 289機
特殊任務機 30機
輸送機 41機
空中給油機 4機
ヘリコプター 739機
攻撃ヘリ 112機


U.S. Air Force photo

7位:フランス PwrIndx 0.1283
国防予算 409億ドル
総兵力 41万人
戦車 406輌
装甲車輌 6,558輌
自走砲 109輌
榴弾砲 105門
多連装ロケット砲 13輌
空母 1隻
ヘリ空母/強襲揚陸艦 3隻
巡洋艦・駆逐艦 10隻
フリゲート 11隻
コルベット 0隻
潜水艦 10隻
オフショア巡視船 15隻
掃海艦 17隻
戦闘機 266機
攻撃機 0機
トレーナー 165機
特殊任務機 46機
輸送機 125機
空中給油機 18機
ヘリコプター 435機
攻撃ヘリ 69機


RAF Typhoon Display Team

8位:英国 PwrIndx 0.1382
国防予算 680億ドル
総兵力 23万人
戦車 227輌
装甲車輌 5,015輌
自走砲 89輌
榴弾砲 126門
多連装ロケット砲 44輌
空母 2隻
ヘリ空母/強襲揚陸艦 0隻
巡洋艦・駆逐艦 6隻
フリゲート 12隻
コルベット 0隻
潜水艦 10隻
オフショア巡視船 26隻
掃海艦 11隻
戦闘機 119機
攻撃機 23機
トレーナー 247機
特殊任務機 20機
輸送機 40機
空中給油機 9機
ヘリコプター 235機
攻撃ヘリ 24機

 


Pakistan Air Force

9位:パキスタン PwrIndx 0.1572
国防予算 76億ドル
総兵力 164万人
戦車 2,824輌
装甲車輌 9,950輌
自走砲 689輌
榴弾砲 1,208門
多連装ロケット砲 560輌
空母 0隻
ヘリ空母/強襲揚陸艦 0隻
巡洋艦・駆逐艦 2隻
フリゲート 6隻
コルベット 2隻
潜水艦 9隻
オフショア巡視船 48隻
掃海艦 3隻
戦闘機 357機
攻撃機 90機
トレーナー 551機
特殊任務機 24機
輸送機 54機
空中給油機 4機
ヘリコプター 307機
攻撃ヘリ 57機

 


Palácio do Planalto

10位:ブラジル PwrIndx 0.1695
国防予算 187億ドル
総兵力 210万人
戦車 439輌
装甲車輌 1,958輌
自走砲 136輌
榴弾砲 546門
多連装ロケット砲 78輌
空母 0隻
ヘリ空母/強襲揚陸艦 1隻
巡洋艦・駆逐艦 0隻
フリゲート 6隻
コルベット 2隻
潜水艦 7隻
オフショア巡視船 22隻
掃海艦 5隻
戦闘機 42機
攻撃機 77機
トレーナー 210機
特殊任務機 41機
輸送機 125機
空中給油機 2機
ヘリコプター 179機
攻撃ヘリ 12機

11位:イタリア
12位:エジプト
13位:トルコ
14位:イラン
15位:インドネシア
16位:ドイツ
17位:オーストラリア
18位:イスラエル
19位:スペイン
20位:サウジアラビア

総兵力は現役+予備役+準軍事組織の合計、戦車には主力戦車以外に軽戦車や駆逐戦車が含まれ軌道か装輪かの区別はされていない、特殊任務機には早期警戒機、電子戦機、海上哨戒機が含まるが、現時点のPwrIndxにはミサイル戦力や無人航空機は含まれていないのでGlobal Firepowerのランキングは参考程度に受け取って置くほうが健全だ。

 

※アイキャッチ画像の出典:US Air Force / Airman 1st Class Isaiah Soliz

各国が別々に進めるタイフーン用レーダー開発、最終的な勝者はイタリアか前のページ

UAEを訪問中の文大統領、4,000億円規模の防空システム「天弓」輸出契約を締結次のページ

関連記事

  1. 軍事的雑学

    6/26更新|ウクライナ外国人義勇兵に参加した兵士の国籍と人数

    ウクライナのゼレンスキー大統領が創設した「外国人義勇兵」に参加する兵士…

  2. 軍事的雑学

    なぜボーイングのX-32はロッキード・マーティンのX-35に負けたのか?

    統合打撃戦闘機計画(JSF)にX-32のテストパイロットとして参加した…

  3. 軍事的雑学

    ウクライナ軍公開のM49A2榴弾に漢字の印字、日本提供という指摘も

    ウクライナ軍の領土防衛隊が漢字が印字されたM49A2榴弾の写真を公開、…

  4. 軍事的雑学

    追記:日本に病院船は必要か?米国、感染症に対して病院船「コンフォート」の効果は限定的

    新型コロナウイルス「COVID-19」の感染拡大で医療崩壊が現実の問題…

  5. 軍事的雑学

    日英伊は共通の戦闘機を生産するのか、共通要素をもつ戦闘機を別々に生産するのか

    次世代戦闘機を開発する日英伊の枠組みは注目を集めているものの、GCAP…

  6. 軍事的雑学

    300機以上の新規受注を獲得した戦闘機市場、2021年に最も売れた戦闘機は?

    2021年にロシア製や中国製以外の戦闘機(軽戦闘機/軽攻撃機として使用…

コメント

    • 匿名
    • 2022年 1月 16日

    今は辛うじて韓国よりも上だけど、今後の韓国の武器輸出の盛況によっては来年抜かされるかもしれない。
    日本には引き続き防衛装備輸出、9条改正、国防費引き上げなどを強く要請する!
    消費税を全て攻防費に充てるなら30%だろうが50%だろうが一向に構わない!!

    19
      • いなり
      • 2022年 1月 16日

      ???「おー、この服ええやん。気に入ったわ」
      ???「はい、どうでしょうか?」
      ???「ナンボなん、これ?」
      ???「こちら、14万3千円になっております」
      ???「14万?!(驚愕)」
      ???「うせやろ?」

      9
        • コココ
        • 2022年 1月 16日

        申し訳ないですが、何が言いたいんですか?

        33
          • サザエさん症候群
          • 2022年 1月 16日

          多分、消費税率が極限まで高まった日常のイメージ

          15
      • 匿名希望
      • 2022年 1月 16日

      そして軍理解派 vs 軍反対派 で内乱が発生

      2
      • あばばばば
      • 2022年 1月 16日

      消費税のむやみやたらな増税は反対である。
      公共から請け負った業務においても、消費税課税はされるのだから、艦船や航空機、車両などの高額な装備を十分な定数そろえる事が出来なくなる。
      ゆえに消費税を減税し、法人税を増税するべきである。

      後、年金と国民皆保険制度の存続見直しと、生活保護は基礎控除額と同等とする等の全てにおいての改革が必要。

      10
        • 国会議員の定数削減を!
        • 2022年 1月 16日

        国会議員の定数削減や国家公務員の削減や地方交付金の削減など、官側の努力があってもいいはずだ。

        なぜ、民間だけに苦労をさせるかなぁ。

        12
      • hiroさん
      • 2022年 1月 16日

      武器輸出と軍事力ランキングの相関関係が分からないし、日本が気にすべきは韓国よりも中国じゃないの?
      管理人さんが書いている様に参考に過ぎないし、消費税10%で26兆円だけど50%なんて何に使うんだ?

      25
        • くらうん
        • 2022年 1月 16日

        それな
        まあそもそもまともに相手するようなコメじゃないんだけど、
        マジレスするなら防衛費(国防費じゃないからね)増額より先に安全保障戦略の明確なドクトリンを定めることからこの国は始めなければならない。

        26
          • hiroさん
          • 2022年 1月 16日

          おっしゃる通りですね。
          でも、最近この手のコメントが増えてきた感があり、このサイトの雰囲気を毀している気がします。
          ヤフコメとかで満足してくれないかな。

          18
            • くらうん
            • 2022年 1月 17日

            こっちも割と最近こちらを見るようになった新参者だけど、左派右派問わず荒らしコメがちらほらありますよね。

            5
              • Def
              • 2022年 1月 17日

              対立煽りしてる人がいるんで…
              いつもの穴な人なんですが

              4
      • 山中あそぶ
      • 2022年 1月 17日

      税収を増やす最良の方法は増税では無く経済の活性化。労働生産性が2倍になれば、働く時間と人数は同じまま、生産される価値もGDPも2倍に増え、税収も2倍になる。

      日本がこの30年諸外国同様に生産性を向上させてれば、それ位になっていてもおかしくなかった。あらゆる面で効率化を進め労働生産性を高めることが、生活水準と税収と国力を増やすために必要。

      明治〜昭和まで右肩上がりだった日本経済が平成で「平らに成って」、このままでは令和で「零和=Zero Sum」の成長無きパイの食合いになりかねない。必要なのは節約や配分では無く成長。

      9
        • チャイ子腐スキー
        • 2022年 1月 18日

        30年間成長しない原因は色々あるけど、基本不景気に財政出動しないどころか、増税すると言う、アダムスミスもケインズもピケティもびっくり政策をした財務省が一番の戦犯。
        日本を変えるには財務省をどうにかしないとダメだと思う。
        方法その1
        東大法学部卒は局長以上になっては行けない法律を作る(笑)。
        コレは、高橋是清や池田勇人のようにまともな財政政策を組んだ人間は全て東大法学部卒では無い(笑)と言う事実から。
        方法その2
        物理的に財務省を排除する(怖)。
        かの聖人ポルポトを見習って、財務省に関わった人間を一族郎党物理的に排除する。但し日本は壊れる。
        方法その3
        歳入と歳出を分けて別々の省庁にする。
        コレが現実的だが、財務官僚関係者全てがあらゆる抵抗を試みるので、遺伝子操作で日本版ラインハルト-ローエングラムを生み出して良識ある独裁によって改革を行う(笑)。

        4
    • 戦略眼
    • 2022年 1月 16日

    1位に睨まれ、2、3、5、6位に囲まれた国って、流石に泣きそうか。

    27
      • せい
      • 2022年 1月 16日

      ほんとにまともな友好関係が結べれば、日韓の関係はは地理的にも経済的にも軍事的にもメリットしかないのに。
      何で韓国に韓国人が住んでるんだろ。

      25
        • 幽霊
        • 2022年 1月 16日

        逆に韓国からしたらなんで日本に日本人が住んでるんだってなるのかな?

        21
          • ダヴー
          • 2022年 1月 16日

          韓国からすると周囲全部が常に列強というハードコアモード

          24
    • 2022年 1月 16日

    世界有数の軍事国家が集中する極東とかいう魔境

    82
    • ポン
    • 2022年 1月 16日

    トップ3だけずば抜けてるなぁ…

    20
    • 名無しのミリオタ
    • 2022年 1月 16日

    トルコとエジプトって強いイメージあるんだが、イタリアとブラジルより下なのか

    人口領土核兵器が揃ってるパキスタンがこの順位なのは納得だけどさ

    6
      • 無無
      • 2022年 1月 16日

      管理人の言うとおり、どんな基準ですかの謎ランキングだよ
      上位はともかく、下はあてにならん

      24
        • DEEPBLUE
        • 2022年 1月 16日

        英仏は低く見られすぎと思う

        23
          • ネトウヨ
          • 2022年 1月 16日

          イギリスは妥当じゃね?

          4
    • 2022年 1月 16日

    なんだか数字が・・・
    日本の攻撃機23機ってF‐2Bかな
    ヘリ空母/強襲揚陸艦4隻とあるけど世界的にみれば「おおすみ」は強襲揚陸艦のカテゴリー

    5
      • 匿名
      • 2022年 1月 16日

      さすがに、強襲揚陸艦のイメージはないわぁ。

      「おおすみ」は、ドック型輸送揚陸艦だと思う。

      24
      • 7C
      • 2022年 1月 16日

      ヘリのための格納庫やエレベータがないからおおすみ型は強襲揚陸艦のカテゴリーには入らないと思うよ
      ドッグ型輸送揚陸艦の分類が適切だと思う

      12
      • 名無しさん
      • 2022年 1月 17日

      戦車の数字も変だし、どんなカウントしてるんだろう?

      4
    • ネトウヨ
    • 2022年 1月 16日

    数字を見て機械的に計算してるから実際の戦闘力とは違うんだろうけど、それでもロシアが中国を上回っているとは信じられん。5位以下はそんなに差がないと思うけど、フランスはもうちょっと上でもいい気がする。あとはブラジル・イランは思ったより高くて、トルコ・イスラエルが思ったより低い。ドイツとサウジアラビアに関してはもうちょっと何とかなっただろ感は凄い。サウジはまだ輸入品が多いから分かるけど、ドイツは何でこんなに低いんだ・・・、イギリスとかオーストラリアは艦艇の建造費が、フランスは戦車がバカ高かったりしてるから必ずしも自国産業の維持の為に無駄遣いをしてるわけでもないだろうし。

    12
    • 伝説のハムスター☆☆☆
    • 2022年 1月 16日

    大平洋って平和の海じゃないよな

    軍事力ランキングの上位がほぼいるとか笑

    修羅の海とか弱肉強食の海とかに変えた方がいいよ

    14
      • 無無
      • 2022年 1月 16日

      それ重要な示唆。
      今世紀に大きな戦争があれば、それは太平洋の覇権をめぐる争いになるって方々から指摘されてるはず。
      アメリカの覇権が陸よりもむしろ海を制したことに発するのを中国も気がついてる
      日本は危うい立場だよ

      23
    • へー
    • 2022年 1月 16日

    英仏低くね?と思ったけど比較表見たらそうでもなかった…影響力自体は日本なんかとは比較にならないんだろうし、まああくまで参考程度の基準やな

    12
    • wyuki
    • 2022年 1月 16日

    太平洋。
    大いなる平和の海。
    ではなくなってますね。
    トホホ。
    上記はさて於き。
    軍事能力。
    核攻撃能力の有・無を評価するか否か。
    今回は評価していない様ですね。
    経済規模がベース + 過去の実績から導かれた結果なのでは。
    来年には中国とロシア。
    順位が入れ替わるかも。
    では日本と韓国。
    武器輸出に関しては韓国の大勝。
    では軍事力の総合的な能力を示す後方支援能力は如何がのか知らん?
    日本の能力が御寂しいのは周知の事実ですが、
    韓国はど~なの。

    2
      • B-7C3
      • 2022年 1月 17日

      あれ、別に「平和」は軍事的な意味ではないらしいよ。
      もともと「穏やかな」の意味。
      多分大西洋に比べて穏やか、と言う意味やと。

      それにしても1位は良いとして、イスラエルの位置が低いのは何だろなぁ?
      日本や韓国はもっと下でパキ、英仏が上がらんのはなぁ。
      あ、ドイツはもっと頑張れ。

      7
    • そら
    • 2022年 1月 16日

    兵力もそうだけど、日本は航空機少ないなぁ。

    11
      • 名無しさん
      • 2022年 1月 16日

      戦車1004両もあったけか?(大綱がん無視数字だな、これ)
      キドセン入れても800両届かないと思うぞ

      21
    • 感謝します
    • 2022年 1月 16日

    核抑止の維持に予算を吸われて通常兵器の量が少ないとはいえ、核保有国の英仏が日本以下ってどんな基準のランキングなんだ?
    米露中はともかくそれより下のランクは参考にならないなこれは…..

    11
    • nanashi
    • 2022年 1月 16日

    日本の戦闘機217ってどういう内訳なんだろ?
    去年の時点で320前後ではなかった?

    2
      • 7C
      • 2022年 1月 16日

      実働部隊に配備されてる機数でカウントされてるような気がする
      12個の戦闘飛行隊で三沢の2飛行隊はまだ20機ちょっとしか揃ってなかった段階で集計されてるのかもしれないし、そうなると他の飛行隊のその時の機数とかと踏まえて217って数になったのかなと

      第21飛行隊(F-2B)や第23飛行隊(F-15DJ)、飛行教導群なんかの機体はトレーナーにカウントされてるのじゃないかな
      トレーナー425機って明らかに配備されてる練習機の数よりも多いように思うし
      後岐阜基地の戦闘機も多分枠から除外されてると思う

      個人的に気になってるのが攻撃機
      これって爆撃機とかもカウントされてる気がするから、ひょっとしたらP-1はこっちの方にカウントされてる?って疑問(今回のGFPって2021年中の集計だと思うけど3末の時点での保有数が防衛省の公表では29機だったから、UP-1やXP-1は厚木の試験部隊いいると思うし、部隊配備前の機体や整備中の機体を除けば厚木と鹿屋の実働部隊の機体の数は23機位になりそうな気がするから)

      こっちの感覚からするとP-1が攻撃機って言うのはあり得んだろうってなるけどGFPの判定はどうも色々と違うみたいだから

      14
    • 成層圏
    • 2022年 1月 16日

    昔、日本がGDP世界2位の時に仮に防衛費をGDP2%にしていたら、なんて言われただろう?
    当時は中国の脅威がまだなかったから、日本の軍事費(防衛費)はとても目立っただろうね。欧米から叩かれたかな?
    そういう意味では、1%枠は良かったんだよね。
    そして、いまの世界情勢なら防衛費2%もある程度国民の理解が得られそう。
    (もちろん歳出は減らしたいけど、文句ある人は中国や北朝鮮に言ってくれ)

    26
      • ネコ歩き
      • 2022年 1月 16日

      戦争当事者になるのは勿論望まないが、日米安保を機軸とする必要にして適正な抑止力の整備保有が我国の安全保障を担保するという客観的イメージが徐々に認識されつつあるのではと感じます。
      先の衆議院総選挙で、自民党が防衛費対GDP比2%を党公約に上げたにも係わらず、安定議席数を確保できた件がそれを示しているのではないかと。
      まあ、国難の中で現状の野党に任せるのは不安という意識が主だったかもですが。

      18
    • 334
    • 2022年 1月 16日

    ナゴカラ紛争前のアゼルとアルメのランク見れば
    ランキングの信憑性が測れそう

    4
    • 折口
    • 2022年 1月 17日

    英国はフランスより日本より支出額が多いのにランキングでは下位になってるの面白いですね。やはり陸上戦力の差が響いてるのかな?
    以前ロシア側の資料での自衛隊の扱いを見る機会があったんですが(イズOィコ氏の記事か何かだったと思う)、ロシア側評価だと陸上自衛隊が凄まじい機甲戦力を保有していることになっていて驚いた記憶があります。これは絶賛用途廃止中の74式の最大数870両を全部現役戦力に含めていたからで(一度退役させてモスボールした旧式車両を改修して復帰させたり予備役兵力で運用者を賄うのはロシアではよくあることなので、当然日本側も同じことをし得ると考えている様子)他国の軍事力の評価というのは難しいし、定量化して見るのは不可能だなと思わされました。もちろんこの手の統計自体の存在は比定しませんが、順位に一喜一憂してもしょうがないですよね。

    14
    • そろそろF3の正式モック見てみたい
    • 2022年 3月 20日

    法的整備と同時に航空基地の強靭化に注力してほしい。

    1
  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  2. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  3. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  4. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
  5. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
PAGE TOP