米軍は晩春までに始まると予想されるウクライナ軍の春攻勢に向け「急ピッチで装備の移送とウクライナ人の訓練を進めている」と報じられており、米国防長官も「ウクライナに時間を無駄にしているような余裕はない」と危機感は募らせている。
参考:‘Ukraine doesn’t have any time to waste’: U.S. races to prepare Kyiv for spring offensive
ウクライナは最終的な決断を下していないものの春攻勢には2つの選択肢があり、アゾフ海沿いの移動ルート遮断を選択する可能性が高い
米POLITICOは15日「ウクライナは米国が戦略的に重要ではないと判断しているバフムートに兵士と弾薬をつぎ込んだ結果、前線の兵士達は榴弾砲や迫撃砲の弾薬不足を痛感している。米政府関係者は1年に渡る戦いでウクライナ軍は経験豊富な兵士を含む10万人以上が死亡したと推定しており、その大半はバフムートの戦いで発生したものだ」と指摘、米政府関係者はウクライナ軍の弾薬や経験豊富な兵士が減少していることを懸念しているらしい。

出典:Головнокомандувач ЗС України
米国のオースティン国防長官も「ウクライナに時間を無駄にしているような余裕はない」と危機感は募らせており、春攻勢に向けた準備が遅れれば遅れるほどバフムートで兵士と弾薬が消耗されるため「とにかく我々は約束したことを迅速かつ完璧に実行しなければならない。新たな装備を移送して訓練を提供し、スペアパーツやメンテナンスサポートも出来だけ早く届けることが重要だ」と15日のラムシュタイン会議で訴えている。
いつ春攻勢の準備が整うのかは不明だが、どこで春攻勢が始まるのかについて米軍関係者は「まだウクライナは最終的な決断を下していないものの基本的に2つの選択肢があり、ヘルソンから南下してクリミアに入るか、北側から東に移動して南下しロシアの陸橋を断ち切るかだ。ウクライナ軍には守りを固められたドニエプル川を渡河するだけの能力も戦力もないため、前者の選択肢は現実的ではなく後者を選択する可能性が高い」と言及。
つまりザポリージャからドネツク方向に移動、最も守りが手薄な地点を突破して南下、アゾフ海沿いの移動ルート=陸橋を断ち切ってヘルソン州とザポリージャ州の敵を「ロシア本土と陸続きドネツク州と切り離す」という意味で、この選択肢で行くならクリミア大橋の破壊も必須で例の武器が必要になるだろう。
ウクライナ防衛産業協会のイワン・ヴィンニク会長は3月「Vilkha-Mが実戦に投入されている」と明かし注目を集めており、旧ソ連製の多連装ロケットシステム「BM-30」で使用するロケット弾「Vilkha(ヴィルカ/弾頭重量250kg/最大射程70km)」はGPS以外の誘導方式(詳細不明)を採用しているため妨害下でも安定した命中精度を誇り、弾頭重量を減らして射程を130kmまで延長した「Vilkha-M(弾頭重量170kg)」が2022年5月に実戦投入されたらしい。

出典:armyinform.com.ua/CC BY 4.0
Vilkha-Mは約100発ほど生産されているらしいのだが、射程を150kmまで延長した改良型の開発作業も進行中で「アゾフ海方面の反攻作戦に間に合えば良いのだが、、、」と付け加えていた。
射程が200kmほどあれば射点の自由度も広がるのだが、Vilkha-Mの改良型(射程150km)でも下記の地点ならクリミア大橋に届くので、もし「Vilkha-Mの改良型」でクリミア大橋を破壊するつもりならメリトポリもしくはベルジャンシクへの到達が春攻勢の目標になる。

出典:GoogleMap
ただ衛星画像やSNS上にアップされた画像を見る限り、ロシア軍がヘルソン州とザポリージャ州に準備している塹壕、障害物、防御陣地の数と長さは尋常ではなく、道路が交差するポイントにも塹壕と障害物がもれなく用意されているため「ハルキウ州の反撃速度」を再現するのは難しいだろう。
下記のGoogleMap(Brady Africkという方が作成したもの)は衛星画像で確認された塹壕、障害物、防御陣地が落とし込まれたもので、表示に時間がかかるかもしれないが興味がある方は見てみて欲しい。
因みに地図上の赤い点は当該地域を映した衛星写真へのリンクで、塹壕、障害物、防御陣地の数を意味しているものではなく、赤い点と赤い点の間が開いているのは「塹壕が途切れている」という意味ではないので注意してほしい。
関連記事:ウクライナ軍、BM-30で使用する射程100km以上のVilkha-Mを実戦投入
関連記事:ウクライナ軍兵士、バフムートの戦いは無限のリソースをもつ敵との絶望的な生存競争
関連記事:ウクライナ侵攻385日の戦況、ウクライナ軍が守るバフムートは刻々と状況が悪化
※アイキャッチ画像の出典:DoD photo by U.S. Navy Petty Officer 2nd Class Alexander Kubitza
何のために南下するのか。意味がない目標設定をしている。ウクライナの攻勢は失敗するだろう。一時的に南部をいくらか獲れたとて、維持できる見通しがない。国民の生命の無駄
なぜ意味がないんでしょうか?
ハルキウもヘルソンも奪還した後に維持していますよね。
この半年にウクライナが奪還、維持している面積は、バフムトが陥落しても、ロシアより十倍では全然きけないほど大きいのは明らかです。
アゾフ海岸まで到達できれば、内線作戦の利が得られます。
ウクライナ軍を一塊に保ったまま、ロシア軍をクリミア方面とドンバス方面の二つに分割できます。
この分割された二方面でロシア軍が戦力を融通するためには、近道するために、衛星などで丸見えのアゾフ海上を必死にかき集めた輸送船で対艦ミサイルの餌食になるか、安全確実にアゾフ海を遠回りしてクリミア大橋を渡るしかありません。
二方面を最短でしかも陸路で結ばれるウクライナ軍に対して、二方面間の戦力再配置速度で大きな差が生じます。
内線作戦とは違いますが戦力再配置速度の面からみれば、ドニプロ川西岸に戦力を阻まれてハルキウ奪還を許す前夜状態です。
南部いくらかを維持どころか、二方面のうち片方の奪還は固いかと。
逆に言えば、アゾフ海岸到達の利は、片方の方面の奪還が完了した時点で半分失われます。
なので、クリミア方面にロシア軍が移動するように、ウクライナ軍は行動するかと。
もうひとつの利である、クリミア大橋への射程確保は、クリミアのロシア軍が多いほど効果が上がります。
恐らく、アゾフ海岸到達が成功したら、ドネツク方面への対処はそこそこに、ウクライナ軍はクリミア方面を攻め立てるはずです。
罠だと分かっていて、それでもロシア軍がクリミアに拘ったなら、この戦争はお終いです。
クリミア方面にロシア軍が結集したタイミングで、アゾフ海岸からヴァルカロケット弾か何かでクリミア大橋を切断。
半島のロシア軍は、第四次中東戦争でのエジプト第3軍と運命を共にするでしょう。
逆に、ヘルソン奪還時のように、ロシアによる主体的撤退によってクリミア奪還がなされれば、戦争の更なる長期化となるでしょう。
にも拘らず、国民の生命の無駄なのはその通りかと。
ぶっちゃけ、南部いくらかどころか、何の魔法か何かでモスクワ防衛もままならないくらいにウクライナ軍がロシア軍をケチョンケチョンにしても。
ウクライナ国家存続の見通しなんて存在しません。
プーチン氏か、北朝鮮の金日成のようにその後を継ぐ者が、大陸間弾道ミサイルの照準をキーウに合わせて核ボタンを押すだけですから。
>「ウクライナ軍は経験豊富な兵士を含む10万人以上が死亡したと推定しており、
その大半はバフムートの戦いで発生したものだ」
さらっと管理人さん書いてますが、これは衝撃的な情報です。バハムートが
ウクライナの地獄釜になっているのは、やはり事実なのですね。ウクライナの
春攻勢の余力は何とも言えませんが、ロシアの備えも万全のようでハルキウの
再来は無理でしょう。
ただバハムートを地獄釜にしたのは、キエフ中央政府自身なのですがね、、、。
元の記事を確認したところ”upwards of 100,000 Ukrainian forces have died”とありますがさすがに死者と死傷者を混同していると思います。
死者10万なら当然負傷者はその2〜3倍いるわけで、それだけ損失があったらウクライナ軍はすでにまともに戦えないのではないでしょうか?
そのために動員しまくってるでしょ
拒否する民間人を引っ張っていったりもして
バフムートを地獄の窯にしているのは侵略国のロシアです。
相変わらず、ずいぶんと長い正月ボケが続いているようですね。
くらうんさんはここのコメントでも非常に知性的な方だと考えていた
のですが、いきなり「正月ボケ扱い」とはどういう意味でしょう?
>バフムートを地獄の窯にしているのは侵略国のロシアです。
いや、善悪抜きにして戦争は一国じゃできないでしょ。
サッカーでもシュートを撃つ者がいて、キーパーが止めようとする。得点を入れられたなら監督の責任は必ず問われる。キーパーの腕、MFの采配の悪さ、DFが敵のFWからマークを外したからなどの議論はあっても。
広島への原爆投下において
「広島を地獄にしたのは侵略国のアメリカです」と言ったところで、原爆を落とされるまでに講和も条件降伏も出来なかった大日本帝国の政権の責任は必ず問われる。
「広島を地獄にしたのは、大本営の無能と、大日本帝国政府の決断の遅さだ」という声が出るのは当然でしょう。極東軍事裁判がそれをどう裁いたかはまた、別問題でしょうけど。
>広島への原爆投下において
「広島を地獄にしたのは侵略国のアメリカです」と言ったところで、原爆を落とされるまでに講和も条件降伏も出来なかった大日本帝国の政権の責任は必ず問われる。
「広島を地獄にしたのは、大本営の無能と、大日本帝国政府の決断の遅さだ」という声が出るのは当然でしょう。
いや、それはおかしい
失礼ですが、鈴木宗男さんを思い出しました。
都市への原爆投下は究極の無差別爆撃に該当する国際法違反。
こちらも条約違反のソ連参戦で降伏を決断しようと原爆投下は本来起こる事が無い行為。
これに対して当時の日本政府の責任を問うのは違います。
降伏のタイミングという点では、個人的にはマリアナ沖海戦で敗戦した時点で勝ち目は完全に消えましたので和平交渉に入るべきだったとは思いますが。
ハーグ陸戦条約でも禁止されています。
ウクライナの劣勢が続いてイラつくのはわかりますが、抑えましょう
それにキエフ政権の判断ミスは批判されて然るべきです
原文を見ても「死傷者」ではなく「死者」10万人超になってるよね。
死傷者だとウクライナ軍は30万いくかもしれんって事やろ?
先日、米欧当局者がウクライナ軍の死傷者を10~12万人と推計していたので、原文も誤記の可能性があると思います。
欧州委員会の委員長も昨年間違えていましたし。
単純に、元記事の表現の筆が滑っただけだろうね。ウクライナでの10万の戦死者の大半がバハムートに集中しているなら、他の戦線では緒戦から今までほとんど戦死者が出なかったことになる。さすがにそれはないだろう。
しかしウクライナの損害はドイツの高官が口を滑らせた時から何ヶ月経ってもずっと変わらず10万人以上ですね
いやまあ10万「以上」だから100万だろうが1000万だろうがその範疇ではありますが、そんな推計に何の意味があるのだろうか
春の攻勢に向けた支援と兵士をバフムトで溶かしてぬとねの区別がつかなくなったゼレンスキーの顔が見られそう
この二つの選択肢というのは、米軍関係者とやらが勝手に言ってることであり、その他にウクライナ軍には
「能力的にできない、無理なので結局春の攻勢はやらない」
という選択肢もあるでしょう。
米国が戦略的に重要でないと考えているバフムートからも、ウクライナ軍司令部、参謀本部は撤退しないと決めているように、米軍がウクライナ軍に春の攻勢をやれ、と一方的に言ったからといって、本当にウクライナ軍が米軍の言う通りに何でも実行するとは限らないのです。
またウクライナ軍によるクレミンナの奪回が失敗しているように、実行したとしても、
「春のめざめ作戦」
のように阻止される可能性も高いと言えます。ロシア軍はすでに反撃を予想して、クルクスの
「パックフロント」
のような対戦車縦深陣地を前から準備しているのです。NATO各国が少しづつかき集めたレオパルト2戦車は、このロシア軍が時間をかけて準備した対戦車縦深陣地に正面突撃を強行するのでしょうか?
アメリカ軍が編成を急がせた結果、ウクライナ軍に訓練不足の戦車乗員が多ければ、まさにマリアナ沖海戦の
「七面鳥撃ち」
のようにもなりかねません。
それ以前に、バフムトを陥落させたロシア軍が、マリンカやアウディイウカからの攻勢を本格化させて、万が一に突破でもした場合は、ザポロジェにウクライナ軍を集めても、逆に北東から突破したロシア軍に包囲されるような危険もあります。
ロシア、ウクライナ双方に言えることだろうけど電撃的な攻勢作戦のようなことはもうおこるとは思えないな。
両軍とも精鋭兵や将校下士官を多数失ったので高度な作戦を遂行できるレベルではなくバフムトのような消耗戦をだらだらと続けることしかできないように思う。
プリゴジンがドネツクの解放まで後2年かかると言ってるのもかなりリアルな数字。
ウクライナが南部で反攻を開始しても進んでは止まりを繰り返してアゾフ海まで数年かかるんじゃないかな。
南部も戦闘が少なかったのでガチガチに要塞化されてるし。
速度が遅くとも戦闘強度は高いので両軍とも数万が犠牲になるだろうな。
案外、ウクライナ軍はバフムトからマリウポリへの南下を狙ってるというのはないのかな
サボリージャ南の要塞化は気になるしヘルソンで川渡るのもリスク大きそうだけど、ずっとロシアが攻勢にでてるバフムトの後方の防御施設は薄いしいったん抜けてしまえば既存防御施設を迂回できるから案外ねらい目に思える(ただしロシア本土に近いという不利な条件はある)
あとレオ2戦車の訓練は歩兵などと組み合わせた諸兵科連合の訓練も含んでるらしいから、瞬間的に練度と装備の質で上回るウクライナ軍ならできそうな気がする
なぜか悲観的な意見が多く出ていますよね!
セヴェロドネツクやリシチャンスクの時もそうでした。
ウクライナが消耗しているのも間違いないとは思いますが、高度な兵士を訓練するリソースは、欧米にも頼れるウクライナが、かなり優位なのではないでしょうか?
それに戦車はイマイチでも装甲戦闘車両については質と量ともに、かなり入って来ます。
冷静に見てそれほど悪い状況でしょうか?
> 高度な兵士を訓練するリソースは、欧米にも頼れるウクライナが、
かなり優位
欧米に頼っている時点で、ウクライナは既にハンディを背負っているのです。
NATOの莫大な軍事支援のドーピングがなければ、ウクライナは3ヶ月で
継戦能力を失うでしょう。
頼りのNATOも軍事物質の備蓄が枯渇してきており、増産体制の拡充も
早くて来年にはできるかも?という状況です。
冷静に見てウクライナは非常に不利な状況です。
ドーピングだとか、どんな例えをしても構わんが、
そのドーピングを打ち続ければいいだけ。
支援をやめなければ負けない
それが集団的自衛権の行使でしょ?
批判する意味がわからない。
別に条約がなければ集団的自衛権を行使しちゃいけないなんてルールはないよ
NATOの訓練を受けれるのは大きなアドバンテージとは言えるけど、サービス業やデスクワークの3ヶ月新人研修とは訳が違うからなあ
それらは研修が終わる頃にはひとまず必要最低限の仕事をこなせる程度にはなる計算になってるが、専門技能を要する肉体労働って数ヶ月じゃ経験のけの字にもならんし、数年数十年続けて徐々にプロと呼ばれるようになるもんだし
士官を育成するには4年かかる
将官や佐官ではなく、4年で少尉
たかだか数ヶ月や数年の教育じゃ新しい武器を使えることは使えるようになりましたってくらいにしか出来ない
まあバフムト死守を選択するってことは自軍の能力も同盟国の支援もゼレンスキーはまったく信用してないってことなんでしょうね
ロシア軍を止める魔法のような兵器でもあれば冷静に考えられる時間もできていいんでしょうけどね
残念ですが海外の戦況情報のサイトでロシアよりのサイトは当然でしょうが、中立だけでなく、比較的西側応援のサイトでさえ、のきなみウクライナの悲劇的な状況を示し始めています。日本の応援サイトはここ以外は異常に偏っていてウクライナ応援ですが・・・ウクライナは夏まで持たないのではないでしょうか・・・。
米政府関係者が行っていることが事実なら、バフムートがあまりにもヴェルダンすぎる…ドイツがあのとき成し得なかったことをロシアがやっているというか
そしてドイツと違ってロシアは多くの兵士が死んでも戦争継続できるという
前からアメリカは反撃重視のスタンスだけど、防御でどれだけ敵を削っても反撃で成功しないとジリ貧だと一番分かってるのがアメリカなんだろうな
やっぱ反撃に必要な物資や精鋭をバフムートで溶かしてたか
そのバフムートですらあらゆる資源が不足してるのは相当まずいよね……
反抗のための物資のプールをしてるんでしょう
冷たい言い草になってしまうが、どんなものでもコストで語れてしまう。
兵隊の命よりも砲弾の方が価値が高いとなれば、後者の温存をするだけだろう
ロ軍が動員兵をザポリージャ州に移動させてメリトポリ北方の防御線を強化しているというニュースを数日前に見たのを思い出しました。
ロシア側もウクライナの動きを察知して迎え撃つつもりなんでしょうね。
両国とも時間をかけて準備した大きな兵力のぶつけ合いになりますし、もしかしたらバフムートを超える激戦になるかもしれません。
そこまで言うならATACMS提供してやれよ、と思うのは自分だけなのかな…。
ロシアの火力を封じるためにも長距離攻撃能力の有る無しは、大きく戦況に左右するだろうに
残念ではありますが、ウクライナのウクライナインピデンセントの記事で報道統制を破ったのでしょうがバフムトの悲惨が状況が意地になっています。もう終わりなのでしょう・・・。
危惧していたけど世界経済がいよいよヤバくなってきたからタイムリミットができる可能性はある
とりあえず反攻作戦が成功するかどうかが鍵だが難易度はどれも高そうなんだよな
ヘルソン打通もザポリージャ打通も現実的ではないでしょうね。
ハルキウ攻勢のような快進撃は戦力密度の低い地域だったから可能だったのであり、現在のように全戦域に戦力が配置されて防衛線が敷かれている状況では可能とは思えません。
そもそも、本当にやるならザポリージャ攻勢やるぞ〜?みたいな情報何度も流さないでしょう。多分フェイクで言ってるだけじゃないですかね。
しいて言うなら、ヘルソンでもザポリージャでもなく、スタロビルスク方向への攻勢はやるかもなと考えています。あそこはロシアのルハンシク防衛の要ですし。
機甲部隊の再建に手間取っているとは言え露軍が戦線に対して兵員密度が不足しかつ地形障害に悩まされ後方での防御工事も進んでいなかった昨年までともうだいぶ様相が違ってきましたから、成功するしないの予言は別にして去年のハルキウ奪還通りとは行かないでしょうね。
反撃までの準備にしては最早遅滞戦闘におけるバフムトでの拘束の意味が政治的な意味しか残っていないというか何故戦線整理に及ばないかもよく分からないです。
東欧諸国は戦車提供に積極的ですが要のG3MBTが雀の涙ですし春季~夏季の攻勢でルハンシク陥落させてロシア本土からの接続解消のような大胆な作戦夢見ますがスバトボ~クレミンナ~スタロビルスク方面で攻撃に出るか各地の突出部の整理ぐらいが現実的かもしれません。
もはやアメリカはこれ以上の支援を続ける気はなく、次の攻勢の圧倒的な勝利による戦争終結を模索しているのかもしれませんね。
そんな乾坤一擲の大勝負となりえるのは困難な南部の遮断しかなく、比較的成功の可能性が高いものの戦争終結に結びつかない東部や北東部ではないと。
まあたとえ失敗したとしても全土奪還の希望が潰えて戦意の落ちたウクライナがロシアに対して譲歩したいというなら尊重するという名目も立ちますし、もちろん成功して南部の部隊の全滅が視野に入ってくればさすがにロシアも降伏してくるだろうということで、どちらに転んでも都合はよさそうです。
ウクライナがアメリカの要望に逆らって東部や東北部で反撃に出る可能性もありますが、まあその場合は支援を切られるだけでしょう。
ザポリージャを打通して、アゾフ海に至り、ヴィルカロケット弾でクリミア大橋を攻撃するシナリオがあるようですが。
素人には、順序が逆に思えます。
以前にもかきましたが、先に橋を落とすべきと思います。
方法は色々とあるでしょう。
報復の核攻撃の脅しがあるかもですが、今となっては効かないでしょう。
順序を間違えれば、たとえ目的を達しても大きな損害を被るでしょう。
ウクライナにとって必要ない犠牲です。
この主題とちょっと外れてしまい申し訳ない。ドローン墜落と関連しての解釈が気になる。これほど敵対的で準戦争行為を取り、ノルドストリームテ口爆破疑惑もあるアメリカのドローンをロシアが公海上で墜落させたのは、国際的にはどう捉えられているのだろうか。
国際法違反は違反として教条主義的にロシア側が批判されるのか、もしくはアメリカは何を言っているのだ?もう戦争やってんだ、黒海に爆装した敵国機を撃墜するのは当然だろ。とアメリカが反感買うのか。国際情勢の反応を早く知りたい
CNNの報道しか見ていない者ですが、偶発的な事故に過ぎないとアメリカ側は見ているようです。
US senator, a former Navy pilot, says drone collision was the result of Russian aviator’s “reckless” flying
リンク中の元アメリカ海軍パイロットの話を超訳「
ご存知の通り、私はロシア人パイロット達をNASAの機体の後部座席に乗せて飛んでいた、何十年もだ。
宇宙空間をロシア人と共に飛んだことも有る。
だから、くだんのドローン撃墜のニュースを聞いても、私は驚かないね。
つまり…その…、私はロシア人パイロット達と飛んだ経験があるわけだが、そいつら戦闘機乗り達はロクに編隊飛行すらできなくて。
それで例の事件映像を見たんだが、起こったことは極めて明らかだ。
ロシア機パイロットはドローンを見失い、そしてぶつかったんだ。
わざとではなかった。
だが、下手糞だった。
」
無人機がロシア軍機と衝突時に撮影したとする映像 米が公開 | NHK | 米ロ関係
リンク
を見ると、ロシア機はドローンの上方へ逸れるように飛行していますが。
恐らく、コンコルドなど、着陸時に滑走路が見えないのと同様に。
コックピットからの視界が自機の機首で遮られる死角に、ドローンが入ったのでしょう。
アメリカ側高官からのロシア批判が「プロ意識が欠如している!」など微妙にショボいなのも、恣意性を主張できないからかと。
意図せざる事故であるなら、撃墜手段にも個人的に納得です。
ラジコン落とすのに有人戦闘機を、機銃射撃ではなく特攻させる?
ニワカなのでよく分かりませんが、軍用機なら対空砲弾の一つや二つましてやラジコンなんて、エンジン吸気口に吸い込んでもバードストライクしないということ?
意図せざるものなら、これら損得勘定の疑問は解決です!