米国関連

米国の155mm砲弾増産、2025会計年度までに月10万発を達成する

国防総省の調達担当者は「155mm砲弾の増産は予定よりも早く進んでいる。2024年春までに月5.7万発、2025会計年度までに月10万発を達成する」と明かしており、クラスター砲弾の供給で2024年を乗り切れば持続可能な砲弾供給が可能になる。

参考:Production of key munition years ahead of schedule, Pentagon says
参考:Russia ramps up artillery production but still falling short, Western official says

ロシアと欧米の砲弾供給量のギャップは縮まりつつあるため、戦いが長引けば長引くほどロシア軍の優位性は色褪せていく

AP通信は4月「ウクライナ軍が戦場で消費する155mm砲弾の数は1日あたり6,000発~8,000発で、米企業が1ヶ月間に生産する155mm砲弾(約1.4万発を2日で消耗する」と報じたことがあり、ウクライナ軍は最低でも月18万発以上の155mm砲弾を必要としているのだが、欧州企業の製造分を合わせても155mm砲弾の供給量は月4万発に過ぎず、米国は155mm砲弾の生産量を2025年までに「月4万発(2023年春までに月2万発)まで引き上げる」と発表。

出典:Генеральний штаб ЗСУ

さらに米陸軍は増産計画を前倒して「2年以内に500%増=朝鮮戦争時代の水準まで引き上げる」と主張しているため、155mm砲弾の生産量は2025年までに月9万発に到達する予定だが、国防総省の調達担当者は「155mm砲弾の増産ペースは予定よりも早く進んでいる」と明かした。

国防総省の当初目標は2028会計年度までに月8.5万発だったが、現在は2024年春までに月5.7万発、2025会計年度までに月10万発を達成するペースで増産が進んでおり、今後15年間で砲弾製造に180億ドルを投資する予定らしい。

出典:U.S. Army Photo by Dori Whipple, Joint Munitions Command

欧州が約束した砲弾生産量(年間100万発)の引き上げ状況は不透明なものの、月8万発程度の砲弾供給量を欧州企業が確保すれば2025年に「月18万発供給」が見えてくるため、2023年後半から2024年をクラスター砲弾(米軍備蓄に約300万発ほどあるらしい)の提供で乗り切るのが重要になってくる。

因みにロシアの砲弾生産量について「年間200万発」という数字が出回っているが、152mm砲弾のみの生産数を指しているのか、他の砲弾を含む生産量を指しているのか不明で、この数字を提供した当局者は「ロシア軍は昨年だけで1,000万発~1,100万発の砲弾を発射した」と述べているため、年間200万発という数字は後者の可能性が高い。

出典:Mil.ru/CC BY 4.0

ロシアが2025年までに砲弾生産量をどこまで引き上げて来るか不明だが、ロシアと欧米の砲弾供給量のギャップは縮まりつつあるため、戦いが長引けば長引くほどロシア軍の優位性は色褪せていく。

関連記事:バイデン大統領、クラスター砲弾提供は弾薬不足解消までの一時的な措置
関連記事:米陸軍は155mm砲弾の生産量を朝鮮戦争の水準に戻す、2年以内に月産9万発

 

※アイキャッチ画像の出典:Генеральний штаб ЗСУ

バフムートの戦い、ウクライナ軍参謀本部がアンドリーフカ占領を発表前のページ

バフムートの戦い、ウクライナ軍が鉄道線の防衛ライン突破に取り掛かる次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    シーウルフ級原潜2番艦「コネチカット」の船首ドームがひどく損傷しているという噂

    南シナ海で未知の物体と衝突したシーウルフ級攻撃型原潜2番艦「コネチカッ…

  2. 米国関連

    NATO、大半の加盟国がウクライナ支援で武器・弾薬の備蓄を使い果たした

    ウクライナ軍と戦うロシア軍も弾薬不足に悩まされているが、NATOの高官…

  3. 米国関連

    米空軍がE-3の後継機を2023年に発注、ほぼE-7導入で間違いない

    米空軍は見切りをつけたE-3の後継機を「2023年に2機発注する」と明…

  4. 米国関連

    ソースコード提供拒否か? 米陸軍、イスラエル製防空システム「アイアンドーム」調達を中止

    米陸軍はイスラエルが開発した防空システム「アイアンドーム」調達をこれ以…

  5. 米国関連

    バイデン大統領が主張した30万人のアフガニスタン軍は一体どこへ消えたのか?

    30万人もの兵士がアフガニスタン防衛の準備を整え終わっているとバイデン…

  6. 米国関連

    年平均2,000億ドルの資金が流れ込む防衛市場、今後の成長は欧州とアジアが主導

    ウクライナ侵攻を受けて欧州やアジアの主要パートナーや同盟国は劇的な国防…

コメント

    • 名無し
    • 2023年 9月 16日

    ウクライナに対して圧倒的に優位なはずの航空戦力もろくに動けてない以上、砲兵火力の投射量がロシアの最大のアドバンテージだったわけで増産が間に合うなら質で劣るロシアがどんどん削られていくはず。

    45
      • nachteule
      • 2023年 9月 16日

       動けていない・・・?データの信頼性言われたら何とも言えないが直近数日の空爆回数なんて反攻作戦始まって以来の高水準なんだが?
       特に砲の損失が多いせいかより空爆への依存が上がっている感じもする。バフムト南部で空爆後に地上部隊が突入したりして一応の連携は取れているし固定翼や回転翼機の損失も直近だと無いからより安全な攻撃手段を使い警戒している可能性もある。

       砲兵の火力投射はロシアの対応次第な面があるが皮肉な話、これから先に全方位の戦時量産体制確立と輸送面でロシアが問題抱えるなら数を使って成果を出す通常砲弾より新型含め量より質のクラスノポールファミリーでカバーみたいな火力劣勢時のウクライナみたいな逆転状況になる可能性すらある。

      7
    • たむごん
    • 2023年 9月 16日

    これは朗報ですね。

    米軍は、TNT火薬が足りないため、日本から調達する話が、以前報道されていました。
    ウクライナ向け・米軍備蓄補填、その両方と思いますが、どのような割合になるのか気になります。

    2024年以降、ウクライナ戦争が継続できる軍事物資の増産体制が整ってきたということは、戦争はまだまだ終わりそうにないですね。

    29
      • gepard
      • 2023年 9月 16日

      欧州の情けない体たらくを意識して米国の軍需生産は順調だとアピールする目的なのか、本当にボトルネックが解決したのかは今後の展開を見守る必要があると思います。
      確か生産設備や火薬を取り扱う労働者の専門技能育成から必要と報じられていた記憶があるので、このボトルネックを解消したとなれば相当リソースを集中投入したということになるでしょう。

      ウクライナ向け・米国備蓄の補填の割合は政治的な決定になりますね。
      バイデンおろし活動がこのところアメリカのリベラル派から活発になっており(主に高齢のバイデンを支えるはずの副大統領が無能すぎるため)、来年の大統領選挙に向けた動きが活発化しています。

      白紙の小切手が無くなった以降の予算の動きや米政治の動きも重要な要素です。

      19
        • たむごん
        • 2023年 9月 16日

        製造上のボトルネックについて、情報ありがとうございます。

        仰る通り、政治決定(選挙動向次第)なんですよね。
        しかも次期大統領、共和と民主、どちらになるのか見通せない…神頼みの戦争は苦しいですね。

        西ヨーロッパは、米国に文句ばっかり言っていますが、ユーロ=EU創設ブロック経済化して美味しいとこ取りは酷いと思います(トランプが文句言うのも理解できます)

        米国の政治情勢、選挙動向に注目ですね。

        12
    • 航空太郎
    • 2023年 9月 16日

    砲弾の量産は大変喜ばしいところですが、これほど撃ちまくると砲身命数の限界に達する榴弾砲も増えてくるかと思います。ロシア軍もハイペースで撃ちまくった挙句、砲身が限界に達して、それがロシア軍の発射ペースが大きく起きてる要因だ、なんて記事も読んだ覚えがあります。榴弾砲の場合、砲身命数は1,000~3,000発とからしいので、砲身ってあまり大量生産するものでもなく、そちらの供給ペースがどうなってるのか気になるところです。

    31
      • gepard
      • 2023年 9月 16日

      私もうろ覚えですが米国の砲身向けチタン鍛造会社は一社しかないと報じられていた記憶があり、砲身の生産能力はロシアと対抗するには心もとないのは確かだと思います。ウクライナに供与された自走砲・砲兵アセットは国がバラバラで生産国もバラバラですので長期化すればこの問題は確実に影響が大きくなると思います。

      しかし例えば、各国がウクライナに供与したM777の損失数は視覚的に確認できるだけで供与数の半分を超えており、鈍重なけん引砲の生残性は低い一方、機動性の高いカエサル自走砲などの損失数は比較的小さく「撃って、逃げる」砲兵能力はドローンが飛び交う現代戦において必須です。
      HIMARSやエクスカリバーなど精密誘導砲弾で確実に敵目標を破壊した後、即配置転換する機動的な砲兵能力が十分あればロシアの圧倒的な砲数をマネする必要はありません。(大量の砲兵を訓練する必要も補給を圧迫する必要もなくなります)

      18
        • 航空太郎
        • 2023年 9月 17日

        HIMARSで撃ってるGMLRSロケット弾は1発何千万円、エクスカリバー砲弾が1発1,200万円、155㎜榴弾が1発5万円とかなので、榴弾砲の安価で遠距離に大量の火力を投じられるという特徴からして、ある程度の数を揃えておく流れは変わらないかと思います。戦車がなんだかんだ言われても必要なのと同じで。

        ただ、反撃される可能性が高い地域、状況下での遠距離攻撃となるとHIMARSの撃ってすぐ移動できる特徴、いまだに1両も撃破されてない凄さは素晴らしいと思います。ポーランドが約500両も購入したのも納得です。

        7
    • Yo
    • 2023年 9月 16日

    日本がこの特需に乗れないのは悲しいですね

    9
      • 2023年 9月 16日

      ここで憲法9条がー、と騒ぐ人が必ず現れますが、そもそも企業が増産する気なんて全く無いので、的外れも良いところなんですよね。
      戦争終わったら完全に余剰設備になりますので、設備投資分がペイ出来る可能性は低く、今の日本企業には到底抱えることの出来ない負債になるわけですから。

      44
        • 第十軍団
        • 2023年 9月 16日

        ウクライナ向けじゃなくて自国の備蓄の為だけど去年の時点でこういう話有るんだけど・・・?
        自衛隊の火薬量産へ 国が工場建設、弾薬不足に備え
        リンク

        15
          • ido
          • 2023年 9月 16日

          この火薬って砲弾に使えるんですかね。記事の書き方的にミサイル系の火薬だと思うんですけど。有識者の方お願いします。

          1
            • バーナーキング
            • 2023年 9月 16日

            いや普通に記事に

            >弾薬不足の懸念に対処するため、国主導で量産体制を整備する。弾薬に使う火薬の生産工場を建設し、製>【弾薬は弾丸と火薬を組み合わせてつくる】。

            >射程の長いミサイルを1000発超配備する予定で、ミサイルの弾薬不足【にも】対処

            と書いてありますのでミサイル用【も】作るとしても砲弾用の火薬工場作るのは確定では。

            18
          • 名無し
          • 2023年 9月 17日

          政治的に調達ひっくり返されてきた防衛産業にとって、今の防衛政策が設備投資回収出来るまで継続すると信じられるのかっていうと厳しいでしょ

          3
      • 山田さん
      • 2023年 9月 16日

      朝鮮戦争の規模が小さすぎてアメリカが戦争経済に入れなかったように、この規模の戦争じゃどこの国にも戦争特需なんて訪れませんよ。
      各国が戦争に投入している金額があまりに少なすぎて、企業に増資のメリットがありません。
      仮に日本がウクライナに弾薬類を送っていて、一時的に需要が急増したとしても、戦争が終わったらそれらの調達が激減するのは目に見えているわけで…。

      現状、各企業の軍需関連の投資は、次期戦闘機や、宇宙産業、クラウド、サイバーとかの開発関連に偏ってて
      生産能力に増資したの、AAMが強いMelcoくらいじゃないですかね…?

      10
        • 第十軍団
        • 2023年 9月 16日

        上で書いたけど国主導で火薬工場作るって話が有りますよ

        14
    • 海軍スキー
    • 2023年 9月 16日

    米帝が本気出して来たな
    やはり物量×質の暴力で磨り潰して行く米帝が大正義なんだよなぁ

    31
      • マサキ
      • 2023年 9月 16日

      やっぱ、アングロサクソン(米英)と喧嘩したらアカンな。

      8
      • .
      • 2023年 9月 16日

      何がやばいって、西側はあくまで平時の体制の延長戦上で、ロシアと張り合うか圧倒する供給量達成しようとしてるんだよね…。総力戦体制で国家財政の3分の1を投じ、民間の生産力を徴用ですり潰しながらのロシアと違い。

      「西側の支援はもう限界だ」と親露界隈などは主張するが、どう考えても先に限界来るのはロシアの生産力ですよ…

      15
        • ヤゾフ
        • 2023年 9月 16日

        米国のウクライナ支援はすぐに在庫出せるのと今後の生産増強で賄う分もありますが、現時点は過去の在庫分を動かしてるだけです。
        生産効率がロシアと米国では比較仕様がないです。また、米国は日韓台という生産効率の鬼が仲間なので、、、

        15
          • KNOB CREEK
          • 2023年 9月 17日

          アメリカ「イカレた仲間を紹介するぜ!」
          日本「各種素材、工作機械ならまかせろ」
          韓国「各種加工、組立ならまかせろ」
          台湾「各種半導体ならまかせろ」

          うーん、これは鬼ですわ…

          13
    • 航空太郎
    • 2023年 9月 16日

    第二次世界大戦の時の米国に対して、物量に負けた、という論調がありますけど、実際には製造部品の品質が高く、職人が部品合わせをせずとも交換できる、高い質も伴っていた点は注目すべきところでしょう。正に米軍らしいですよね。
    あと、米軍が量産体制を敷いてきたのは、ウクライナからロシア軍を叩き出すのに何年も、もしかしたら十年くらいの長い期間が掛かることを見越して本腰を入れてきたのかな、という気がしています。

    なんだかんだ言っても、軍として見た場合、ロシアは十分強敵ですからね。驚異的なタフネスさで損害を受けながらも学習して戦い方を変えてくる様は、ウクライナも手強い相手と認めてます。人口比1:5の大国と戦う以上、ウクライナは戦果よりも自軍の被害を抑える戦い方をメインとするよう変わっていくことでしょう。でないと続きませんから。

    41
      • YJ93
      • 2023年 9月 16日

      このたびの戦争の長期化に備えてということもありますが、これまでに使い込んだ在庫の埋め戻し需要が数年分はあるというのも大きいでしょうね。
      もちろん、ロシアよりも強力な国との紛争に備える必要もありそうです。
      まあ、そのとき多く必要になるのは砲弾ではなくてミサイルなのかもしれませんが。

      21
      • マサキ
      • 2023年 9月 16日

      いやな言い方だけと、アメリカにとって今はボーナスステージだものな。

      金・兵器を送れば、自国民の血を流さず、敵国の戦力を削れる。

      でも、これを書いていると、次に我が国に同じことが起こらないとは限らないよな、と思ってしまった。

      17
      • たむごん
      • 2023年 9月 17日

      航空太郎さんの仰る通りです。

      大日本帝国は、工作機械を欧米から輸入していました。
      経済封鎖されて、自国で作ろうとしましたが精度が低く、量産効率が上がらず・不具合が多かった(航空機用エンジンが有名ですね)理由の一つですね。

      ウクライナの前線歩兵、驚異的に奮闘していますが、人間は心身ともに消耗しますからね。

      2
      • たむごん
      • 2023年 9月 17日

      航空太郎さんの仰る通りです。

      大日本帝国は、工作機械を欧米から輸入していました。
      経済封鎖されて、自国で作ろうとしましたが精度が低く、量産効率が上がらず・不具合が多かった(航空機用エンジンが有名ですね)理由の一つですね。

      ウクライナの前線歩兵、驚異的に奮闘していますが、人間は心身ともに消耗しますからね。

      1
    • panda
    • 2023年 9月 16日

    経済力・技術力で圧倒的優位にある西側諸国が戦時を意識した体制になればロシア一国では当然太刀打ち出来るはずもない
    権威主義国家の上意下達の効率性と言う優位があってもそれは覆せません

    15
    • ブルーピーコック
    • 2023年 9月 16日

    砲身の方の生産はどうなんだか。

    7
      • らっしー
      • 2023年 9月 16日

      増産体制が整うまでは、砲弾同様に備蓄がありそうな韓国辺りから出してもらうんですかね?
      日本も含めて日米韓の間で企業に無理強いしない範囲で増産させて、米軍在庫から玉突き式に供給?
      ラインの増設とかしない範囲でどれくらいの供給量が見込めるのかさっぱりですが、
      欧州に頼らず無理もしないで供給量を増やすにはこれが近道?・・・ですかね。

      まぁ、アメリカ自身でそのうち増産体制整えて、
      砲戦装備の需要が増えたところに販売しそう。

      13
    • 鼻毛
    • 2023年 9月 16日

    昔どこかのサイトのソ連崩壊後のロシア経済の記事で新しい戦車砲の砲身作る技術者も技術も設備も全部なくなっちゃったよ、ってのを読みました。それがほんとならロシアは新しい砲身ほとんど作れないんじゃないかな

    7
      • たむごん
      • 2023年 9月 17日

      仰る通りで、おそらく、ソ連の分業体制・コメコンの流れを指しているではないでしょうか。

      ウクライナが、高度な工業製品・ロケットなどをドンバスや南部を中心に担当していました。
      戦車砲(大砲)は、鍛造技術や合金・特殊鋼を使いますから、高い工業技術が必要になります。

      ロシアが、ソ連崩壊で悔いているのは、ソ連国内で特化・分業して効率化したつもりがソ連崩壊により(ロシア外に置いた技術が)失われた事でしょうね。

      5
    • 折口
    • 2023年 9月 16日

    砲弾の生産競争は数字として分かりやすいので注目されがちですが、砲自体の補充や砲兵戦を維持する資金力のほうも問題になってくるんでしょうね。

    ロシアは現在使っている2A65や2A36の他にもD-20のような旧世代規格の牽引砲を多数予備保管していると言われています。従って牽引砲の補充に関しては当面は持つのではと思うのですが、2S19や2S3といった自走榴弾砲の砲身は消耗したら再生産せねばなりません。その辺りの需要が一気にのしかかってきた結果、相対的に自走榴弾砲の比率が減って牽引砲で補わねばならない状況になるかもしれません(あるいは既にそうなっているかも)。牽引砲は機動性にも防護性能にも一段劣るうえに道路への依存が大きいので、その辺りが今後の戦術の変化に寄与してくる可能性はあるでしょう。

    資金についてみると、現在のロシアが平然と戦時増産体制を敷いていられるのは過去に積み立てた原油輸出益のプールを軍資金に当てているためだと言われています。このあたりの出納はかなり不透明なので予測もできないですが、開戦直後の予想でも持って3年と言われていたうえ、ロシアはその後に軍の大動員や戦時増産体制への移行を敢行しています。一つ確かなのは軍資金は無限ではなく、基礎的な経済力においてロシアは西側に及ぶべくもないということです。

    23
      • ヤゾフ
      • 2023年 9月 16日

      > 資金についてみると、現在のロシアが平然と戦時増産体制を敷いていられるのは過去に積み立てた原油輸出益のプールを軍資金に当てているためだと言われています。

      国民福祉基金ですね。資源輸出で貯めた黒字になります。今日時点でもウラル原油は値引きが当たり前なので直近の原油価格上昇とインフレに乗り切れていない状態が続いています。
      先月からは外国からの国債購入不可な状態からの金利引上げも開始して12→13%となり、国内で国債消化する状態なのに金利が引き上がるというマジックが始まってます。

      8
        • 折口
        • 2023年 9月 17日

        大変勉強になります。それにしても、国民福祉基金という名前の積み立てを戦争に使って溶かしているのは皮肉が過ぎますね…。この戦争が始まる前ですが、クリミア大橋の完成記念行事にプーチンが参加するのを見て「俺たちの社会保障費や生活インフラになるはずだった金が植民地政策に消えてく」と宣ったロシア人の事を思い出します。

        9
    • 名無し
    • 2023年 9月 16日

    >>因みにロシアの砲弾生産量について「年間200万発」という数字が出回っているが、152mm砲弾のみの生産数を指しているのか、他の砲弾を含む生産量を指しているのか不明で、この数字を提供した当局者は「ロシア軍は昨年だけで1,000万発~1,100万発の砲弾を発射した」と述べているため、年間200万発という数字は後者の可能性が高い。

    これ重要な話で、ロシアはあらゆる制裁をすり抜けて生産量を戦争前までの水準まで戻したはいいものの、それでも今の戦争の規模を維持する消費量には全く追い付かないんですよね
    だからイランや北朝鮮から提供してもらうのに躍起になってるわけだが
    北朝鮮の生産量と質はどんなもんだろうか?
    ミサイルと核戦力に特化し過ぎてるのと、それ以外に金を使いたくても金が無いと思うけど
    それに北朝鮮がロシアに本格的に軍事支援するなら韓国の今の政権だとウクライナへ直接供与し始める可能性がある

    5
    • ポンポコ
    • 2023年 9月 16日

    記事の内容をまとめると、ウクライナ軍の155ミリの砲弾の1日の使用量は6000~8000発だそうで、真ん中の7000発として月に21万発が必要になる。

    アメリカが2025年の会計年度中(2025年10月から翌年9月?そうでくその前年から2025年の9月の間か)に月に10万発生産できるようになるという。

    そして、もし、ヨーロッパで同程度の10万発の生産ができればウクライナ軍は現状の砲撃を維持できる。

    それまでは、米軍のクラスター弾の在庫が300万発あるそうなので、しばらくはクラスター弾で乗り切れるようだ。

    しかし、ヨーロッパでの生産が不明瞭である。だから、今は、アメリカのクラスター弾の在庫だのみになる。

    問題は、ロシア軍の砲弾の生産量がどうなるかである。もし砲撃数が拮抗すれば、ロシア軍側は敗北が確定すると思う。

    なぜなら、現状は大雑把に言うと、ウクライナ軍の兵力の優越による人海戦術を、ロシア軍は砲爆撃の優越で何とかしのいでいる状況だからである。

    しかし、ロシア軍側の火力がずっと優勢なままだと、ウクライナ軍側は強引な動員がいつまで続けられるかになってしまう。
     
    しかし、火力が拮抗すれば、現状ではロシア軍側に勝ち目はなくなる。

    4
    • 匿名
    • 2023年 9月 16日

    砲弾の供給が少ない時ですら西側の生産力にロシアが勝てるわけがないと言われまくってたからな
    めっちゃ妥当な結果だと思うわ
    今回はアメリカの進捗状況だけど、こないだはドイツも似たようなニュース出てたし
    ロシアが全力で生産しても西側がちょっとペースアップすれば差は埋まる
    F16提供するぐらいだから西側は最後まで真面目にやる気があるんだろきっと

    14
    • コンビニ
    • 2023年 9月 16日

    ランセット等突入ドローンはどうするのですかね?
    あれこそが宇軍砲兵の最大の課題のハズですか。

    2
      • コンビニ
      • 2023年 9月 16日

      25年になれば必ず勝てる!!
      また呪いの言葉ですか…

      反転攻勢しないで持久戦すればいいのでは

      1
    • ナノ猫
    • 2023年 9月 16日

    米国最後の砲身メーカー
    Watervliet Arsenal
    ウォーターブリート工廠

    を1999年に取材した貴重なビデオをここで視聴することができます。
    リンク
    製造装置も古めかしく、本当にほそぼそと技術を受け継いでいたことが一目瞭然。

    それが今年になって、大型予算がついて、全面的に近代化されることになったそうです。
    リンク
    ウォーターブリート工廠を近代化し、地域経済と国防を強化するための歴史的な 17 億ドルの投資

    付属のミュージアムもリニューアルされて、数ヶ月前に一般公開されています。
    独立戦争以来のコレクションがたくさんあるそうなので興味深いです。

    4
    • 58式素人
    • 2023年 9月 16日

    どなたか知っている方がおられれば。
    数年前に、日本で、砲身の施条部分をセラミックで作る技術の話があったと思います。
    あの話は進展しているのでしょうか。ご存知の方がおられれば教えてください。
    当時の受け売りでは、砲身寿命が大きく伸びるような話でした。
    あと砲身の製造は、多分、内筒式になると想像するのですが、
    実際のところはどうなのか、製造法を知る方がおらられば、教えてください。

    • あああ
    • 2023年 9月 16日

    毎回砲弾の数の話ばっかりだが根本的に戦時急造のロシア砲弾の加工精度と不発率が西側供給の新造品と比較して一体どうなのかっていうね。
    ウ軍の旧ソ装備が西側ナイズされた時点で発覚した話だろうけど、そもそも確実性が異なる時点で砲撃数で拮抗する必然が無いでしょ。
    無論、西側供給火砲の維持整備を適切に行えてない実情があるにせよ、露軍の火砲もそれは同じはず。長期間の高負荷環境でそれこそ旧ソ製火砲は一体どうなるか。露軍は確かに撃ちまくってる。しかし実際の戦果はどうなのか。そこの不透明さを鑑みるに連中の砲弾供給数なんて政治トークでしかないよね。
    しかし西側弾薬は確実性が保証される。(火砲の維持整備が適切であれば)それがブラフかもな露軍供給数に追いつくという事になればこれはチェックメイトでは。

    4
      • あべし
      • 2023年 9月 17日

      ミサイルのはともかく、砲と砲弾は基本的に枯れた技術で作られ、精度も現代の工業製品に比べるとガバガバなので、工業規格ガン無視の末期戦にでもならない限り、大きく加工精度が低下するとか不発率が上がるということはないです。
      どちらかというと両陣営ともデットストックの砲弾の不発率のほうが酷いでしょうね。

      4
    • HH
    • 2023年 9月 17日

    ロシアさんには
    恐れを知らぬTKT火薬があるからなぁ

    1
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  2. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  3. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  4. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  5. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
PAGE TOP