米海軍は中国に対抗するため47年前に廃止した第1艦隊の復活を検討中だと報じられている。
参考:The Navy Wants To Stand Up A New Fleet Aimed At Deterring China In The Indian Ocean
参考:US Navy Secretary Proposes New Indo-Pacific Fleet
海軍長官が提案する第1艦隊の設置は実質的に政治的・外交的な意味合いしかもっていない
日本の横須賀に司令部がある米海軍の第7艦隊は日付変更線からインド洋までの広大な海域を管轄しており、中国の海洋進出に伴い第7艦隊の重要性は高まり続けている。この負担を軽減するため米海軍の潜水艦リーグ(※)年次総会に出席したブレイスウェイト海軍長官は17日、47年前に廃止した第1艦隊の再設置に言及した。
※補足:米海軍潜水艦リーグとは主に潜水艦勤務経験をもつ者で構成され「潜水艦の重要性」と訴える非営利組織
ブレイスウェイト海軍長官はインド洋を管轄する新しい司令部の設置を検討中で、この組織を「第1艦隊」と指定することを考えているらしい。
本当にインド洋を管轄する第1艦隊が設置されるのかは謎だが、この案の検討は数ヶ月前から始まっており、先週にトランプ大統領によって解雇されたエスパー元国防長官とブレイスウェイト海軍長官は第1艦隊設置について話し合っていたと報じられている。

出典:public domain 米海軍の各艦隊担当地域
ただ第1艦隊が再設置されてもブレイスウェイト海軍長官が言及したような「第7艦隊の負担軽減」に繋がるかは謎だ。
多くの軍事アナリストは第1艦隊を設置するなら担当地域のインド洋に近いシンガポールかオーストラリアになるだろうと予想したが、新たな艦隊に艦艇を割く余裕は現在の米海軍にはないので第1艦隊はインド洋を管轄する司令部機能のみになるだろうと言っており、海洋安全保障の専門家でインド太平洋問題に詳しいブレイク・ヘルジンガー氏は海軍長官の提案について「行き当たりばったりで協調性のない現政権に第1艦隊を実現させるだけの力はない」と指摘している。
ヘルジンガー氏は「行き当たりばったりで協調性のない現政権の残り寿命は2ヶ月しかないのに、このような爆弾(=中国を標的にしたという意味)を投下したところで関係国が公に賛同することはない」と指摘した。

出典:U.S. Navy photo by Mass Communication Specialist 2nd Class Nathan Burke/Released
ただし次期大統領のバイデン氏が国防長官に任命すると噂されているミシェル・フロノイ氏(元国防次官)は中国海軍に対する強行姿勢を支持しているため、もしかしたら第1艦隊設置は次期政権で実現するかもしれないが、どちらしても米海軍には艦艇の余裕がないので第1艦隊は第7艦隊のように固有の戦力をもった組織ではなく、アラビア海を担当する第5艦隊や西太平洋からインド洋を担当する第7艦隊から移動してきた空母打撃群がインド洋で活動する際に運用計画や運用指示を引き継ぐ組織になる可能性が高いので、第1艦隊が設置されても第7艦隊の負担軽減=第7艦隊司令部の負担軽減と覚えておく必要がある。
つまり第1艦隊設置といえば聞こえは良いが、実質的な固有戦力をもった艦隊の増強ではないので今回の海軍長官のアクションは政治的・外交的意味合いが強いと見るべきだろう。
※アイキャッチ画像の出典:U.S. Navy photo by Mass Communication Specialist 3rd Class Gabriel A. Martinez
第7艦隊の指令部は横須賀じゃなくブルーリッジの中あったと思いましたけど違いましたっけ?
艦隊作るのはすぐ出来ると思うが、ようは中身、質であり、人員 艦数をどこから調達出来るか、
それだけの問題。でなければ、架空の第一艦隊でしょ!現実は第七艦隊+αの他国の艦隊の増備。
自衛隊も南東シナ専属艦隊作りますと、とりあえずアメリカに言うぐらいの時期が来てるよ!
中国を本気で第一列島線辺りで封じ込めたいならね!
個々記事も良いけど、たまには全体の視点のお話しもあったらイイね!最近軍事商売ネタが多すぎる。
軍事とコストは切り離せいないよ。特に兵器契約に関する話なんかココぐらいしか取り上げてないから逆に貴重だと思うけどね
軽すぎる
退場
プルーリッジ は 旗艦 であって、いわば 前線の司令部詰所
日常的な業務全般を扱う 艦隊司令部 は、陸上に設置されている
全世界展開の海軍は大変だな、他国の心配までしながら船数のやりくりかよ
誰かが見張ってないと他人の島やら狙うドロボーもいることだし
アメリカの防衛に必要な第二・第三艦隊を残して、他の艦隊を廃止、駐留する他国から軍隊を引けば負担軽減になるではないか
まぁ、グアムやミッドウェイやウェークとかがあるから、太平洋の半分は中国の物にはならないけどな!
善意を装う悪人を売国奴と呼ぶ
Battle Force 2045もだが最近の米海軍はなんか変だな
同盟国の海軍戦力を統括する本国との中継組織が狙いだろう。
欠番になってる第一艦隊でいいのかね?元々本国用の艦隊でしょ
新設するなら第八艦隊にした方がいいのでは?なんて思ってしまうな
欠番だらけの陸軍や空軍と違うとこ見せたかった…とか?
歴史上第12艦隊はあるのに、一度も編成されたことの無い第11艦隊で
インド洋に艦隊新設するぐらいなら、
第5艦隊のイージス増強やライトニングキャリア増強と行動範囲拡大の方が良いんじゃね?普通に。
第5があるのに何で新設を?
第5って一時期だけど空母5隻ぐらい所属してたでしょ
この話は、艦隊司令部と命令下の戦闘艦は別って話で、第五の隣に第一艦隊司令部を作って、とりあえず命令下の戦闘艦は無しで、必要なら第五、第七の戦闘艦が命令下に入る。
いかに、第五の司令部が大変かわかる話だな。第五管轄を広げる余裕なんてないほど、トラブルのもとだらけなんだろ。
米海軍単体では余裕が無いなら、極東派遣が示唆されている英海軍の空母機動部隊を編成に入れることは出来ないか? 米軍ライトニングが甲板共有する手筈になっとるし。
……習ちゃんたちが黙ってねえか。
いっそクアッド艦隊の司令部にしちゃうとかね。
個人的な妄想でしかないけど、コレかなって思ってる。
米軍単独じゃなくて、多国籍で運用される海軍と米海軍を円滑に運用するための艦隊司令部機能を新設したいって話なんじゃないかと。
英のクイーンエリザベスと駆逐艦1、フリゲート1、補給艦1、豪のフリゲート1、に米のFFG-Xを足して一丁上がり!