ゼレンスキー大統領は19日夜の演説で「ウクライナ軍が1ヶ月間にShahed-136を233機撃墜した」と明かしたが、18日~19日にかけて3つの電力施設(恐らく火力発電所)がロシア軍の攻撃で破壊されたため「全土で計画停電を実施する」と発表した。
参考:Зеленский: За месяц украинские военные сбили 233 “Шахеда”
電力施設の復旧量よりも破壊量が上回っているため「ウクライナの電力事情」はジリジリと悪化して行くのかもしれない
ウクライナ国営の送配電事業者「ウクレネルゴ」は「20日午前7時~午後10時まで計画停電が行われ地域毎に停電が最大4時間続く」と説明しているが、電力安定化に向けた作業が終了しない限り計画停電は継続される可能性があり、ゼレンスキー大統領は国民に「最大限の節電」を呼びかけている。
ゼレンスキー大統領は18日段階で「発電所の30%が破壊された」と明かしていたが、少なくとも19日攻撃でキーウ州の火力発電所が損傷を受けたことが視覚的に確認されているため、破壊された発電所の数は30%を超えている可能性が高く、市民生活への影響が無視できないレベルに到達しているのは誰の目にも明らかだ。
さらにキーウ市当局は「冷え込みが厳しくなっているため20日から熱供給システム(火力発電所や共同ボイラーからの温水や水蒸気供給)の稼働=各建物への暖房供給を開始する」と発表したが、これもロシア軍の標的になる可能性がある。
Video of yesterday’s (Oct. 18) attack on #Kyiv‘s #TETs-6 heat power plant on the northeast edge of the city. It looks like at least one inbound Russian cruise #missile was shot down as it was about to strike the plant, which had suffered an earlier hit. pic.twitter.com/WuOJqq3a4T
— Euan MacDonald (@Euan_MacDonald) October 19, 2022
もし熱供給システムに問題が生じても「最大限の節電」が求められる現状上ではエアコンや電気ストーブに頼るのは難しく、電力施設の復旧量よりも破壊量が上回っているため「ウクライナの電力事情」はジリジリと悪化して行くのかもしれない。
追記:スペイン国防省が発電機(400kVA×4基と150kVA×1基)の緊急提供を発表、3日以内にポーランドに到着してウクライナに向かう予定らしい。
追記:EUは冬場のウクライナ支援(1.75億ユーロ)としてベットや暖房を備えたシェルターをウクライナ国内に1,650棟設置すると発表、ルーマニア設置分を合わせると最大4.6万人に一時的な暖かい宿泊場所を提供できるらしい。オランダはウクライナの暖房設備購入に7,000万ユーロを支出すると発表した。
関連記事:ロシア軍が発電所の30%を破壊、ウクライナで大規模な停電が発生
※アイキャッチ画像の出典:BREAKING NEWS: UKRAINE
我が国も第2次補正予算でウクライナに届ける小型発電機などに提供するのが検討されているので早く届けてほしいですね。来年の4月とかにならなきゃいいが。ウクライナにも喜ばれる支援でしょうしね。
っぱロシアのインフラ破壊しないと
真冬に煙草の不始末でロシアの発電所が爆発四散してもらわないと
クリミア大橋の爆発の時、
ロシア内の飛行機と
モスクワの先のところが炎上してませんか?
内陸の発電所を狙ってよいのに
ロシアの敗戦後、ロシア連邦国民の家々から布団や毛布全部はぎ取っていくと良いよ
互いに1年、極寒の苦しみを共有してみるといい
>極寒の苦しみを共有してみるといい
ソ連人「はい。慣れてます。」
これこそ日本の出番なのでは?
コタツを支援やな。
豆タンコタツとか良いかもね。
真綿で首を絞めるようにじわじわと効いてきますね。
そういや日本がウクライナに電力インフラ復興支援するってウクライナエネルギー省のFacebookにあったな、いつ開始するかは知らんが
撃墜233機、ある程度誤認があるとしてもすごい量だな
やってることは巡航ミサイルの下位互換とはいえ安さと発射地点の自由度、メンテナンスコスト(もしかして製造後はノーメンテ?)の低さがこれだけの数を投入を可能にしてるんだろう
宇軍の戦闘力に直接的な影響は少ないとはいえ厄介極まりないな
これまでの日本の支援は130億+650億の借款のみ。
これって金を貸しただけなんだよね・・・。
始まった当初は国会で議論もあったが、それ以降は統一教会にかまけて何もせず。
並行してでもやる気があればやれるんだしホント情けないわ。
もはや、統一教会で日本政府の頭を一杯にしてウクライナ支援を忘れさせるという、一種の妨害行動になっていますね。
ロシア正教会というカルトに支持されたプーチン体制に抵抗しているウクライナとしては、統一教会というカルトと日本政府との関係の深さが国際的に報道され政財界からも指摘されているものですから
今の日本政府のままだとウクライナはなかなか信用し切れないと思いますよ
ロシア正教会も統一教会も一神教系カルトなので
日本政府としては、「自国内の一神教系カルト問題を(実態はともかく)おおむね解決しました」と、ウクライナ含む国際社会へ印象付けようとしている動機もあるんじゃないかと
あのカルト教団には現在進行系で侵略されているようなもんなのでそちらが優先されるのは仕方ないでしょう。
そもそも山際とかいう瀬戸際大臣一つとってもさっさとクビにすれば野党もそっちの追及に時間割かなくて済むんですよ?
がっつり政治ネタなのでこれ以上は書きませんが、この件は統一教会問題に対して緩慢な対応を続ける政府の責任が大きいと言わざるを得ません。無論ウクライナ問題のプライオリティーが下がってしまうのは残念ですが。
統一教会問題ってのは外国の宗教団体が有力政治家の庇護のもとで日本国民をマインドコントロールして家庭崩壊するまで財産をむしり取り、韓国やあろうことか北朝鮮にまで送金していたっていうことで、我が国にとってはとんでもない大事件です。ウクライナ支援が進まないのは歯がゆいですが、かといって統一教会も決して矮小化していい問題ではないですよ。膿は最後まで出し切らねば。
ほんと高給取りのくせに事務処理能力が低い。
優先付するだけなのに。
統一教会問題は何10年も時間があって何もしなかったのだから、急ぐ必要が無く、時間をかけてしっかり決着をつければ良い。
ウクライナの電力問題は時間の勝負だから、先に片付ける。
もし日本が侵攻されたら、行政は機能しないのでは?
時間をかけると関心が薄れて問題がうやむやになるの繰り返し国家ですから
さっさとカルトは撲滅しないと他国から信用されない
支援と称して変な連中が布教に来るとかいちばん疎まれるパターン
> 時間をかけると関心が薄れて問題がうやむやになるの繰り返し
これ、そもそもダメでは?
鳥や幼児じゃあるまいに知的障害レベルだよ。
問題あるなら対処する、無いならそのまま。
それらを優先しようとすると
野党・マスコミ「統一教会問題が優先だ、協議には応じない」
とロシア支援してますからね
優先も何も政府が支援物資として供与するって決断し提案すればいいのであって
行動を起こさないで何でも野党マスコミの責任転嫁するのは違うと思う。
事前に用意されてる物資や、援助用に用途が決まってる予算以外を
政府の一存だけで好きなように編成できないからじゃないですかね?
予備費が数兆兆円以上ありますから、予算や物資不足はないです。内閣の決断だけですぐに支援物資届けらます。
支援物資は野党もマスコミも関係ないです。
そうは言っても総理、辻本さん家のキヨミちゃんに統一教会の事で因縁つけられて国会でからまれてたし、ソーリーって。
キヨミちゃんこそ、統一教会とマブダチなのにね。
ドローンによるインフラ破壊って軍事的に有効なのかな?
そんなに有効ならウクライナ側もロシアに仕掛けそうなものだが。
Shahedとやらは安いそうなので貧乏なウクライナにこそ使い勝手が良さそうだしな。
ロシア領内に攻撃するならともかく、ウクライナは自国領奪還の為に行動してますからね
ロシアが占拠している地域には親ロシア派だけでなく生まれ故郷だから残っている人や逃げ遅れた人もいるでしょう
ウクライナがインフラ攻撃を行えばそう言う人達も被害を受けてしまいます。
軍事力を前線兵力に限らずその背景となる政治経済まで含むものとすれば有効性は現実が示す通りで、今のところ物理的・心理的に一定の有効性を示しても軍の活動を阻害するまでには至っていないように見えます。
ただ、飽和攻撃となれば防空にも限界がありますし、コストで盾は矛に及ばないのが現状ならミサイルのように息切れを待つより先にウクライナが音を上げてしまうのではないでしょうか。
低空低速なら誤差も大きい筈で慣性誘導でも限界があるように感じますのでGPSなど補正手段を突けないものかとも思いますが、これは想像の域をでません。
そうとすればロシアも有効な防御手段を備えていないことを前提に核の相互確証破壊と同じ理屈での抑止しかないように感じますが、問題はロシアの言う核兵器の使用条件、自国の安全保障が脅かされる場合を適用しかねないことにあります。
ウクライナ四州への戒厳令やヘルソン失地危機の喧伝などロシア報道のあたかも防衛側のような風潮を見るとその論理への誘導を図っている危惧もあります。
屁理屈であれ論理を与えずロシアにエスカレーションさせた上で潰していくのは、実力・論理ともに完敗に追い込んで恒久的にロシアの牙を折る方策ではないか思うのですが、当のロシアといえば喜々としてインフラ攻撃の成功を報じて自前の兵器の枯渇とエスカレーションを覆っているようです。
一応はドローン攻撃の嚆矢はウクライナが示したことでもあり、現状がロシアインフラのドローン攻撃に向けた布石にあたることを期待したいと思います。
ザポリージャ原発が保持出来てたら…。無理して奪還しても原発に張り付いてる露助の部隊が破壊しまくりそうだし。理想は孤立させて日干しにして降伏を促すのが良いだろうね。その為にはヘルソンとクリミアードネツク回廊の打通を済ませないと。
それを待つと冬が終わってしまう…。
日本が現実的に対応出来そうな電力支援は、発電機を積めるだけ積んだ船団を派遣して、荷を降ろした船団には春まで現地に留まり火力発電所替りに使ってもらう。ただ、それをすると突堤を占拠する事になり他の輸出業務の妨げになるし、露助の攻撃を呼び込むおそれもある…。兎に角、発電機やら間伐材やら炭やらなんでもいいから送って上げて欲しい。
日本さん出番です。インフラなら多少頑張れるやろ
まさに手に入らないなら壊してしまえの精神だな
ポーランドやチェコとかに支援して発電施設を増強してウクライナに売電してもらい、電力代をウクライナに渡すとか出来ないか?
NATO国ならロシアも攻撃出来ないし、送電網攻撃されても復旧ははやいだろう。
送変電設備に使用する製品は、日本企業も生産しているので基本的には参入は可能である。
しかしながら、「ウ」国の場合は、旧ソ連の製品が納入された土壌であるので、規格が異なることを留意しておかねばならない。
例えば電圧階級では、750/400/330 kV を「ウ」国では使用しているが日本国内にはこの標準電圧は存在しない。
また 、国際電気標準会議( International Electrotechnical Commission:IEC)の国際規格においても一致する標準電圧は存在しない。
変電所に設置する保護装置や制御装置では、IEC 規格の中で変電所機器用のネットワーク規格が制定されているが、
世界では一般的な IEC 規格製品が、日本企業ではほとんど製造されていない現状である。
これは日本の電力会社が IEC 規格製品を採用していないのが最大の原因と考えられる。
上記はJICAの2016年のウクライナのエネルギー網調査から送電網についての報告の抜粋ですが
こういう状況なので日本からすぐに送電インフラ復旧に役立つものを送るのは、厳しいかも。
電気を使わない暖房器具や衣類が・小型発電機が中心になるかと
ドローン=ゲームチェンジャーという理解は正しかったように思う。今までは投入数量が少なすぎて真価を発揮しなかった。一機300万円以下の自爆ドローンを数千万円のミサイルで撃ち落としても意味はなく対抗手段が今の所存在しない。SMASHを広範に配れば有効かもしれないが…。
新兵器を「ゲームチェンジャー」と呼ぶこと自体が逆鱗な人多すぎなんですよね…旧来の戦車や大砲の威力を否定してる訳ではないのに。むしろ組み合わせることで真価を発揮する。
20世紀に、戦車、飛行機、潜水艦が実用化されたときも役に立たない、卑怯だ、オモチャだの批判した軍人はいたけど、
現代では、彼等は変化についていけなかっだけの笑い者扱い
今もその繰り返しですよ、人間は変化を理解できなくなったら終わりです
自爆ドローンを迎撃ミサイルで撃ち落とす意味は、人命を考えるとあるが。
簡単に迎撃システムをキャパを超える飽和攻撃ができる量のドローンが、買えてしまう事が問題。
他の手段が無いから迎撃システム頼りになる。
民間インフラを攻撃するしか手がないのが、ロシアの凋落を物語っていると思う
最近はパワープラント船とかいうの、浮かぶ発電所が実用化されてて、ウクライナ隣接のトルコなんかも建造してるようだし、
日本の資金でウクライナにレンタルか建造してもいいだろ、また平和に戻れば日本での災害対策や過疎地のインフラとして再利用できる
ロシア黒海艦隊、特に潜水艦部隊が健在の内は、「浮かぶ発電所」が有っても沈められるだけでは?
日の丸をつけた船を攻撃するロシアか
ウクライナに潜水艦は無いもんな、どう言い逃れするかな
星条旗ならビビるだろうけど。
日の丸なんて、へでもないのでは?