ポーランド人がウクライナにTB2を送るための資金集めに成功、これまで民間人によるウクライナへのTB2提供に「無償提供」で応えてきたBAYKARが再び同じ対応を発表するのかに注目が集まっている。
同社は4機分=約2,000万ドル相当の無償提供を約束しており、どこまで善意の対応を続けるのか?
リトアニアメディアはウクライナ軍にトルコ製UCAV「バイラクタルTB2」を送るため購入資金500万ユーロを84時間で、ウクライナ人もクラウドファンディングを活用して3日間で3機分に相当する2,000万ドルを集めることに成功、この様な動きを見てポーランド人も6月末にTB2を送るための資金集めを開始して7月24日に寄付額が目標額2,250万PLNに到達した。
TB2を製造するBAYKARはリトアニアメディアやウクライナ人の活動に対して「ロシア軍と戦うウクライナ軍への連帯に感銘を受けた。我々が寄付金分のTB2を無償で提供するので集めた寄付金は別の方法でウクライナ支援に役立てて欲しい」と対応したため、ポーランドメディアは「今回も同様の対応が期待されるが、BAYKARが同じ対応を取らなくても集めた資金でTB2を購入する契約を締結するだろう」と報じており、数日以内にTB2をウクライナに送るための詳細が明らかになるらしい。
現在、ノルウェーでもプーチンと戦うウクライナ軍に連帯を示すためTB2を送るための資金集め(5,500万クローネ)が始まっており、ポーランド人の成功がキャンペーンの追い風になるだろう。
問題はBAYKARが次々と開始されるTB2を送るための動きに「無償提供をどこまで続けるのか?」だが、同社は4機分=約2,000万ドル相当の無償提供を約束しており、どこまで善意の対応を続けるのかにも注目が集まっている。
因みにアゼルバイジャンとパキスタンの代表団がBAYKARの視察に訪れ、強襲揚陸艦からの運用に対応した無人戦闘機「バイラクタルKızılelma(クズルエルマ)」をバックに写真撮影をする様子が公開されているが、両代表団の手には「バイラクタルAkinci」の模型が収まっているのが意味深だ。
Türkiye Büyük Millet Meclisi Başkanı Sn. Mustafa Şentop, Azerbaycan Millî Meclis Başkanı Sn. Sahibe Gafarova ve Pakistan Ulusal Meclis Başkanı Sn. Raza Pervez Eşref, Özdemir Bayraktar Milli Teknoloji Merkezi’ni ziyaret etti.
Kendilerini ağırlamaktan memnuniyet duyduk…
🇹🇷🇦🇿🇵🇰 pic.twitter.com/cr5i0pWqU0
— BAYKAR (@BaykarTech) July 21, 2022
関連記事:これで4ヶ国目、TB2をウクライナに送るためノルウェー人も資金調達を開始
※アイキャッチ画像の出典:BAYKAR
トルコはTB2をウクライナに売りつける、フィンランドのNATO参入賛成する、会議に来たプーチンを立たせたまま待たせて辱める、ついにプーチンにブチキレられたな。
トルコが仲介して締結させたウクライナ小麦輸出合意の翌日にも反故にされ、オデーサへミサイルぶち込まれるのは相当なおこだよ。
TB2売ってる場合か?ロシア怒らせて小麦をどこから輸入するつもりなのか
トルコはそう安々とロシアと敵対しようと思わないだろうなあ。
ウクライナへ無人機を送りつつも既にロシア寄りの姿勢を隠そうとしていませんし。
この戦争、西側が本気で勝ちたければ、インディアンなどにやったような民族浄化がマジで必要だと思いますが、やっぱり白人様の命は大切なんでしょうね。
だから世界中の大半の国は未だロシアが勝てると思い、ロシアにすり寄るわけですよ。
ついでにいうと、国際法など既に何の価値もない、破っても大したペナルティなぞ無いことが露呈してますから、ロシアは一方的にやりたいほうだい出来るわけで、そのロシアを支持すれば、ロシア勝利の暁には世界中で同じ事を(特に西側へ)繰りかえしたい輩なのでしょう、今ロシアを非難しない国は。
西側は歴史の中で散々やらかしてる以上、秩序やら国際情勢やら善悪やらではなく、既に民族の生き残りをかけた戦いになってるのを西側は理解してないのでは?
立ちんぼさせられたぐらいで怒る様なら会談とかに遅刻ばかりするのをやり方こそ改めるべきだろう。たかがロシアの大統領如きでどれだけ偉そうにしたいのか。
仮に小麦輸入があったとしてもウクライナから奪った小麦をロンダリングした様にしれっと高く売れるなら外貨獲得の為に売るんじゃないだろうか。
それも、待たせたのはせいぜい50秒と来たもんだ
他意はなくとも靴紐やら結んでりゃそれ位は掛かるだろうに…
安倍総理をはじめ、遅刻魔のプーチンにまたされた要人の数を数えられる人いないかな、
さんざん他国を軽んじ続けてるご本人が待たされても、それこそ自業自得
エルドアンもなかなかやるの印象しかない
今頃蒸し返す意味があるの?
5時間も待たされても、笑顔でウラジーミルと温泉に入ってるんだから終わった話しでしょう。
非礼だというなら、その場で指摘しないと。
蒸し返す必要もないが、自分の行いが許されて他人がやるのは許せないのは筋違いだろう
いや、そうじゃなくて、、
トルコや日本を待たせてた頃のプーチンと違って、今は待たせられる側に落ちたって事でしょ。
力関係が逆転しつつある。
プーチンの待ってる時の顔見た?
もう「あーあ、終わりだよ」って顔してたからな。
今さらTB2を寄付されて使い道あるのかな?
ロシアも防空網が整備されてバタバタと撃墜されてるらしいけど
前線での運用は厳しいかもしれないけど、
ベラルーシ国境の監視任務や、イザというときに囮として使えることも考えると、あって損はないんじゃないかなと
莫大な防空機材が投入されている東部の前線ではキツイだろうがそれ以外の戦線では十分に使えるだろ
あらゆる戦線で防空コンプレックス敷くなんて不可能だっての
撃墜されているから補充が必要と思うよ。
TB2か分からないけど、UAVで探知した目標を攻撃する映像は、相変わらず上げられているし。
モスクワと蛇島を失った黒海の監視には良いんじゃないの。
トルコは僅かに食糧輸出国だから、ロシアが約束破りしても売っている自国の食糧高くで売れるから、ロシア理由に食糧販売価格あげてトルコが一番利益得るな。
ロシアが約束守ろうが破ろうが、実利とれるように動いたのは昔からの大国だな。
約束破り常習犯のロシアをハメるための小麦合意とみた、愚かなりプーチン
トルコはどう転んでも損はない、すでに外交的力量がロシアと逆転してるのに、まだ気がつかないプーチン
さすがにこれ以上はBAYKARに渡してあげなくちゃ道理としてどうなのと思う。
一度無償の善意を示した側は、次の同じ機会にもやってあげなくてはいけないという心理はどうしても働く。
BAYKARは今戦争で市場拡大できそうだし、寄付を集めた側がそのまま懐に入れるわけではないだろうけど、今度はちゃんとBAYKARに受け取ってもらえるような建前を、寄付する側が考えてあげるべきじゃないかな。