ウクライナ人ジャーナリストのユーリ・ブツソフ氏は21日、ウクライナのヴォルィーニ上空を飛行していたロシア軍の戦闘機がポーランドの領空に侵入したと明かした。
参考:Юрій Бутусов
参考:Истребитель-бомбардировщик РФ пролетел над Волынью и вторгся в воздушное пространство Польши, – Бутусов
本当にロシア軍機によるポーランド領空の侵犯行為があったのかは今のところ不明だ
ウクライナ国防相顧問を務めた経験をもち現在はニュースサイト「Цензор.НЕТ」で編集長を務めるユーリ・ブツソフ氏は21日「本日13時15分、(ウクライナの)ヴォルィーニ上空を飛行していたロシア軍の戦闘機がポーランド領空に侵入した。これはレーダー情報で確認され同盟国も(ロシア軍機の)領空侵犯を記録している。これはポーランドがウクライナに和平監視団を派遣する用意があると発表した直後の出来事でロシアはNATOとの衝突を誘発させようと試みている」とFacebook上で報告。
This information still not confirmed by the #Polish authorities or #NATO
— NEXTA (@nexta_tv) March 21, 2022
これをウクライナメディア「OBOZREVATEL」やベラルーシメディア「NEXTA」が引用して報じたため多くの注目が集まっているが、NEXTAは「この情報はポーランド当局やNATOが確認した情報ではない」とも付け加えているので、本当にロシア軍機によるポーランド領空の侵犯行為があったのかは今のところ不明だ。
因みにポーランドに近いウクライナの軍事訓練施設をロシアが攻撃したのは「ウクライナ国境に近いポーランド配備のパトリオット(米軍)が反応することを期待したため」という指摘もあり、ここを攻撃することで米軍のパトリオットが動けばNATOがウクライナでの戦いに直接関与した=NATOの補給部隊を攻撃する口実になったという意味で、ロシア軍機によるポーランド領空侵犯があったのなら同様の趣旨なのかもしれない。
関連記事:米政治学者のフクヤマ氏、ウクライナの戦いはロシア完敗と予想
※アイキャッチ画像の出典:sukhoi
お知らせ:記事化に追いつかない話題のTwitter(@grandfleet_info)発信を再開しました。 |
本当だったとすれば、いよいよNATO加盟国にも瀬踏み始めたってことだな
NATOがちゃんと反撃するような組織なら、安全保障組織として信用できる
集団的自衛権への変な縛りを排して、日本も正式加盟国になった方が良いと思う
集団的自衛権がないグローバルパートナーでは不十分
正式加盟国すら傍観するようなら、その価値無し
ウクライナ領内でNATOの輸送部隊が空襲され殉職者出たとしてNATOが同じく航空攻撃で報復すると思う?現状無理で露軍も誤爆と認めるだろう
ウクライナへの後方支援辞めれというメッセージなのあからさまでもNATOは辞めないし露軍もそれは誤爆だと言うそれ以上にはならないだろう
その繰り返しで数十人だか犠牲続いても誤爆か?誤爆だ!が続くだろう
>本日13時15分、(ウクライナの)ヴォルィーニ上空を飛行していたロシア軍の戦闘機がポーランド領空に侵入した
>この情報はポーランド当局やNATOが確認した情報ではない」とも付け加えているので
>本当にロシア軍機によるポーランド領空の侵犯行為があったのかは今のところ不明だ
という記事の内容をふまえて
ポーランドは集団的自衛権を明記しているNATO正式加盟国
エスカレートして攻撃があった場合、NATOの信頼性が計れるねって話
ただAWACSと完備されたレーダーシステム、それと各個の軍用機とリンクするNATO相手にしたらバレバレなわけで、なんか大人と子供が遊んでいるような話だわな。
何したら何するか反応見るためだが既にリヴィウの空港爆撃してるしどこまで航空攻撃したらNATO防空がマジで動くか威力偵察して既成事実を積み重ねて常態化させてハードル下げ切ったら次の段階とへ戦場広げてどうすんだろね
西側兵站路はNATOの非武装部隊とウ軍部隊の協同だが露軍機のセンサーで分別可能かというと最新の対地攻撃機のスホイ34のFLIRでもまあ無理だろね
NATOの補給部隊攻撃の口実の為に挑発というのが全然腑に落ちない。
それをすることでエスカレーション招いて困るのはロシアの方で、むしろNATOを参戦させないための注意を払ってると思うんだが。
プーチンは今まで散々「宣戦布告とみなす」って言って来たんだから、補給部隊を攻撃するつもりならとっくに攻撃してるでしょ
じゃあ何故攻撃しないかって言ったらNATO(の国民)を怒らせたくなかったから
NATOには勝てない、その程度の判断は今のプーチンでも出来ると見た
この状況でロシア側から挑発を仕掛けるとは思えないんだよなぁ、むしろNATOへの牽制が目的って言われたほうがしっくりくる
ここまでに明らかになってるのは、
ロシアに常識だの誠意だの期待しないこと
話し合いによる和平とか期待しないこと
力ずくで押し合った末に、互いに動けなくなった点が合意点と見なされる
いや、
「NATOが出てきたんなら俺らは核を使うよ、使わせたのはお前らだかんな」
という威圧の口実が欲しいんじゃないかな。
昨日のワイスクは面白かったね。どっちがナチスなんだか(笑)