人民解放軍海軍の空母航空団創設10周年を祝う映像にカタパルト射出に対応した「J-15B」や艦載機バージョンの第5世代戦闘機「J-35」が登場、さらにP-15を越えるPL-17の鮮明な写真も確認され注目を集めている。
中国はパイロットの育成と新機材の開発に目処がついたため空母打撃群の本格的な編成と拡張に乗り出す
中国は2012年11月に旧ソ連のヴァリャーグを改装した空母「遼寧」を就役させ、翌年5月にはJ-15による着艦や発艦に成功したものの、中国には1から空母を建造する経験やノウハウは勿論、空母航空団に不可欠な各種支援機を開発したことがなく、特殊な技術を要求されるパイロットの育成方法も手探りの状態だったため「米国に匹敵する空母打撃群を手に入れるまで何十年もかかる」と予想されていたが、中国は驚くスピードで空母と空母航空団を拡張してきた。
この10年間で2隻の国産空母(山東と福建)を建造、艦載機向けパイロットの育成方法も確立、西太平洋上で本格な空母打撃群の訓練を行い運用ノウハウを蓄積、発艦方式をスキージャンプからカタパルトへの移行や新機材の開発も同時並行で進め、2024年には電磁式カタパルトを装備する福建が就役する予定で、これに合わせてカタパルト射出に対応したJ-15B、EA-18Gに相当する電子戦機のJ-15D、E-2Dに相当する早期警戒機のKJ-600、ステルス無人機の開発を進めている。
J-15Bは首脚にカタパルトのシャトルに引っ掛けるローンチ・バー(Launch Bar)を装着しただけでなく、新型レーダーや赤外線捜索追尾システムの採用、フボアサイト発射機能を備えた「P-10」や米軍が警戒している長射程空対空ミサイル「PL-15」の統合が見込まれており、中国中央テレビが10日に放送した空母航空団創設10周年を祝う映像にもJ-15Bが登場。
中国の専門家はJ-15とJ-15Bの外見的な差について「ピトー管がない」と説明しているため、映像の後半に一瞬だけ登場するJ-15はJ-15Bである可能性が高く、映像の最後には米海軍のF-35Cに相当するJ-35まで登場し、中国メディアは「この10年で海軍は『空軍パイロットを艦載機向けのパイロットに転換する方法』と『0から艦載機向けのパイロットを育成する方法』を確立した。これは空母航空団の規模を大幅に拡張する準備が整ったことを意味し、パイロット育成は急拡張ゾーンに突入した」と主張しているのが興味深い。
要するに空母航空団創設10周年を祝う映像にJ-15BとJ-35が登場したのは「実用化」が間近であると示唆しており、パイロットの育成と新機材の開発に目処がついたため空母打撃群の本格的な編成と拡張に乗り出すという意味だ。

出典:鼎盛风清
海軍は自前の艦載機向けのパイロット育成を強化するため募集範囲を高校卒者から中学卒者に拡大、J-35向け新型エンジン「WS-19」についても「技術的問題は克服した。エンジン製造に使用される『高度な合金』の生産や供給に関するサプライチェーン問題が解消されれば量産に取り掛かる」と主張、2014年に建造が始まったアーレイ・バーク級駆逐艦を凌駕する055型駆逐艦も8隻全てが就役済みで、中国が米国に匹敵する空母打撃群をたった10年間で手に入れると誰が想像しただろうか?
因みに米空軍はAIM-120Dの射程を凌駕するPL-15(200km+)の登場に驚き「AIM-260」の開発を急ピッチで進めているところだが、推定射程400kmの超長射程空対空ミサイル「PL-17」を搭載したJ-16が2022年に確認され注目を集めたが、より鮮明なPL-17の画像が登場した。

出典:彩云香江
PL-17の全長はPL-15の2倍近いので「推定射程400km」という数字もあながち間違いではないのかもしれないが、ラムジェット推進のPL-21も300km以上の射程を実現させている可能性が高く、米太平洋空軍司令官のウィルズバック大将は中国の長射程空対空ミサイルについて「KJ-500が非常に重要な役割を担っており、このキルチェーンを分断することが私にとって大きな関心事だ」と指摘している。
関連記事:中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題解決で量産開始
関連記事:カタパルト射出に対応した中国海軍のJ-15Tは能力も大幅強化
関連記事:中国、空母で運用可能な早期警戒機「KJ-600」の初飛行に成功
関連記事:中国、量産中の052DL型が進水間近、055型7番艦が初期作戦能力を宣言
関連記事:米太平洋空軍、E-3は味方を有利にするほどJ-20を遠距離で検出できない
※アイキャッチ画像の出典:rhk111 / public domain
台湾侵攻も秒読み段階か
中国は「まだ西側に勝てない」と考えていますので、台湾有事はまだ先のお話ですね(台湾が公式に独立宣言する等の例外は除く)。
2020年代はまだ力を付けるのに専念していると思いますよ。
台湾進攻に空母は必須でなく、必要なのは揚陸艦。現状不十分で民間船を動員しないといけない。ただし斬首作戦なら今すぐにもできる。
中国空母はどちらかというと米空母への対抗とポストアメリカを自称するためのディスプレー的な意味合いが強い。現状の三隻(STOBAR二隻と通常動力CATOBAR一隻)では米海軍並みの運用はできないから、砲艦外交メインにならざるを得ない。むろん将来的には原子力CATOBARを複数隻作るつもりでいてそれを世界中に展開させて一極支配するのが中国夢。
×台湾進攻→〇台湾侵攻
中国海軍は3隻目の空母が就任間近。日本もいずも型(艦首改修後)とひゅうが型が各1隻ずつ追加で必要なのでは?
ヘリ空母として使うなら合計4隻で良かったが、いずも型はF35搭載(あるいは米空母、強襲揚陸艦の補助)として、ひゅうが型は水陸両用作戦に使う気なんだから、最低で各3隻は必要だと思う。
どのみち、いずも型の2隻は27年まで2回目の改修工事が残っているし、F-35Bの実物が届くのは来年からだしで、次のDDH建造に掛かれるのは早くて28年以降ではないだろうか。
それに同じ役割を持つ艦を三隻作り、一隻を常時オンラインに置いておくのは理想ではあるが、それは今のアメリカ海軍ですら難しい状況であると思う。
あまり期待は持てないが、自衛隊が有事初動対応大前提で、アメリカ海軍の艦を間借りさせてもらえる事に期待しよう。
と言うより海自は艦に載せる人がいないでしょ
純粋な疑問なのだが、やはり空母の増強はした方がいいのだろうか?
空母の製造合戦で中国に対抗しても、残念だが生産力では大きく差をあけられている。
それよりも、潜水艦増強や南西諸島ミサイル基地化の様な別の手段にリソースを割く方が良いように思ってしまう。
(空母1作るのなら、地対艦ミサイル5の方がいいのでは?と言うこと。)
それとも、台湾有事を考えるとやはり空母の増強も必要なのだろうか?
個人的には空母打撃群の増強は良い手とは思えない
そりゃあった方がいいけれど経済規模で中国とは大差をあけられているし、正面から軍備増強して追いつけるわけもない
そもそも同盟軍の米軍が豊富な空母戦力を持っているので用途がかぶる
通常型空母では継戦能力にも劣るし必死こいてクイーンエリザベスクラスを二隻揃えてもミニッツ級1隻に負ける
だったら他に用途に防衛費使った方がマシ
自衛隊に航空母艦を増やす人的金銭的余裕は無いので、航空母艦一隻増やすなら一隻費用相当の長距離地対艦ミサイルを備蓄すべきだし、潜水艦の増隻が必要。
味方ミサイル巡洋艦と潜水艦の護衛に不安がある空母は、フォークランド紛争時の英海軍コンカラーの魚雷で沈んだアルゼンチン海軍ヘネラル・ベルグラノのような事態を恐れて作戦行動が制限されます。
撃ち落とす、沈めるのは弾薬であり、空母は弾薬の運搬、艦載機は投射手段でしかありません。
潜水艦に長距離ミサイルを積んで、有人機と無人機の誘導で敵を撃破できるように戦術開発をする必要があると思います。
今の戦術では、台湾有事となれば多数の水上艦艇が沈み多くの乗組員が死にます。中国は飽和攻撃して海上自衛隊は迎撃弾の在庫切れで、丸裸になりミサイルの標的です。
弾が無い。とにかくミサイルが無い。弾とミサイルの生産基盤が小さく弱い。
通常戦力に金をかけるより、いっそのこと米軍に核兵器を持ち込ませるか、核武装をした方が経済的にも合理性があるのでは?
中国の経済成長と日本の経済衰退と両国の人口動態を比較すれば、通常戦力での軍備拡大競争では日本は財政破綻が確実。
通常戦力だけでは無理。
ウクライナでの戦争でロシアが何かしらの核兵器をつかったら、日本の核武装は確定路線にならざるを得ないです。
金が無い、人もいない、技術も磨かなければ、明るい未来を見出せません。
もちろん、空母に対抗するための空母打撃群はコスバ悪い。
しかし、いづも型ひゅうが型追加は現有リソースを十分活用するためのもの。現状だと、タイミングによってはどちらも使えないからね。
しかも、今から新型艦の設計だといつの配備になるやら。
個人的には大型艦よりいづも型クラスを複数の方が使い易くていいと思う。但し、省力化してだけどね。
まず、対艦ミサイルの役割は、敵艦を撃沈する事が主だし。いずも型等の役割は航空機の支援や上陸部隊の支援が主。それぞれ別の役割がある。
日本が守る島というのは14,125島があり、それら基地を置き常に防衛する事は出来ないだろう。南だけ見てればいいという話でもなければ、北を考えなければいいという事でもない。
領海に侵入した敵艦に長射程の対艦ミサイルを放ったところで、敵艦も妨害をかけて生存する可能性もあり、そして生存した敵艦から上陸部隊が行動を開始したり、撃沈した敵艦の生き残りが離島に漂着する可能性があるだろう。
もし離島を基地化したとしても、補給はどうするか、敵部隊の上陸は防げない可能性、占領される可能性がある。それに対処するのが陸自の水陸機動団、おおすみ型輸送艦、ひゅうが型護衛艦、いずも型護衛艦だったりする。
それとおおすみの艦齢が28年で30になり、退役の影がちらつく頃合いになる。それと三菱が開発している水陸両用車がコケなければ30年代頃に調達が始まるかもしれないので、純増で考えなくても10年経てば代替の輸送艦(もしくは護衛艦)が要求される。
世艦や軍研でも散々言われてるけど海自はいずも型に全く満足してないよ
予算が許せば次期CV(DDH)はクイーンエリザベス級overの大物になる、と言うか海自はそのレベルじゃないと人民海軍の空母打撃群に全く歯が立たないと考えてる
中国の空母打撃群に歯が立たないからこちらはクイーンエリザベス越えの巨大空母が必要だ!!それでがっぷり四つやれば勝つる!!
てのはいかにもRPG脳やなあ
中国海軍の空母打撃群への対抗としていずも型を増やすというのは悪手に思えます。
いずも型程度では艦載機戦力が相対的に不足しているし、他の方が指摘しているように人員も足りない。
こちらから遠方地域に進出する必要が無い以上、中国が米国にしたように、複数の対艦ミサイル戦力によるA2ADが有効と考えます。防衛力整備計画もそういった方向性でしょう。
いずも型が無意味とはいわないが、今後かけるべきリソースはそちらではない。
総論としては賛成ですが、日本の国土、特に南西諸島はかぎられた土地しかなく縦深もない、とすればA2ADに必要な対空対艦戦力は密度面でどうしても不利になりませんか? 海上海中を活用すると今度は費用が跳ね上がるし。なかなか簡単に回答が出ない、出さないほうがいいようにように思えます。(感想レベルでゴメンナサイ)
与那国島ですら硫黄島よりデカいから何とかなる気もしますけどね
対空はともかく、対艦に関しては必ずしも島嶼展開が絶対条件とは言えません。
実際、新SSMはステルス性と射程2000kmを合わせたもので(正式発表ではないがこの手のリークは大体お上からのもの)、本土のプラットフォームから東シナ海の目標を撃破することを志向したものでしょう。他の新規SSMもすべからく長射程と言えるものです。
あと沖縄の各島も意外と小さくはありません。石垣島も八王子市より大きい。
結局敵さんは日本のどこを占領するにしても最終的に海上戦力が必要なので、仮に上陸先のSSMを苦労して撃破しても本土とその付近のSSMが健在である限りは作戦行動は大幅に制限せざるを得なくなるでしょう。
私が心配しているのは駐屯地を出たSAM/SSM部隊がスパイや悪意の無い現地人にトレスされてしまい、居場所がすぐにわかってしまうことです。知ってる限りでは現行法では有事においてもSNSなどの規制はできないので、有事の電波利用の法規制を進めるのと同時にデコイも導入してほしいなと。
こういったこともあって、現地部隊の迎撃手段にはレーザータイプが早期に配備されるのではとも考えてます。
あと台湾大好きさんのリプは感想レベルではないと思いますし、建設的な意見大歓迎です。
>上陸先のSSMを苦労して撃破しても本土とその付近のSSMが健在である限りは
正しくそこだと思っていて、敵が衛星から電子情報、果てはネットのSNSまでを情報源とすること、確率的にランチャーは破壊されること、それを避けるには迅速な陣地転換しかないことがウクライナ戦争で明らかになったと思っています。
中国の情報収集力は侮りがたいレベルにありますし、頻繁に陣地転換するほどの土地は少ない(ここは見解の相違かも)。
また島嶼は備蓄分が無くなれば補給が輸送船だよりです。
以上より南西方面のA2ADは大陸のそれに比べ持続性に劣ると思料。
ならば海上海中で大海原に身を隠すかですが、海上戦力は既に数的劣勢ですし、建艦競争なんかになったら目も当てられない。だとすると海中の活用? センサーとシューターの分離による情報優位の維持? でも海中は通信がなぁ… などとぐるぐるしちゃうんですよね…
本土SSMの配置に関して言えば列島の縦深性が威力を発揮するものと思われ、ウクライナのSAM部隊と比べると陣地転換の迅速性が相対的に低いところかなと。
また日本を攻撃する=台湾侵攻中なので、監視・攻撃リソースを日本のみに向けることも無いかと思います。
持続性が大陸に比べて劣るのはその通りですが、A2AD戦力同士でつぶし合うのではなくあくまで上陸用艦船が目標なのでそこまで気にしなくてもいいかなと。
それでも上記の懸念があるので、発射プラットフォームはマルチ化を進めるようですね。輸送機を対艦番長にするラピットドラゴンまで試すみたいだし。
センサーシューター分離も防衛力整備計画のポンチ絵にあったかと思います。
あとはXLUUVによる機雷敷設か。
どのみち着上陸侵攻を想定した場合はA2ADが前提で、あとはどんな組み合わせがコスパ良いかというところではあるんですよね。
対中国抑止力を早急かつ高コスパに整備強化するには、おっしゃる通り、スタンドオフ防衛力獲得による効果的A2AD能力構築が最善策なのに同感です。
自衛官定数の充足が望み薄な現状で、今後陸自定数を削減し新職種要員に充てる等のやりくりを行う自衛隊に人的リソースの余裕は無い。多数の運用要員を要する空母戦力の拡大強化は、他とのトレードオフ無しには現実的ではありません。
スタンドオフミサイルは作戦航空機や護衛艦等既存資産を運用プラットフォームに活用できる点も大きな利点かと思います。
空母対空母って絵にはなるけど戦術的合理性はないね。今時珊瑚海海戦じゃあるまいし。空母に対処するには主に潜水艦、対艦兵器を備えた航空機や小型艦艇といった非対称戦力だよ。
ぶっちゃけた予想すると『いずも型』はF35を運用できるようになるだけで、訓練以外は今まで通り対潜哨戒ヘリの母艦として運用されると思うよ。『ひゅうが型』もまた主任務は対潜哨戒ヘリの母艦なわけで、平時のローテーションに支障はない。本命は就役から20年以上たっているおおすみ型輸送艦の更新だろう。いずもレベルの航空運用力を備えた強襲揚陸艦になる可能性が高い。
調べて分かった。空母対空母のシチュエーションはありうる。それは日本最南端沖ノ鳥島の攻防戦だ。中国はかねてから同島を「岩」だと言って日本の領土とEEZを否定しようとしている。そして大変遺憾なことに日本のADIZは沖ノ鳥島をカバーしていない。だから空母艦載機を同島上空に飛ばし日本の実効支配を崩そうとするだろう。同じやり方はやはりADIZ外である小笠原諸島や南鳥島にも通用してしまう。それに対処するには空母のCAPしかなく、そういった点で「空母三隻体制」は急務といえる。
推論重ねてる感はあれどなるほどと思った。
でもそこまで首突っ込むと南側完全包囲って言っても過言じゃないし、そうなるとアメリカが黙ってるかなあ。
そこに日本が空母出せれば理想っちゃ理想だけど、物資的にも期間的にもそこまでできるのかっていう疑問。
捨て子だったワリャーグが中国で元気に復活して、しかも妹たちも生まれてる。
一方でアドミラル・クズネツォフがドックで廃艦3秒前で、俺に至ってはこの前あの世に旅立った。。。
運命ってわからないものだね。
早成
J-35かっけえー
F-35より洗練された印象はありますね。実力は未知数ですが。
しかし、中国空母もここまで来たかという印象です。就役したばかりの頃は舐め切ってましたけど、こんなに早く侮れないレベルに来るとは。
着実に仕上げてきてますな。
げに恐ろしきスピードだ。
例え品質があれでハッタリでもこれだけ速く揃えて、最低限飛べて撃てれば脅威。
必要以上に恐れてはいけないけども、楽観視するのも危険だ。
太平洋戦争直前の日本もこんな風に見られていたんでしょうねえ。
「ジャップが高性能の航空機を開発できるはずがない」とか。
中国は半導体戦争に既に敗れているからこれから大変だと思うわ
割を食うのは陸軍かな?
中国は最新の半導体に依存せずに先端技術を開発する方法を研究していますね。
最新の半導体以外は規制されていませんし中国は半導体産業の強化も図っています。
中国は追い込まれたら逆に成長する時が多いので油断は禁物です。
何だか、準備時間が無くなってきたような気がします。日本も準備を急がないと、でしょうか。
出来れば”その時”までに、固定翼無人戦闘機の実戦配備を希望します。
先の記事で、XQ-58AがRATOを使ってレール上から発進していましたが、
最低限、そういう形で運用できるようにしておいてほしいと思います。
小型艦を母艦にして運用できるように。無人機用の電磁式カタパルトを作れれば良いのですが。
米国がクビにしたインディペンデンス級などは、狙い目ではと思います。
引き取って改装しても良いのでは。別に40ktで移動しなくても良い(?)ので。
中共が相手だと、どうしても数の勝負になると思いますので。
3隻目の空母「福建」の動力って何を積んでるのか疑問。電磁カタパルトの運用も考えると統合電気推進なんですかね? 機関はディーゼル? ガスタービン? まさかの蒸気タービンのままなんでしょうか。
「福建」の機関は蒸気タービン4基とボイラー8基ですね(遼寧や山東と同じ)。
ただし「福建」の動力は山東より強化されていて220,000馬力以上とのこと(山東は200,000馬力以上)。
そして「福建」は中電圧直流統合電源システムを採用しています。
そのまさか。通常動力だからカタパルト運用するならパワー不足。だから台湾周辺での軍事演習ではスキージャンプ式の『山東』が使われた。
「福建」は艤装中なので台湾の軍事演習には参加できません。
なんというか中国は非対称戦力を仕掛けて米軍の頭を悩ませることに成功したのに、ポストアメリカを意識するあまり逆に非対称戦を仕掛けられる側になるという倒錯した軍拡戦略になっている。実際のところ台湾侵略や対日戦争で主に使うのは無人機、長距離ミサイルを装備した爆撃機や殲20、弾道ミサイルになると思う。中華版空母打撃軍が活躍できるのはアジアを征して覇権国家になってから。
非対称戦力だけだと実力が備わっていないので、化けの皮が剥がれた時は悲惨ですよ(今のロシアみたいに)。
非対称・対称を織り混ぜて動かれる方が厄介ですし、中国は非対称・対称を織り混ぜて活動しています。
対称・非対称は実力の有り・無しでなくて兵器思想の違いじゃない?WW2の戦艦と航空作戦もある意味非対称だし。対称戦力でも、いや対称戦力だからこそ、ちゃんと実力が伴ってないと悲惨なんですよ。まさに今のロシアみたいに。