トルコは第5世代戦闘機F-35Aの調達が不可能になっためF-16Cの機体寿命を8,000飛行時間から12,000飛行時間まで延長するプログラムを開始した。
参考:Turkish military to modernize F-16s for prolonged use
停滞したTF-X開発や更新用戦闘機の導入で政治的博打=ロシアとの取引を決断する可能性もあるトルコ
トルコ空軍はライセンス生産中のF-16C Block30/40/50を計245機(2021年1月時点)保有中で2016年までに保有する全ての機体にアップグレードを施してBlock52+相当に性能が統一されており、これとは別にトルコ空軍は訓練用のF-16Dを多数保有しているため同国は計300機以上のF-16C/Dを保有していることになる。
問題は機体寿命に達しようとしているF-16C Block30を更新するため発注していたF-35Aがロシア製防空システム「S-400」導入の影響で入手できなくなり、開発中の第5世代戦闘機「TF-X」も開発が遅れているためBlock30の更新には間に合いそうにない点だ。
そこでトルコはBlock30の機体寿命を8,000飛行時間から12,000飛行時間まで延長してTF-X開発に必要な時間を稼ぐことをにしたと報じられている。
トルコの第5世代戦闘機「TF-X」は機体の開発をBAEシステムズとエンジンの開発をロールス・ロイスと共同で行う予定だったのだが、トルコが共同開発したエンジンに関する全ての権利が「トルコ側に属する」と言い始めたためロールス・ロイスが共同開発から撤退、代わりを探してはみたものの「全ての権利がトルコ側に属する」という条件を受け入れる西側企業が現れずロシアが「エンジンを含むTF-X開発全般に協力できる」とアピールしたがトルコは手を引いたロールス・ロイスとの交渉再開を希望した。
しかしロールス・ロイスとの交渉再開に関する続報がないので、恐らくエンジン開発はトルコ単独のまま進んでいる可能性が高い。
補足:国産エンジンが間に合わないのでTF-Xのプロトタイプは国内でライセンス生産しているGE製エンジン「F110」を使用する予定
もしトルコ単独で開発が進めば国産エンジンのプロトタイプ出荷は2023年以降、エンジンテストは2026年以降、国産エンジンによるTF-Xの初飛行は2029年以降になると言われており、ギリギリF-16C Block40の大量退役(100機以上)が始まる2030年代に間に合う計算だが問題の国産エンジン開発に遅れが生じればBlock40の機体寿命延長も視野に入ってくるのだが、トルコが軍事的に対立しているギリシャはラファールやF-35A導入に動いており航空戦力の数はともかく質の面でトルコは追い詰められることになるだろう。
そのためトルコは国産のAESAレーダーや独自の電子戦装置をF-16Cに統合する計画も進めているが、やはりF-35Aをギリシャが導入すればアップグレードしたF-16Cで対抗するのは難しいかもしれない。
現地メディアもトルコ空軍の近代化が停滞したままギリシャ空軍の近代化が進めば、エーゲ海上空の軍事バランスはトルコ不利へと傾きギリシャの「領海12海里化」を宣言する阻止しする軍事力が失われてしまうと警告しており、エルドアン大統領の「S-400導入」という政治的決断は軍事力低下を招いただけでキプロスを含む東地中海の軍事的天秤を逆転させてしまう=トルコの損失はギリシャの利益にしかならないと嘆いている。
ただエルドアン大統領は欲しい軍事技術は持ち前の政治力で獲得してきた実績があるため、停滞したTF-X開発や更新用戦闘機の導入で政治的博打=ロシアとの取引を決断する可能性もあるので注意が必要だ。
関連記事:トルコの失策、ギリシャのF-35Aはエーゲ海上空のゲームチェンジャー
関連記事:開発が進むトルコの第5世代戦闘機TF-X、試作機は米国製「F110」搭載
関連記事:東地中海の対立構造に新たな火種、ギリシャ議会が領海拡張法案を承認
※アイキャッチ画像の出典:Jerry Gunner / CC BY 2.0 トルコ空軍F-16C
技術的に完全自前のTF-Xメインとかロマンはあると思いますね。F-35捨てた価値がロマンにあるかは知らない。
内政はあれだけど外交手腕はマジで化け物だな…
狂犬ではあるが
典型的なブラック企業のワンマン社長だよな
最後は国を倒産させるんやろうか?
五分五分ですかねえ。
まるでギャンブルだ。
外交手腕ねぇ…
本当にこれで国が豊かになるんですかね
一方の言いなりになるよりか主体性を持った方がいいと思うよ
特に地政学的な立地はかなり強みのある場所だ。
地球の反対側の話だから持ち上げていられるが、やってる事自体は中露や北朝鮮と恫喝外交と変わらん。
ロシアが気前よくエンジン開発に援助してくれるかと言われたら微妙なラインだからなぁ。去年の紛争でロシアの顔に泥を塗った形になるし、武器を売るならともかく、味方になるとは限らない、むしろ噛みついてくる可能性もある国に協力するとはとてもね。
S-400の件はあくまで警告でしかありません。これ以上ロシアや中国に傾くなら、西側からは完全に切り捨てられて経済的に終わります。だからこそロシアとは手を組めないというだけです。
中国とやればいいじゃんかお互い最近ブイブイ言わせてる同士気が合うでしょう
そういや、米バイデン政権から中国と連名で敵国認定されてたなw
ロシア製の戦闘機を購入すればいいのでは?
日本が中共から戦闘機を輸入するようなもんだぞ。
S400は買ったのだから毒をくらわば皿までということもある
S-400でゴタゴタする以前のトルコの強みは、NATOの東側最前線でかつ黒海〜地中海間のボスポラス海峡を掌握していた。けれどエーゲ海をギリシャ領海化が認められれば、ボスポラス海峡掌握している意味が低下する。
もし更にキプロス共和国がNATO加盟すれば、NATOにとってトルコは用済みになりそう。
トルコこそNATOは用済みと思ってないか?
欧州は揃いも揃って碌な軍備もないし
経済力がまるで違うんですよ。トルコには金が無い。軍事力で国は豊かにならないのは北朝鮮を見れば明らかです。
エンジン開発はおいそれと出来ないからなー
エルドアンは知恵の絞りどころやね。
アメリカはトルコにF-35は売らないけどF-16のアップデートは許可するという事なんだろうか?
それともトルコはアメリカの許可なしに勝手にF-16のアップデートをするつもり、その技術力もあるという事なんだろうか?
確かトルコってアルタイ戦車のパワーパックも交渉決裂で自主開発になったんだろ
忙しいなおい
「全ての権利がトルコ側に属する」
いつ見ても傲慢な条件だな
お隣の半島国ほど厚かましい国は無いと思ってたけど
上には上がいるもんだな
日本とは関係も長いし、仲良くしたいとは思うんだけど、この自己中心的な考え方は目に余るよね。
おそらく近くにいたら仲良くはなれてないでしょう。結局のところ日本からすればトルコは他人事の部分が大きい。
ここ数年の狂犬だかゴロツキ国家ぶりでトルコは親日どうたらって声がすっかり消えたな。
エンジンが手に入ろうがF-35の前じゃ大して変わらないだろうけどね…
当面はロシアに土下座してSu-57でお茶を濁しつつ
ウクライナあたりとエンジンを共同研究か開発して
ステルスはスウェーデンに金払って予算不足で苦しんでるフリューグシステーム2020をなんとか…
これで何とかするくらいしか思い付かねえ…
スウェーデンは軍事関連輸出の基準が厳しい
過去からアルメニアやらクルド、シリア関連に黒の多いトルコ相手にテクノロジーは出さないね
独自にエンジンを作れるか否かでこんなにも違うものだ。
トルコが取得したF-16は複座型含め270機なので現有の245も複座型含めた総数っぽい
英字のwikipediaだとWorld Air Forces2021の数字をもとにトルコ空軍のF-16は245+63と表記してるから、300機以上で間違ってないよ。
英wikipediaに限ってもトルコ空軍、F-16などの項で出典が相互矛盾してるんで断言はできないが、
308はトルコにおける生産数でエジプト空軍向けに46生産した等を含んでるんじゃないかと思う
輸入が8、トルコでの生産が245+63、エジプト向け-46で270機になる
リンク
米国とS400で揉めてるのにF-16Cに勝手に国産AESAや電子戦システムを載せる事が出来るのか
ライセンス生産しているF-110も米国と敵対したら搭載実験の許可も降りなさそう
トルコは米国からソースコードを貰ってるから国産品を自由にF-16へ統合できるよ。
アメリカ「じゃ、打ち切りでw」
日本とドイツから技術を取り寄せて、それを自国産としていまや世界に輸出してる中華鉄道と同じ手口をトルコが真似てもなw
プライドは中華並みでも、力量が違うから相手にされんわ
乗りたいのか?
トルコ製のエンジンの戦闘機と中国製高速鉄道に
(記事より引用)
エンジン開発はトルコ単独のまま進んでいる可能性が高い。
もしトルコ単独で開発が進めば国産エンジンのプロトタイプ出荷は2023年以降、エンジンテストは2026年以降、国産エンジンによるTF-Xの初飛行は2029年以降になると言われており、ギリギリF-16C Block40の大量退役(100機以上)が始まる2030年代に間に合う計算
そもそもエンジン開発できるんだろうか
もし失敗したら大惨事じゃないか