29日に始まったNATO首脳会議で加盟国は「防衛と抑止力の根本的な変革」を承認、バイデン大統領は「欧州における米軍プレゼンスを長期に渡って大幅に強化する」と表明した。
参考:NATO agrees new Strategic Concept, strengthened deterrence and defence, more support for Ukraine, invites for Finland and Sweden
参考:US to boost military presence in Europe for Russia threat
欧州・中東・アフガニスタンに展開する米軍を整理してインド太平洋地域に再配置する計画は見直しが濃厚
NATOのストルテンベルグ事務総長は事前に「今回の会議はNATO変革の場になり多くの重要な決定が行われる。有事発生時の初動対応部隊=NATO即応部隊(現行4万人規模)を30万人以上に拡張する」と明かしていたが、29日に始まったNATO首脳会議で加盟国は「防衛と抑止力の根本的な変革」を承認した。

出典:NATO
変革の内容は事務総長が事前発表していた通りの内容(別記事参照)で、NATO加盟国が負担すべき国防支出の数字については「従来の指針=GDP比2.0%は達成すべき上限ではなく下限である」という言及に留まり具体的な数値目標は設定していないが、加盟国がNATO即応部隊に提供する準備が整った戦力提供は7倍以上になるため必然的に負担は増加することになる。
米ディフェンスメディアは中国への対応を理由に「NATO首脳会議でバイデン大統領は欧州の安全保障に対する米軍のプレゼンス引き下げを主張すべきだ」と訴えていたが、ストルテンベルグ事務総長と会談したバイデン大統領は「欧州における米軍プレゼンスを長期に渡って大幅に強化する」と明かし、ポーランドに恒久的な米軍陸軍の第5軍団駐屯基地を設置、英国にF-35Aを装備する2個飛行隊を追加派遣、ドイツとイタリアに防空部隊を追加派遣、ルーマニアとバルトに追加部隊を派遣、ロタ海軍基地にアーレイ・バーク級駆逐艦2隻を追加配備すると発表した。

出典:NATO
拡張されるNATO即応部隊に米国がどの程度の戦力を提供するのは未知数だが事実上、トランプ前政権から進めてきた米軍の再編成=欧州・中東・アフガニスタンに展開する米軍を整理してインド太平洋地域に再配置する計画はロシア軍のウクライナ侵攻の影響を受けて見直されることが確定的といえる。
因みに東欧諸国に恒久的な戦闘部隊を駐屯させないというNATOとロシアとの合意(1997年)を守るため、ポーランドの恒久的な駐屯地には第5軍団の司令部部隊のみが配備される予定で、戦闘部隊は東欧諸国に事前配備されているNATO即応部隊と同じようにローテンション配備される可能性が高い。
関連記事:NATO事務総長、現行の4万人から30万人以上に即応部隊を拡張すると発表
関連記事:米メディア、30万人以上に拡張されるNATO即応部隊の80%は欧州が負担すべき
※アイキャッチ画像の出典:NATO
>拡張されるNATO即応部隊に米国がどの程度の戦力を提供するのは未知数だが事実上、トランプ前政権から進めてきた米軍の再編成=欧州・中東・アフガニスタンに展開する米軍を整理してインド太平洋地域に再配置する計画はロシア軍のウクライナ侵攻の影響を受けて見直されることが確定的といえる。
当然ですよね。
中国は米民主党のスポンサーなんだから、バイデンに本気で対応することを期待しちゃダメ。
本当に中国シフトする気があったなら、ウクライナにこんなに肩入れしないで、事前にロシアと話付けてただろうからね。
何でそんな子どもじみた結論になるのよ。
燃えてる火事を放置できるわけがない、日本だって米軍を当てにしてるのは欧州諸国と同じだろ。
>燃えてる火事を放置できるわけがない
いや、初期消火をせず、放置したのはアメリカでしょうが。
普通、家が火事になる前に消火するよ。
結局NATO加盟国は分担金を増やせという主張を続けていたトランプが正しかったですね
ドイツへもロシアへのエネルギー依存の危険性を警告してました
ウクライナの緒戦でもトランプ政権時に大量に売却したジャベリンが活躍したし、舌禍は多かったですが少なくとも安全保障については真剣な大統領だったと思います
トランプは興味がないこと(安全保障)については、専門家の意見を聞き入れる感じでしたからね。
そのあたり、ポンペオがうまく手綱を引いてたのでしょう。
トランプが負担増やせ言うてたのはアメリカの負担を減らしたいからで全然違うけどなー
トランプが言う以前からGDP2%目標はNATOで決まっていたし、軍事力増強はずっと課題だった
トランプは良くも悪くも一般人感覚の俗物感情イキリだったから、
みんながそれダメだろって思ってても、リベラル派に叩かれるから言えない事を言ってたんだよな
個別の短絡的思考のは知能低いなぁと思うことだらけだったが、
周りに同調してイキル発言なんかは、集合知的なものがおおかった感じ
トランプ「パイプラインは制裁する。ドイツはロシアの属国になるだろう」
「プーチンは天才だ(ジャベリン送っといたけどw)」
プーチンとは気が合うかのようにふるまいながら、裏ではこの仕打ちw
恐るべき人物なのは間違いないし、少なくとも対露に関しては彼が正解だったように思えますな。
>中国は米民主党のスポンサーなんだから
頭Qアノンか
おそらくクリントンとかの事言ってるんだろうが
ヒラリークリントンの親中論文と言われるものは天安門以前で、当時はヒラリーに限らず中国に期待する見解が多数でステレオタイプなものでしかない
中国からの献金も問題になって解決済みの大昔の話
ロシア発の、トランプ支援のネガティブキャンペーンをまんま信じて思う壺ですよアナタ
ヒラリーはリベラルホーク言われて中露にあたりキツいからね
論より証拠。言葉より行動に注目してください。
米民主党はかつての親中路線イメージの払拭に必死でしたが、昨今のウクライナ情勢で一息ついたって感じですかね
米国のリソースも有限である以上、ウクライナが収まるまではしゃーなしかと
リンク
こんな無様な行動する奴を未だに持ち上げてる奴いるんだ…これが頭Jアノンってやつか…
ついにこのサイトも陥落(Qアノンや限界保守が出入りするようになったため)したか…
欧州の事は欧州自身に守らせるっていうのは純軍事的には合理的なんですけど、仏独伊という欧州の主要国が露に融和的でNATO内の対露姿勢が一致していない現状では米国が欧州の安全保障に関与していくという方針を打ち出すのは仕方のない事なのかなと思います。
仮に米ディフェンスメディアの言う通りに露の脅威が消えない内に対中全力なんて表明してしまったら、米国が欧州を見捨てたと思われてただでさえ資源高で足元の支持基盤がぐらついている各国の政権が軒並みルペンやオルバンみたいな権威主義的な自国第一主義の政党に取って代わられてしまうかもしれません。
グローバルな時代になっても仏独伊ってまとまらないんだね。出て行ったイギリスの気持ちがよくわかる。
そういえば、第二次大戦前もこんな感じだったような。
欧州の事は欧州自身に守らせるっていうのは純軍事的には合理的なんですけど、仏独伊という欧州の主要国が露に融和的でNATO内の対露姿勢が一致していない現状では米国が欧州の安全保障に関与していくという方針を打ち出すのは仕方のない事なのかなと思います。
仮に米ディフェンスメディアの言う通りに露の脅威が消えない内に対中全力なんて表明してしまったら、米国に見捨てられたと思われてただでさえ資源高で足元の支持基盤がぐらついている各国の政権が軒並みルペンやオルバンみたいな権威主義的な自国第一主義の政党に取って代わられてしまうかもしれません。
すいません!二重投稿になってしまいました…
G7でウクライナ戦争への大原則が決定されて意思統一されたから大丈夫だろう
・ウクライナへの支援は必要な限り継続する
・ウクライナの意思決定に干渉しない
仏独は停戦しろなどと干渉できなくなり、黙って支援するしかなくなった
広告が増えすぎてめちゃくちゃ見づらくなってる。残念。
Braveとかを使うのをオススメする。結構便利よ。
管理人さんも霞を食っては続けていけないからしゃーない
そもそもサイト運営に費してる時間と労力を考えたらね…
5chのコピペでやっていけるまとめサイトと同一視するのは正直酷な気がしますわ