急激なインフレとドル高がドイツ軍の近代化計画を直撃、政府はブラウンシュヴァイク級コルベット、新型フリゲート、タイフーンECR/SEAD、F-35A、CH-47F、プーマ歩兵戦闘車、PzH2000などの調達中止もしくは削減を協議している。
参考:Regierung streicht mehrere Rüstungsprojekte im Sondervermögen für die Bundeswehr
連邦会計検査院は特別基金で計画されている総支出は1,000億ユーロの枠組みを越えると主張
ドイツが今後4年間に支出する国防費は実質横ばいになることが想定されており、2023年度の国防費も約501億ユーロなのでNATOが掲げるGDP比2.0%の目標に届かないが、ロシアのウクライナ侵攻を受けてショルツ首相が創設したドイツ軍特別基金(1,000億ユーロ)の支出を合わせるとGDP比2.0%をクリアできるらしい。
この基金の運用は2028年までという制約があるものの国防費とは別財源で、ドイツ国防省は軍近代化のため基金の資金を自由に使うことを許されており、戦闘機、艦艇、UCAV、ミサイル防衛システム、弾薬調達などに投資する計画だが、急激なインフレとドル高の影響で予定されていた軍近代化計画を全て実行に移すと1,000億ユーロでは足りなく足りないことが判明、現地メディアは「政府が幾つかのプロジェクトを中止もしくは調達規模の削減に動いている」と報じている。
政府の削減対象に上がっているのはブラウンシュヴァイク級コルベット、新型フリゲート、タイフーンECR/SEAD、F-35A、CH-47F、プーマ歩兵戦闘車、PzH2000(ウクライナ提供で減少した陸軍在庫のギャップを埋めるための発注)で、特にF-35AとCH-47Fは発注を行うものの取得数については削減する方向で議論が進んでおり、連立政権に参加する党所属議員は「毎週の協議でプーマ歩兵戦闘車の第2バッチ発注数がどんどん削減されている」と述べている。
因みに連邦会計検査院は「特別基金で計画されている総支出は1,000億ユーロの枠組みを越える」と主張しているが、独防衛産業界は「1,000億ユーロという額は少ないもののドイツ軍の希望を叶えるには2,000億ユーロは必要で、元々の特別基金の額自体が十分でなかった」と反発している。
関連記事:ショルツ政権が2023年度予算案を承認、国防費は前年度比で0.6%減少
関連記事:トーネード後継機問題、米国務省が推定84億ドルでドイツへのF-35A売却を承認
※アイキャッチ画像の出典:Lockheed Martin
せめて核攻撃機後継のF-35くらいはきちんと数揃えてやってくれよと…
日本も円安でヤバそう
他人事じゃないなぁ。
上げた分全部持ってかれるかも
国産兵器にシフトしましょう。
他国に比べれば、価格上昇は遥かにマイルドです。
ただ国産兵器そのものがド高い&兵器そのものは”国産”であっても、備品やネジ一本から考えると100%国産品というものはほとんどないしネジが国産だったとしても、その原材料そのものはほぼ100%輸入しないと作れないわけで、価格上昇は言うほどマイルドにはいかない。
>備品やネジ一本から考えると100%国産品というものはほとんどない
そういうトンデモ基準を持ち出して、話を捻じ曲げるのはやめませんか?
「他国に比べれば、価格上昇は遥かにマイルドです。」は事実です。
あなたの言に従えば、船舶、飛行機、自動車は言うに及ばず、自転車やスマホや家電製品全般に至るまで、世界中どこの国も「100%国産品」なる物は作れませんよ。
肝心なのは”国産品”と言っても実際には何らかのものは輸入しているという話。
別にそれでも国産品と言っても構わないし、別に国産品ということそのものは否定していないが、こういうことを知らないでいると例えばこの前アメリカのUH-60とかに中国製部品が使われていた、と言って向こうで大騒ぎになったし、よく自衛隊でも共喰いで騒いでいたがそんなものは以前から言われていたし、向こうのAH-64の部品生産中止でライセンス生産中止に追い込まれたし、そのあと部品が共喰いで古い部品を使わざろうえなんなくて墜落事故も起きた。
さらにC-2だったかな?試作機にアメリカから輸入したネジが規格に合ってないからネジのとっかえで飛行が遅れたとかいくらでもこの手の話題が多くて、”トンデモ基準”というのは自由だが、国産品と言っても現実はそういうことが起きている。
マイルドかと言えばマイルドかもしれないが、そもそもの他国と比べれば値段がドが付くぐらい高いから、マイルドに見えるだけで実際にはなぜこんな高いものを導入しているかの疑問を持たないといけないわな。
その理屈だと、ねじ1本含めて100%輸出に依存する完成品購入の方が価格上昇はシビアだし、そうしてシビアに価格上昇したものは国産品に比べて「ドがつくくらい安く」にはならんのでは。
疑問を持てというなら、そもそも今までも買わせんが為のセールス価格と比較することで国産品がド高く見えるだけだったのでは?プリンターのインクカートリッジみたいにメンテナンス費で取り返しているだけかもしれませんよ。
疑問なんて国情や有事も平時も想定したら国産の選択肢が出てくるだけ。
過去の話だとスティンガーごときが発注してから3年後に納入だよ。当然だけど諸外国から引き合い有ればF-35みたいに優先度を高くして貰うとか導入決定が遅ければ何年待ちになるんだし。ウクライナみたいな事が起きればそっちの供給されたりして自国の軍備調達計画にすら影響が出てくる。
後は本当に売って貰えるのか売ったとしてハシゴが外されたりしないのか、とか自国で好き勝手出来る兵器なのか等々の理由はある訳でそれ程単純な話ではない。
100%国産じゃないから価格上昇は言うほどマイルドにはいかない、ってどういう理屈?
50%国産なら円安による価格上昇は半分マイルドになるでしょ。
材料だの電力だのについても普通に輸入比率で計算すれば済む話。
そもそも国産装備なら国内に還元されるメリットがあるから、円安で価格差が逆転しないまでも圧縮されるなら国産への切り替えは大いに検討すべき。
まずは年に2輌調達を10年以上かけるのを何とかしないと
シャーシの共通化で部品のロット数を増やす。
それほど海外製と国産で値段に差が出るのかな?
自衛隊でしか採用しないから、調達価格はそんなに下がらない気もするけど。
もう現段階の日本が値段と性能をそれなりに追求した兵器を作ることはできない気がする。
やらないよりは、周回遅れでも取り組むべきだと思うけど
SM6が32発であさひ型護衛艦が買える値段です(白目)
防衛費増額も良いけれど、まずは円安なんとかしよう
この円安を奇貨として、海の火力も国産化率を上げましょう。日本には、その能力があるのですから。
大丈夫、来年くらいには落ち着くからね。
アメリカは、インフレを意地でも抑え込む。
出来なきゃトランプが復活して、シェールオイルを大増産させて、資源価格を安定させる。
する気があるならとっくに利率上げてる
物価上昇は3%とむしろ適度だし、何もしないだろう
企業は順応すれば良いし、出来ないのは滅びるだけ
実際、円安を活かせる企業への補助金始めている
先のない企業は滅び、新しい企業が興る。新陳代謝は必要さ
同感です。
ユニクロみたいなデフレ企業のみ栄えるのは衰退一途になる。
バブル崩壊以降、製造業はイジメのような高すぎる円高で苦戦して海外移転でしのいできた。
むしろ日本は普通に戻ってきた気がする。
バブルまでは飲食でも今みたいに安くなかった。
1000円ランチが高いとか無く普通で、牛丼並みが550円だった。
気軽に買えない贅沢品が今より多かった。
その代わりに1億総中流で貧困は少なかった。
マスコミは悪性のインフレと言うけれども、いつも不平不満をあげつらうもの。
利上げやっちゃうと上で言われてるネジ一本を作ってる中小企業が借入金の金利まで爆上げしちゃって返せなくなって全滅してしまうのでね。
大企業もよく言われてる内部留保が外に流れるだけで我々には還元されずいいことないです、おっしゃる通り今のまま耐えるしかない。臥薪嘗胆、得意でしょ日本人。今はどうなんだろう。
しこたま貯め込んでるドルで買えばいいだけでは?
なんで日本円で払わなきゃならんのか意味が分からん…
手持ちのドルで支払っても「防衛費にいくら使ったのか」は円換算で評価されるのでは。
外貨準備は特別会計として一般会計とは分けられているので、そういう使い方はできません。
欧州(特に独仏)お得意の、軍事分野やるやる・やれます詐欺
まあ今回はちゃんとした理由がある分、まだマシ…かな
でも高くなりすぎだから予算削減や中止の議論ができるだけすげーって思う
当たり前なんだけどその当たり前ができない国があるのでね
最近もF-15の改修費用が高くつくって事で計画が見直しになった日本の事ではないよね?
この感じではEMBTもKF51も実用化はなさそうですね(確信)
インフレとドル高を引き起こす原因となった、原油価格高騰を実行したロシアと中東諸国大勝利って展開ですな……
ロシアと中東諸国の大勝利と言うより西側諸国の自滅ですかね。
脱炭素化というポリコレ棒で石油メジャーを叩きまくって石油関連の投資を減少させておいて、いざ足りなくなったら増産しろ。なんて言われたらそりゃあ中東諸国もそっぽを向きますわ。
そもそも米中欧の経済危機が来るんじゃないかという状況で石油の増産をしたがる国がいるかというとね…
グリーンディール自体、他国の化石燃料関連の産業を陳腐化させ、新たな経済ルールの下で繁栄と影響力を握ろうという、欧州による経済戦略でしたからね。
日本も欧州から、EVシフトによるトヨタ潰しや、カーボンニュートラルによる石炭発電所潰し等の妨害を受けてましたし。
戦争自体は全く好ましくありませんが、結果的に欧州が他国に喰わせてきたロジックが、エネルギー危機として自ら喰らう番となり、個人的には存分に味わって欲しいと思いますね
アダムスミスは国家間の自由貿易を提唱していましたが、なんでもかんでも自由貿易にすべきと主張していたのではなく、安全保障に関わるものは除外としています。
昨今の環境保護の流れは、仰る通り、ポリコレ棒という武器で、表立って他人を批判罵倒出来る為の都合の良い道具の側面があり、総合的に持続可能で発展的な社会の構築という知に対する基本姿勢に基づいてない感じがありませんわ。
近年の気候変動は大きいので人類の炭素排出が原因かどうかは別としても、環境に人類が負荷をかける事を減らす為に脱炭素という方向性は一定の理解はしますが、それは安全保障を捨ててまでの話ではありません。
ロシアによるウクライナ侵攻という大規模な戦争が始まり、エネルギー需要がひっ迫した場合は、安全保障優先の原則に則って戦争が片付くまでは無限にシェールオイルを増産させて世界経済を安定させるべきと、一番ポリコレ棒を振り上げて目立ってきた環境保護団体自らが声明を発表すべきですが、彼らは黙っていますよね。
つまり、彼らが並べてきた綺麗な正論の言葉の裏側には、全世界の人々が安定して生活するという目的・意思の土台は無かったという事です。
今回の戦争では、本当に社会をよくするために活動している環境保護団体であればエネルギーを逼迫させたロシアを手厳しく批判し、この戦争が片付くまでは環境保護と逆行してもシェールオイル増産をして特に貧困国の方の生活を助けるべきと声を積極的に出していた筈です。
熱くなっているところに水を差すようで悪いのですが、原油価格はもう戦争前の水準まで下がってますよ。
現時点のWTIが1バレル85ドル、ブレントが91ドルでいずれも1月末と同じです。ドバイは90ドルです。実は9月末にはWTIは77ドルまで下がってました。その後サウジが減産すると決めたので92ドルまで上がってからまた下がり続けています。サウジの損益分岐点は83ドルくらいと言われてるので減産は当然です。天然ガスもアメリカでは年始の水準まで戻しています。欧州は高騰したままですが。
ただチャートの期間を広くとれば分かるのですが、そもそも原油もガスも戦争の前から価格上昇が始まってます。アメリカのインフレは21年からです。これはコロナ収束で消費が活発になり需要が急増したことに対してあらゆる供給が追いつかないためです。欧州とは違い、アメリカでは住宅、自動車、サービス価格の上昇がインフレを主導しています。一度インフレが始まると、同じ買い物をするなら値上がりする前に買ったほうが得になります。iPhoneが30万円になる前に20万円で買ったほうがいいでしょう?アメリカの消費者は今コロナ貯蓄を盛大に吐き出しているのです。使い切るまで止まりません。
米国がシェールオイルを増産しないのも、資材や人件費の高騰で採算の見通しが立たず石油業界が消極的だからです。タンクローリー運転手の賃金は何倍にも上がってます。運転できる人が圧倒的に足りないのです。車も船もあらゆる技術者も足りません。人材も設備も何年もかけて整えるものです。もちろん軍隊も。
インフレが収まらないアメリカでは利上げ・金融引き締めをしていますが、これは世の中に出回っているお金を減らすことです。皆貧乏になるので不況が訪れます。供給が増えないなら需要を減らしてしまえということですね。不況で需要が下がる見込みで原油はだだ下がりしているのです。
つまるところ、直近の高騰はただの投機マネー流入だったということでもあります。
本当に不足しているのは欧州の天然ガスと、中東・アフリカの食糧です。
しかしアメリカ以外では原油や他の資源が値下がりしても全てドル高で帳消しになります。なおかつ輸入大国アメリカの不況は全世界に広がります。
多くの途上国(先進国もだが)は、通貨安なのに輸出が増えないまま輸入物価だけ上がることになりますね。
まぁ元々アメリカがドルを刷りまくって無限にばら撒いた恩恵に預かってたに過ぎず、それが巻き戻るだけなんですが、そんなこと言われて受け入れる人は地球上のどこにもいないでしょうから、来年も世界は一層荒れるでしょう。
日本のイージス戦艦とかもとんでもない値段になりそう
イージス戦艦?
あの案は観測気球的なものなのでは?
オイルショックでポシャった日本版モスクワ型みたいなDDHみたいになるかな。
やはりユーロは滅ぼされなければならない(使命感)
いやいやいや、じゃあどうしろと。弱小通貨ばかりになって基軸通貨から外れますよ。
>>1,000億ユーロという額は少ないないものの
少なくないと書きたかったと推定
去年のピーク時が1ユーロ1.25ドルだったのが今0.9ドルですから、どっかで脚が出てんだろうなというのは感じてましたがだいぶ影響範囲が大きいですね。F-35とCH-47以外は国産兵器でドル決済じゃないから関係なくない?と思ったけど、イギリスと同じで金利上昇とインフレで全ての調達にNerfがかかってるのかな。(ドイツ政府の事だから経済危機時の緊縮一本足打法と困ったらまず国防予算削減する癖がまだ抜けてないのもあるでしょう)防衛機材の対米輸入がドイツの比じゃない日本も為替調整割当とか大変なことになってそうなので笑って見てはいられないですけどね。
GDP比換算の国防支出は経済危機や為替変動で実質的な拠出額がごっそり減ってしまうリスクが怖いですよね。そういう意味でロシアが欧州経済にかけた間接的な攻撃は効果を発揮していると言えなくもないのかな。日本も失われた30年の低成長がなければ1%上限を撤廃せずとも現在の2%相当の拠出額になってたかもって話もありますし(この議論自体に意味はないですが)国力の概念って結構水物ですからね。
しかしドイツ、海軍の建造計画あんまり止め過ぎると造船所の技術継承ができなくなるのでは…
日本も地獄の円安だから他人事とは思えないねぇ
円は対ドルでユーロ、元、ポンド、ウォンのどれよりも安くなってるから…
145円ですら75%の日本企業は対応出来ず赤字、なのに今や151円
円高還元セールのあった悪夢の民主党政権が懐かしいな
ドイツがこの感じだとアメリカを除くNATO諸国で有数規模の機甲軍団を編成しつつあるポーランドが名実ともにNATO最強の陸軍となりそうですね。しかし陸上兵器を中心に湯水のごとく購入するポーランドの資金力は凄い、台湾と化合物半導体の共同研究やEV分野での共同開発などの覚書を交わしていますし、今後の経済成長と国防力の発展が楽しみですね。
ライセンス生産があるからましでしょ
割高だからやめろとせっつかれてもやっててよかったな。
ウクライナ戦争がかたつく前にこうやるのが正に今のドイツ
>アゼルバイジャンさん
素人のマスコミや人気取りの政治家の横やりで改善することはほとんどないよ。むしろ悪化する。
大抵小銭を節約するために大金を失う
日本で言えば猪瀬ポール、新国立競技場、小池の豊洲問題
これらはまだ最初の案のほうがましだった。
日本だと問題はそんなところよりも、古い法律なり法律ですらない昔の適当に決めたルールがいまだに改正されないまま
ルールだからと変えられないこと。
まだ憲法はまだしも
武器輸出3原則も、法律ですらない
新国立競技場はどう考えても修正後の方がよかったでしょ。あの最初の奇抜なデザインはバカ高くて非現実的だったし、せっかく日本開催のオリンピックなんだから日本人デザイナーを採用するのが良かった。
ポーランドとバランスとる為にもドイツは軍備に金かけなきゃならないと思う。
今までの軍縮が酷すぎた事が国内の左巻きに占領されてきた理由だし、他の小さいEU加盟国から警戒されてきた。
そろそろ左巻きを排除してロシア、中国と縁切りしていかないと世界的な製造業種が縮小する。
ネットでもドイツ嫌いな人は多いと思うけど、ドイツがヨーロッパの中心地で西側諸国の民主主義陣営であることは考えるべきと思う。
ニュークリア・シェアリングのB61投下用に調達予定だったF/A-18Eが30機ほどだったので、F-35Aも同数ならドイツに調達できないわけではないと思います。
ただ、COVID-19とロシアのウクライナ侵略でインフレして価格が下がらない&調達の遅れ&通貨安はバカにならないですね。
COVID-19が終息して製造ラインや流通が安定化すればまだマシですが、世界情勢を不安定化させインフレを加速したロシアには恨みだらけです。
米軍中古のF-35BLOCK2調達したりして