欧州関連

ルーマニアのヨハニス大統領、空軍近代化の一貫としてF-35A導入を約束

ルーマニアのクラウス・ヨハニス大統領は3日、現在進めている空軍近代化の一貫として第5世代戦闘機「F-35A」を導入すると約束した。

参考:Romania still committed to get F-35s, but after 2030

ルーマニアの国防予算は高い伸び率を維持しているのでF-35A調達資金は確保できる可能性が高い

ルーマニア空軍の戦闘機戦力は西側製の精密誘導兵器やイスラエル製の空対空ミサイルが統合されたMiG-21RB/RC×30機とポルトガル空軍から調達した中古F-16AM×17機で構成されており、老朽化したMiG-21RB/RCの更新と戦闘機戦力の拡張のためノルウェー空軍から退役したF-16AMを32機取得してアップグレードを行う計画を最近発表したばかりだが、空軍基地を視察に訪れたクラウス・ヨハニス大統領はF-35Aを導入する発言して注目を集めている。

出典:Cristian Ghe / CC BY 2.0 ルーマニア空軍のMiG-21

ヨハニス大統領は「空軍のF-16は全ての任務を効率的にこなすことが出来るがルーマニア空軍の近代化はここで立ち止まる訳ではなくF-35Aも購入する予定だ」と明かし、ルーマニアはNATOの公約に従って今後も国防予算に最低でもGDPの2%を割り当て軍事力を向上させていくと付け加えた。

現地メディアは「F-16が少なくとも7年~10年は飛行できるのでF-35Aの導入は2030年代になる」と報じているので導入計画が本格化するのは早くても2025年以降の話になると思われるが、問題はルーマニアの国防予算でF-35Aを導入できるのかだ。

出典:VictorCozmei / CC BY-SA 4.0

ルーマニア政府は2016年以降GDP比2%を上回る国防予算を割り当てており、昨年末に議会が承認した2022年度の国防予算額は約60億ドル/約6,900億円で2021年と比較して11%増(過去6年間の平均伸び率は8%)、2016年の国防予算と比較して55%も増加している。

この資金をルーマニア軍はパトリオット、HIMARS、中古F-16AMの取得やIAR-99のアップグレードに費やしており、国防予算が今後も継続して高い伸び率を維持すると「2025年の国防予算に占める装備調達予算は32.3億ドル/約3,720億円へ増加する」と予測されているため10~20機のF-35A調達なら資金的問題をクリアできる可能性が高い。

勿論、今後もロシアの脅威と国防予算の高い伸び率が維持されたらの話だが、、、

関連記事:ルーマニアがノルウェーから中古F-16取得を発表、1機あたりの導入コストは約18億円

 

※アイキャッチ画像の出典:U.S. Air Force photo by Staff Sgt. Gaspar Cortez

お知らせ:記事化に追いつかない話題のTwitter(@grandfleet_info)発信を再開しました。

豪海軍のハンター級フリゲートは海に浮かんだとたん時代遅れになる前のページ

なぜボーイングのX-32はロッキード・マーティンのX-35に負けたのか?次のページ

関連記事

  1. 欧州関連

    ウクライナ製155mm自走砲が連続量産を開始、数ヶ月以内に量産車輌を納品

    ウクライナのレズニコフ国防相は「2S22Bohdana(ボーダナ)の契…

  2. 欧州関連

    連日続くロシア軍のミサイル攻撃、ウクライナのミルゴロド空軍基地に着弾

    ロシア軍は今日もウクライナに43発のミサイル(Shahed-136を含…

  3. 欧州関連

    SM-3を戦闘機に搭載? 英宇宙軍が戦闘機タイフーンで衛星攻撃を検討中

    英宇宙軍(RAF Space Command)は敵対勢力の衛星を破壊す…

  4. 欧州関連

    ポーランド人、TB2に続き徘徊型弾薬をウクライナに送るため寄付を募る

    ポーランド人がトルコ製UCAV「バイラクタルTB2」に続き国産の徘徊型…

  5. 欧州関連

    出口のないロシアのウクライナ侵攻、最大の問題は目的と手段の不一致

    ロシア軍の実態に詳しいロブ・リー氏とマイケル・コフマン氏は「ハルキウと…

コメント

    • 無無
    • 2022年 2月 05日

    隣接するロシアやトルコの立ち振舞いに対する反作用としてルーマニアはNATO、アメリカへの接近と
    ポーランドもそうだけど、反アメリカ勢力のおかげでアメリカが潤うという結果もまた然り

    10
    • 折紙
    • 2022年 2月 05日

    >勿論、今後もロシアの脅威と国防予算の高い伸び率が維持されたらの話だが、、、

    やっぱり前者は維持してほしくないなぁ。

    14
    • せい
    • 2022年 2月 05日

    ウクライナ侵攻のせいで今後、東欧諸国の軍事力はとんでもなく上がりそう。
    大国が緩衝地帯と考えてても、そこに住む人達は戦場になんかなりたくないもんね。

    35
    • ブルーピーコック
    • 2022年 2月 05日

    導入国が増えればコストが安くなるとは言え、やはり30機〜40機は辛いか。さらにクリミアが目と鼻の先にあるから、海防も強化しなきゃならなそうなのがなあ。

    12
    • dasadasa
    • 2022年 2月 05日

    なんだか、爪の垢を煎じてドイツに飲ませたい

    4
  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  2. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  3. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  4. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  5. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
PAGE TOP