トルコはバイラクタルTB2をはじめとする無人航空機(UAV/UCAV)に加えて武装可能な無人水上艇(USV)の量産も既に始めているが、今度は無人地上車両(UGV)の量産を開始すると発表して注目を集めている。
参考:Turkey prepares for mass production of unmanned ground vehicles
参考:Turkey to Start Mass Production of UGVs
トルコの開発スピードや量産移行への素早さを考えると直ぐに完成モデルが登場しても全く不思議ではない
トルコの防衛産業界は一部の国に限定されていた無人航空機(UAV/UCAV)の国産化に取り組み「バイラクタルTB2」を始めとする複数のUAVを実用化、シリア内戦やリビア内戦で実績を積み重ね2020年のナゴルノ・カラバフ紛争で大きな戦果を挙げたためNATO加盟国のポーランドがTB2を導入するなど海外市場で大きなシェアを確立することに成功、この無人化技術を応用して開発した無人水上艇「ULAQ」も2021年に評価テストが完了して量産が始まっており、より大型で高度なUSVの開発も同時並行で進められている。
このように無人化技術を応用した兵器開発を押し進めるトルコは最後のピース=つまり無人地上車両(UGV)の量産にも乗り出すと発表して注目を集めている。
トルコ国防省調達部門のイスマイル・デミール氏は9月、装甲車輌の製造を手掛けるトルコ企業「FNSSディフェンスシステムズ」を訪問して軽量級、中量級、重量級の無人地上車両(UGV)に関する契約を締結、自身のSNSに「トルコにUGVがやって来る!無人航空機で成功を収めた現在、同様のシステムを海上・海中・陸上にも広げる必要があるのは明白だ」と興奮気味に投稿を行った。
因みに今回締結された契約にはハヴェルサンとの重量級UGV開発契約、アセルサンやハヴェルサンなど複数企業との中量級UGV量産契約が含まれており、トルコの開発スピードや量産移行への素早さを考えると直ぐに完成モデルが登場しても全く不思議ではない。
恐らくトルコは無人航空機の開発と同じようにシリア内戦にUGVを投入して完成度を高めた後「海外市場にUGVを売り込み始める」と思われるが、無人航空機でトルコの無人化技術は高い評価を得ているので量産モデルが出てくれば複数の国が関心を示すだろう。
関連記事:どこまで売れるのか? 新たなバイラクタルTB2輸出契約が成立して運用国は計14ヶ国に
関連記事:無人航空機で成功を収めたトルコ、武装した無人水上艇「ULAQ」の海上テストを開始
関連記事:韓国陸軍、第4次産業革命技術を導入した戦闘システム「Army TIGER 4.0」のフィールドテストを公開
※アイキャッチ画像の出典:Ismail Demir
>恐らくトルコは無人航空機の開発と同じようにシリア内戦にUGVを投入して完成度を高めた後「海外市場にUGVを売り込み始める」と思われるが、無人航空機でトルコの無人化技術は高い評価を得ているので量産モデルが出てくれば複数の国が関心を示すだろう。
心底羨ましい。少なくとも企業が撤退するなんてことはありえないだろう。
シリア内戦で手軽に装備品の性能をチェック出来て、同時に実績も作れる。
日本の環境は特殊すぎるので、他国が欲しがる装備品がない。
もはや基盤の崩壊は免れないかもなぁ。
US2もアメリカが買ってくれれば、存続できたかもしれないのに。
死の商人にはならないほうがいい。
トルコ製兵器で、大勢の人が犠牲になっている。
輸出するぐらいなら、そんなのさっさと崩壊すればいい。
トルコの無人兵器のおかげで死なずに済んだ兵士もいる訳だがw
日本も実績作りに行くか!
自国防衛用ならわかるけど、武器兵器の充実化によって戦闘が激化したり民間人・民間施設への被害が大きくなるという面もあるからなぁ・・・
ましてそれが戦闘に関係のない第三国の利益のためによって起こるとなるとちょっと考えされる
これって国連も懸念してる案件ですものね。戦争にルールが無くなることが心配ですよね。
自動車事故で大勢の人が死んでるけどトヨタは死の商人になるんかなこの場合だと
それを目的としたものと事故によるものとの区別ぐらいつけるべきでは
発電所は電気拷問用施設と言っているようなもんだぞそれ
それは極論すぎるだろw
シリア君可哀想すぎるやろ
空も、海も、陸も
無人、無人、無人
省力化なのか
核戦争を見越しているのか
某国のフクイチ廃炉ロボさんは核攻撃の電磁パルスとか無効じゃなかろうか
クルド人問題の最終解決に使用するのかな
無人兵器でゲリラを食い止めるというのは、軍事作戦での一つの理想だし。
これ以上オイタするとリラがガチで紙屑になるんじゃないですかね…
トルコさんイケイケだなw
どんな物ができるか楽しみ
まあ、無人化と言っても単に遠隔操作型なら今の技術では幾らでも可能だし
問題は妨害対策と遠隔リンクが断たれた時の対応をどうするか。
これが自律行動型の無人車となると一気にハードルが上がって高度なAIが必要
になって来る
トルコのこの無人地上車両がどちらのタイプなのかで評価変わってくるな。
>これが自律行動型の無人車となると一気にハードルが上がって高度なAIが必要
になって来る
>トルコのこの無人地上車両がどちらのタイプなのかで評価変わってくるな。
そんなことができたらトルコがレベル4~5の自動運転車を作ってそう
>そんなことができたらトルコがレベル4~5の自動運転車を作ってそう
普通の車なら速度域とか違うし安全の方に極フリしてるから比較出来るもんかね。AIあっても演算とか伴ってないと性能生かし切れない。トルコに半導体作るようなメーカなさそうだからARMか中国企業からの供給ストップしたらアウトだよな。ここまで来るならヴェステルディフェンスと言うかヴェステルが自社製品に積む目的で中国辺りの技術支援でも受けて半導体製造企業でも造れば良いのにな。
軍用と民生じゃ安全規格が段違いではある、軍用はその点では割り切って
作れる
それから今現在、トルコが国際兵器市場へ展開している無人機群だって
自律制御な部分はある筈で、そこのハード的な部分の半導体・電子部品
の多くは海外メーカー依存なのは今だって同じだろう
高度なAI制御を実現する肝はハードよりもソフト面だと思うよ。