バイデン政権は台湾に対する3.45億ドルの軍事支援パッケージを28日に発表、このパッケージの内容は明かされていないものの、台湾メディアは「非武装のMQ-9A、スティンガー、パトリオットシステムの迎撃弾、NASAMSなどが含まれる可能性がある」と報じている。
参考:U.S. announces US$345 million military aid to Taiwan
米軍備蓄による台湾への軍事支援、米軍備蓄を埋め戻すための資金供給は未定
議会は中国の軍事的な脅威に直面する台湾を支援する方法を検討してきたが、米国製兵器の納期は何年も先の話で、しかもウクライナ侵攻の影響で防衛産業界には発注が殺到し、台湾の軍事力を短期的に強化するのが難しく、そこで議会は「ウクライナへの軍事支援パッケージ」と同じ方法を採用し「大統領権限(PDA)による台湾への軍事支援を最大10億ドルまで認める」と承認、つまり28日に発表された3.45億ドルの軍事支援パッケージはPDA経由の軍事支援=米軍備蓄からの持ち出しという意味だ。
台湾メディアはロイターの報道を引用して「このパッケージには非武装のMQ-9Aが4機含まれるかもしれないが、米空軍のみがアクセスを許されている機密性の高い機器を取り外す必要がある」と報じており、さらに「スティンガー、パトリオットシステムの迎撃弾、NASAMSなども含まれる可能性がある」と付け加えている。
ここまでなら「台湾の防衛力が短期的に強化される」という話なので結構な話だが、問題はウクライナ支援で大変なことになっている米軍備蓄だ。
議会はPDA経由による「米軍備蓄から武器・弾薬の台湾移転」を承認し、バイデン政権に「早く軍事支援を実行しろ」と再三要請してきたが、オースティン国防長官が要請する「米軍備蓄を埋め戻すための資金」については上院と下院で意見が割れており、特に下院は国防総省が要求した複数年契約による調達(SM-6やAIM-120など7つの調達契約)で民主党と共和党が対立中で、このままでは「米軍備蓄を埋め戻す資金供給」の確約がないまま「PDA経由」で台湾に武器や弾薬が出ていくことになる。
2024会計年度の国防予算額が決まるのは早くて9月以降(会計年度の期日を越えて年末あたりに決まるのが通例)で、この結果次第では「米軍の通常予算内でやりくりして備蓄を埋め戻せ(海軍予算内でF/A-18E/Fの購入強制などこの手の話は幾つもある)」という最悪の結果もあり得るので注目される。
関連記事:米下院軍事委員会、ウクライナ支援を縮小して対中国対策への投資を望む
※アイキャッチ画像の出典:U.S. Army photo by Eugen Warkentin
台湾有事がまるですぐそこに迫っているような感じで怖いですねぇ
事が終わったあと日本は国家の体を成していることができるのか
世界経済も恐ろしいことになるでしょうし人類史は半世紀程後退しそうですね
それどころか、人類史が21世紀末で終わるかも知れませんよー(すっとぼけ)
地球温暖化で一波乱ありそうですね
ここ数年の気温の上がり方はシャレになってません
農業、災害をはじめ経済への影響は計り知れない
台湾に軍事支援パッケージを実行することはそれだけ台湾有事が迫ってることですな
中国はロシアとは比べられないほどの国力(GDP比で10倍差)があり
今の内に軍事支援しなければ海上封鎖され台湾は干からびて
中国に占領されかれないと思いますからね
後わがままですまんが最新は無理でもできればM1A1を一年で400両
M2ブラッドレー600両以上も台湾に送って欲しいと思います
もちろん弾薬などもですが
すまないコメント欄が更新してないから確認で連投し
なんか荒ぶってるような感じになって周りに迷惑をかけて申し訳ない
車両に関してはウクライナなら分かるけど台湾だと着上陸阻止した方が全然マシだと思うしそこまでの支援するよりはUAV・UUV・USV、対艦ミサイル、撃ちっぱなしの対戦車ミサイル、NLOSミサイル、防空ミサイルや機関砲やレーダーあたりの支援した方が継戦能力としてはマシなのでは?
台湾に軍事支援パッケージを行なってることはそれだけ台湾有事が迫ってることですな
中国はロシアとは比べられないほどの国力(gdp比で10倍差)であり
今の内に軍事支援しなければ海上封鎖され台湾は干からびて
中国に占領されかれないと思いますからね
後わがままですまんが最新は無理でもできればM1A1を一年で400両
M2ブラッドレー600両以上も台湾に送って欲しいと思います
もちろん弾薬などもですが
台湾に軍事支援パッケージを行なってることはそれだけ台湾有事が迫ってることですな
中国はロシアとは比べられないほどの国力GDP比で10倍差もあり
今の内に軍事支援しなければ海上封鎖され台湾は干からびて
中国に占領されかれないと思いますからね
後わがままですまんが最新は無理でもできればM1A1を一年で400両
M2ブラッドレー600両以上も台湾に送って欲しいと思います
もちろん弾薬などもですが
しかし米軍をはじめとする西側諸国の軍需品の生産が追い付かない問題は、やたらと高利益を目指して単価の上昇と生産数を低減し、実際に作業する人を減らしまくったツケが来ている
アメリカはまだいい。神の見えざる手が働いて作業者の給料が上がれば人は集まる可能性はある
他の国は絶賛少子化中でそもそも人がいない
特に日本なんて万博の作業者すら足りないらしいじゃん
アメリカがロシアごとき貧乏国家を未だにウクライナから放逐できてないのを見ると、台湾の幸先は暗いと言わざるを得ないね。さっさとウクライナ戦決着させて東アジアに専念しなさいよと。
それ対北朝鮮にも言ってやれよ貧乏だろうが地力はあるし核も持っているんだから。前まで戦争要因の放射能がNATO諸国に届いたら攻撃と見なしてウクライナ国内のロシア軍駆逐するとか言ってたような気がするけどウクライナへ提供した劣化ウラン弾を輸送途中や保管中の攻撃で似たような事が起きたらどうするんだろうな。
あまり詳しくないものの米軍備蓄もそうですが、軍事支援をすればする程補填の予算が必要な訳で、そうなると巨大な財政赤字を減らしたい議会の反応が怖いですね。
あと地味にNASAMSが事ある毎に供与されてますが、これってホワイトハウスを守るために購入と聞いてたのでそんな数ないと思いますが、実は色んなとこに配備してたとかそういう事なんでしょうか?
NASAMSはは開発国のノルウェー、アメリカの他にスペイン、オランダ、フィンランド等も採用していて、数はあります。ホワイトハウスの防衛についているのは確認されてますが、他にもアンドルーズ空軍基地やフォーとトバルボア、カーデロック師団等にも配備されているっぽいのでそれ相応の数はあるでしょう。
追記
他に色々見てるとオマーン、リトアニア、インドネシアで運用されていて、オーストラリア、カタール、ハンガリー、ウクライナ向けに生産中らしいです。つまり生産ラインはまだあり、追加生産もできるということですね。
情報ありがとうございます。
今回は米軍備蓄なので海外所有は外してたのですが、国内でも相当数配備されていたのですね。
国内や近隣諸国のSAMを見てると完全車載が目立っていてNASAMSは少しニッチで少ないと思ってたのでここらへんはかなり意外でした。
改めてありがとうございます。
ロシアはウクライナ侵略前は経済的に多少余裕があったが
今の中国には莫大な借金しかない。
侵略すれば更に借金が膨らむだけの話。
普通は今の経済の状態で侵略なんてできない相談だけど 共産党と習は馬鹿だもんね。
やるかもしれん。
中国経済の主力は製造業のため、台湾に侵攻などすれば西側諸国は貿易を停止し、中国経済は真っ先に干上がる。更に歴代中国王朝の崩壊の原因は食糧難、現代で言えば経済危機であったため民衆暴動で共産党政権が崩壊する可能性もある。アメリカにとって中国の台湾侵攻はライバルを潰す絶好の機会である。
共産党上層部もそれは分かっているため、台湾及びアメリカと戦争にならない範囲で圧力をかけている。実は台湾は1970年代まで中国への侵略を企てており、アメリカが許さなかったためにソ連から戦闘機を購入しようとしていたほどだ。中国にとって恐ろしいのは台湾が長距離攻撃能力を持つこと、若しくは台湾に米軍基地が建設されることだ。現在アメリカが台湾に支援している兵器は地対空ミサイルや戦車など本土防衛のものが殆どで、軍艦や戦闘機もやや型落ちのものである。中国としては巡航ミサイルやステルス機など中国本土を攻撃する手段を台湾が持たなければ許容するでしょう。
自分も、ウクライナ戦争が起こるまではそう思っていた。
でも実際は
・ロシアと断交などどこの国もしない
・ロシア産資源の輸入を完全に止めたりしない
・経済制裁も、ロシアと決定的に決裂するものはしない
・どの国も、1年程度たつと熱が冷める(当たり前のことだが)
・どの国も、自国が第一(これも当たり前)
という感じ。
どの国も指導者も、ウクライナの支援はするが、「国民に大きな痛手を負わせてまでロシアに嫌がらせをしよう」ということはないという事。
同じように、台湾進攻の際も、「中国と貿易停止 = 安い中国製品がなくなる = 物価高騰で国民が怒る = 政治家の支持が下がる」となるので、「中国と本気で敵対して嫌がらせをしてくれる国」はほぼないのではないかと思っている。
なので、他国が助けてくれるという期待より、結局は自国や同盟国(台湾や日本は頼らざるを得ない)の戦力強化しかないのではないか、と思ってしまった。
パトリオットシステムも以前記事が出ていたホークミサイルの穴埋め用なのでしょうか?
今回のウクライナ紛争を見ていると弾薬類の備蓄の重要性を思い知らされますね、陸路での補給が効かない台湾は事前備蓄したい所ですがこれまた以前の記事にある米国の増産体制が整うのが数年後というのですし暫くは不安な状況が続きますね。
ホークに関しては古いシステムで余所から持ってくるのも微妙だし国産含め防空体制が整ったから退役させた気がします。意外と台湾国産SAMの層が厚いけど有事の際に世界からの支援を前提にする場合はパトリオット・AIM-120・スティンガーは外せないと思うので既存装備の拡張なり補充でしょうね。
パトリオットはPAC-2の代わりになる国産SAMがあるから射程圏内なら殆どのミサイルに対応出来るPAC-3MSEが中心じゃなかろうか。
EA(DICE)がBF2042を発売した時は「2042にしては世界崩壊しすぎじゃね?どんな設定だよw」と笑っていたが、現実は2042年より早くあの混沌とした世界観に突入するかもしれないとかどんな顔すりゃええねん…