台湾の蔡英文総統は28日「我が国で潜水艦を建造するのは不可能と思われていたが、目の前には潜水艦があり、我々は国を守るためそれをやり遂げた。今日という日は歴に刻まれるだろう」と述べ、国産潜水艦の1番艦を「海鯤號(Hai Kun)」と命名した。
参考:首艘國造潛艦「海鯤號」亮相 10:20命名下水典禮蔡英文擲瓶
参考:國造潛艦海鯤號下水!蔡英文:我們做到了「歷史會記得這天」
参考:首艘國造潛艦!蔡總統上午為海鯤艦擲瓶 官員保密稱全艦為「7-11」
幾つかのコンポーネントは未実装、2024年末に予定されている海軍への引き渡しスケジュールに変更はない
台湾メディアは建造中の国産潜水艦について「9月28日に高雄の小港区で進水式と命名式が行われる見込みで、政府高官や各界の代表者が式典に出席する」と9月2日に報じていたが、台湾は28日に蔡英文総統が出席する式典を開催して国産潜水艦の進水式と命名式を執り行った。
蔡英文総統は「我が国で潜水艦を建造するのは不可能と思われていたが、目の前には潜水艦があり、我々は国を守るためそれをやり遂げた。今日という日は歴に刻まれるだろう」と述べ、国産潜水艦の1番艦/SS-711を「海鯤號(Hai Kun)」と命名、建造を手掛けた台湾国際造船も「新型潜水艦の性能は既存の潜水艦(海龍級とテンチ級のこと)よりも優れている」と語ったが、安全保障上の理由から船首方向からの公開に留まり、幾つかのコンポーネント(L3Harrisが製造する潜望鏡はCOVID-19の影響で11月ではなく来年初頭に納品予定)も未実装らしい。
ただ2024年4月に開始する海上試験までには実装される見込みで、現地メディアは「2024年末に予定されている海軍への引き渡しスケジュールに変更はない」と報じている。

出典:udn video ライブ配信のスクリーンショット
因みに国産潜水艦(建造費は15.4億ドル)の大きさは2,500トン、全長70m、全幅8m、推進システムはディーゼルと自主開発したリチウムイオン電池の組み合わせで、AN/BYG-1ベースの戦闘システム、Mk48、ハープーン(後期型のみ)、国産機雷で武装していると推定されているが、飽くまで「推定」なので確実な情報ではない。
関連記事:台湾は2027年までに2隻の新型潜水艦を配備、後期型は対艦ミサイルを搭載
関連記事:台湾メディア、待望の国産潜水艦が9月28日に進水式を行う予定
関連記事:米英加西豪印韓の7ヶ国が台湾の潜水艦建造を支援、日本は中国の反発を恐れて支援を躊躇
関連記事:台湾、国産潜水艦の建造は中国による妨害で予定通り進むのか不透明?
関連記事:台湾、国産潜水艦建造は順調に進むも対魚雷デコイ調達に難航
※アイキャッチ画像の出典:上報 ライブ配信のスクリーンショット
台湾の潜水艦建造思ったより早かったですね。ガワだけ完成したようなもんなんでしょうけど。
おそらく米欧から水面下で技術移転があったんでしょうが自主開発でここまでこぎつけたのは結構すごいと思います。
静音性や戦闘システムはまだまだ熟成の必要ありかなと考えますが時間が解決するでしょう。
ついに潜水艦を自主建造できるメンバーに加わったか
2500トンと背伸びせず、流行りの巡航ミサイル発射管も搭載せず
手堅くまとめており、危機が目の前にある台湾らしい作り
しかし模型の色が気になる
黄色??
模型が黄色いのは木目のようなものが見えるので削り出しの模型ですかね?
台湾の国産潜水艦は喜ばしいのはその通りなんですが、
中国は台湾を海上封鎖して干上がらせることが可能なのことを実際に示してるし、数隻では封鎖に対抗も出来ないだろうしその辺はどう考えてるんだろうな?
現状の中国軍相手に正規戦とか、台湾の戦力5倍でも持ちこたえるの難しいと思うんですが
せめてアメリカが救援に来る体制になるまで持久する発想になってないんかな
少数であっても現代的な潜水艦戦力のあるなしが与える影響は大きいですよ
それに備えた作戦行動を強いられますから
フォークランド紛争において英軍のコンカラーが活躍したのは有名な話ですが、アルゼンチン側でも1隻の209型(サンルイス)が英機動艦隊に対して何度も雷撃を行い、追撃を振り切って無事生還しています
雷撃での戦果を得ることはありませんでしたが、戦争中英機動艦隊は常に209型の存在を意識せざるを得ず負荷を受け続ける羽目になりました
基本的に潜水艦というものは水上艦艇に対して圧倒的に優位であり、何処にいるかわからない数隻の潜水艦が与える影響は非常に大きいと言えます
他の方が指摘されてる事例の通りですが、潜水艦はいるだけで既に相手にリスクを負わせられる類の兵器なので、少しでもいるのは重要だと思います
海の中この1隻を見逃した結果、空母や防空艦、大型揚陸艦がダメージを受けた場合、その穴を米国等の戦力に突かれて一気に瓦解する危険もありますので、中国としてはこの1隻は無視できる存在ではないでしょう
それにこの1隻の潜水艦を探すために対潜戦力を投入するのならそれは他の対潜網が薄くなるわけですし
潜水艦の0と1の差はめちゃくちゃ大きいので、使える潜水艦が常に1隻あるようローテーションを組めるようになれば人民解放軍の対応も変わるでしょう。
現状、台湾海軍でまともに運用できるのは2隻のみですからね
(戦前進水した潜水艦は流石に戦力にならないと思う)
潜水艦の建造施設は完全に囲まれているのですね。
日本としては羨ましいところと思います。
三菱重工と川崎重工の造船所も上屋を作った方が良いのでは。
ブンカーとまでは言いませんが。
遊覧船やハーバーランドから修理中の潜水艦が丸見えなんですよね
あそこから小型の迫撃砲とか撃たれたら、大混乱ですわ…
>推進システムはディーゼルと自主開発したリチウムイオン電池の組み合わせ
…なるほど自主開発。ならば何も問題ないですね。
ところで、さる報道によると進水式典には日・米・韓の代表機関の人間も臨席していたそうで、まぁそこら辺から何となく背景事情は察せそうな気がします 笑
X舵もゼロから作ったようですね。えっ、元川崎の技術者?フロンターレの選手じゃね?
まあ赤信号も皆で渡れば怖くないからな
面倒なところは有耶無耶にしつつメッセージは示せるからやらない手はないわ
フィリピンは初の潜水艦導入を計画しているし、シンガポールは最新鋭の218SG型を導入した。
北朝鮮は弾道ミサイルを搭載した戦略潜水艦を進水させたし、韓国は野心的とも言えるKSS-3を次々に導入して海外にも販路を拡げようとしている。
今のアジアの潜水艦事情からは目が離せない。
サイズや兵装だけ見ると小型のたいげい型なのな。
あっ(察し
潜水艦そのものの有用性を疑うつもりはないけれど、対日・対米を見越して対潜装備を保有している中国相手に台湾海峡で潜水艦を使うのはなかなか難しいような気もする。台湾海峡は浅いし、狭い。逆方向の島の東側なら、敵が接近するのを阻止するのに役立つと思うけど。
現状ではPLANがその数の優位性でもって東側にも艦隊を展開し、米軍の来援を防ぐという行動を取ると推測されます
それを阻止するのに、潜水艦は実に有用かと
建造数も8~10隻を予定しているとのことで、完了すれば確実に複数隻が展開できるローテを実現可能でしょう
何度見てもpeople’s liberation army navyの文字は頭がバグる。
国家組織で良いライム刻んでんじゃねーよ。