インド太平洋関連

白熱してきたフィリピンの潜水艦導入、韓国がKSS-IIIベースの潜水艦を提案

フィリピン海軍の潜水艦導入はフランス、スペイン、韓国の戦いに発展し、売り込みで先行していた韓国のハンファ・オーシャンは209/1400の派生型ではなく「KSS-IIIベースの設計案」をフィリピン側に提案、3ヶ国はAIP機関を搭載する潜水艦提案で並んだ格好だ。

参考:Hanwha Ocean offers variant of KSS-III submarine for Philippine Navy’s requirements
参考:Korean firm offers modern sub to PH

フランス、スペイン、韓国の提案はAIP機関を搭載する潜水艦で並んだことになり、インドやポーランドの入札と同じ顔ぶれになった

フィリピン国防省のホセ・ファウスティーノ長官(現在は退任)は昨年10月「マルコス大統領が任期中に取得すべき装備リストに潜水艦2隻を含めた。リストは大統領の承認が必要なものの(承認は)最優先事項だ」と言及、このリストは国軍近代化プログラムの第3フェーズに関するリストで、ファウスティーノ長官は「既に国防省はフランス、韓国、日本などからオファーを受け取っている」と明かしていたが、フィリピンの潜水艦需要を巡る戦いが白熱してきた。

出典:Brazilian Navy/CC BY-SA 4.0 ブラジル海軍のスコルペヌ型潜水艦

フィリピン国防省は通常動力型の潜水艦を2隻(+オプションで追加1隻?)調達する予定で、潜水艦部隊を創設するための包括的な支援、潜水艦を運用する基地の整備、メンテナンスを行うのに必要な技術移転を要求、スコルペヌ型潜水艦を提案したフランスのNaval Groupは「スービック湾の再開発地区に潜水艦のメンテナンスや訓練センターを拠点を建設し、フィリピン海軍の自主的な潜水艦運用体制を確立する。さらにフィリピン企業が潜水艦のサプライチェーンに参加できるよう尽力する」と発表。

S-80Plusを提案したスペインのNavantiaも「レイテ島西海岸のオルモックに潜水艦基地を建設し、フィリピン人による潜水艦のメンテナンス体制を支援する。これはオルモックにとって何千もの雇用を創出する機会になるだろう。さらに導入契約を100%カバーするスペイン政府の融資保証が提案に含まれている」と発表していたが、ジェーンズは19日「韓国のハンファ・オーシャンはフィリピン海軍の要求要件を満たすため新たな提案を提出した」と報じている。

出典:NAVANTIA S-80Plus

売り込みで先行していた韓国のハンファ・オーシャンはDSME 1400PN(209/1400の派生型)を提案していたが、新たに提出した設計案はKSS-IIIベースの「KSS-IIIPN=排水量2,800トン、全長77m、全幅9.7m」で、オリジナルのKSS-IIIよりサイズが小さくなっているものの、ハンファ・オーシャンはジェーンズに対して「KSS-IIIPNは最新の推進システムとリチウムイオン電池を搭載しており、フィリピンの主権と海洋権益を守る防衛能力強化を約束できる」と述べているのが興味深い。

恐らく最新の推進システムとはAIP機関のことを指している可能性が高く、AIP機関とリチウムイオン電池の組み合わせは建造中の最新モデルと同じなので、KSS-IIIPNの設計はKSS-III Batch2から派生したものだろう。

出典:방위사업청 KSS-III BatchI

これでフランス、スペイン、韓国の提案はAIP機関を搭載する潜水艦で並んだことになり、インドのプロジェクト75-I、ポーランドのオルカプログラムと同じ顔ぶれになった格好だ。

因みに通常動力型の鉛電池をリチウムイオン電池に変更する動きは各国で加速しているものの、海中航行の動力源をリチウムイオン電池のみしたのは日本だけで、世界的にはAIP機関とリチウムイオン電池の組み合わせが主流なため、もし日本がフィリピンに提案するなら「世界の主流に合わせたそうりゅう型ベースの設計(エジプトはAIP機関搭載のそうりゅう型とスコルペヌ型を比較検討している)」もしくは「世界でも類を見ないたいげい型ベースの設計」の二択になり、中古のおやしお型潜水艦では間違いなくスコルペヌ型、S-80Plus、KSS-IIIPNの先進性に対抗できない。

出典:海上自衛隊 うんりゅう

ただ日本のオファーに関する情報は今のところ確認出来ておらず、そもそもやる気があるのかも不明だが、海外の潜在的な顧客が関心を示したり、検討といったアクションを起こす日本の大型防衛装備品は正直なところ潜水艦だけだ。

何事もチャレンジしないと始まらないため「入札に負ける=海外のディフェンスメディアは特定の要求要件において提案した装備が競合に破れても『性能が悪い』とか『評判に傷がつく』とは考えない」というリスクを恐れず挑戦すれば良いと思うのだが、現行の防衛装備移転三原則で輸出可能な武器は掃海のための20mm機関砲、警戒・監視目的の停船射撃用35mm機関砲、輸送艦の自己防護用に搭載されている20mm機関砲なので、そもそもフィリピンにオファーを送る前提条件が整っていない。

出典:海上自衛隊

自民党は防衛装備品の輸出を促進して「防衛産業」を強化するため、防衛装備移転三原則の運用方針に明記された5類型を撤廃し「日本の安全保障に資するかで判断すればよい」と考えているようだが、海外市場の動向や装備品の取引実情から言えば「5類型を撤廃して日本の安全保障に資するかで判断できる状況」に持っていっても日本の防衛装備品が売れるかどうかは謎だ。

日本は多くの武器輸出国と同じように第三国の安全保障を担保する軍事力も戦略も持ち合わせていないため、米国のような輸出元の立場が強烈に強い武器輸出政策を採るのは不可能で、武器輸出を通じて双方が利益を分け合う形、技術移転や現地生産をテコに生産を拡大して当該装備品のエコシステムを充実させ、さらなる輸出拡大につなげるといった政策をとならない限り、競争の激しい海外市場で受注を確保するのは困難だろう。

出典:航空自衛隊

輸出を促進して防衛産業を強化するのに「制度の見直し」は不可欠だが、個人的には「どうやって武器輸出を輸出するのか=ビジネスとして成立させるのか」に関する有意義な議論を見たことがなく、もし「制度さえ整備できれば優秀な日本の防衛装備品が売れる」と思っているなら大間違いで、防衛装備品のスペックは「輸出を左右する要素の1つ」に過ぎず、もっと包括的で相手国の防衛産業界との協力に重点を置いた輸出戦略を用意しないと「制度を整備しただけ」で終わるかもしれない。

日本の防衛装備品はスペック的に「海外市場で売れる可能性」を秘めているものの、政府による政治的な後押し、武器輸出を外交戦略に活用する意志、技術や機密を共有する枠組みやコントロールする術、当該装備品のビジネスプランや将来性を担保する計画、当該国との防衛産業協力、海外進出に対する積極性、オフセット、技術移転、現地生産に関する経験など「輸出を左右する他の要素」が決定的に欠けており、ここをカバーする取り組みも「制度の見直し」と平行して進めた方がいいと思っている。

追記:管理人も海外市場の動向や装備品の取引に興味を持つまで「武器輸出はスペックが優れた方が勝利する」「優れた国産装備品の輸出が解禁されれば黙っていても顧客が押し寄せる」「(乱暴な表現で申し訳ないが)格下の国に輸出する武器は型落ちで十分」と思っていました。

参考:South Korrean firm offers newest submarines to Philippine Navy

追記:ハンファ・オーシャンは「KSS-IIIPNの設計はフィリピン海軍の潜水艦取得予算(970億ペソ=約2,530億円)を満たすためのもので、提案されるパッケージには訓練、兵站、シミュレーター、技術移転、スービック湾の整備拠点、韓国政府による長期融資が含まれ、契約締結から7年後に引き渡せる。水中での動力源はAIP機関とリチウムイオン電池の組み合わせでリチウムイオン電池のみで6日間の稼働が可能だ。AIP機関についてはフィリピン海軍の要求要件に応じて交渉の余地が残されている」と述べている。

KSS-IIIPNは対艦ミサイルを発射可能な魚雷発射管を6基搭載し、水中での最大速力は21ノット、最大41人の人員を収容でき、競合する潜水艦と比較してメンテナンスにかかる時間が短いのが特徴らしい。

関連記事:フィリピンの潜水艦導入、スペインのナバンティアもS-80Plusを提案
関連記事:インド海軍の潜水艦入札に新たな挑戦者、ドイツ、韓国、スペインが競合
関連記事:ポーランドが発表した潜水艦調達、欧州とアジアから11社が手を挙げる
関連記事:通常動力型潜水艦に対する需要は30隻以上、仏独韓が積極的に売り込み
関連記事:エジプト、川崎重工業とそうりゅう型の輸出、技術移転、現地建造を協議中

 

※アイキャッチ画像の出典:ネット上に投稿された動画のスクリーンショット

タイ海軍は中国製エンジンを承認、政府に中国製潜水艦の調達を要請中前のページ

中国は軍事分野のセンサー研究で米国を圧倒、欧日韓を加えても差は埋まらず次のページ

関連記事

  1. インド太平洋関連

    韓国のハンファオーシャン、米海軍需要を獲得するため米造船企業を買収か

    ハンファオーシャンは国際的な需要を獲得するため「海軍艦艇向けMRO事業…

  2. インド太平洋関連

    韓国海軍の新型イージス艦、Mk.41より全長が2mも長い国産VLSを採用

    韓国海軍は28日、米国製の垂直発射装置Mk.41より全長が2mも長い「…

  3. インド太平洋関連

    LIG Nex1、Phantom Strikeと同じ空冷式のAESAレーダーを披露

    韓国のLIG Nex1は「FA-50に搭載可能なAESAレーダー」のプ…

  4. インド太平洋関連

    韓国海軍、2033年までに満水時4万トンの軽空母戦力化を決定

    韓国海軍は15日、2021年から開始される軽空母事業について戦力化期限…

  5. インド太平洋関連

    再掲載|タイ空軍に手酷くやられた中国空軍、グリペンがSu-27に圧勝

    中国空軍がロシアから導入した戦闘機「SU-27SK」と、タイ空軍がスウ…

  6. インド太平洋関連

    韓国の軽空母建造にクイーン・エリザベス級空母を開発した英企業が協力?

    韓国メディアは23日、クイーン・エリザベス級空母の開発を主導した英企業…

コメント

    • 幽霊
    • 2023年 9月 24日

    まあ良い物だから買えって言えるのはアメリカぐらいですよね
    日本が兵器輸出を目指すなら当たって砕けろの精神でとにかく挑戦し続けなければいけないんでしょうね。

    25
    • 58式素人
    • 2023年 9月 24日

    潜水艦の新規導入で似た例を探すと。シンガポール海軍があるのではないでしょうか。
    現在、ドイツ製の新造を行いつつあります。その内容は、今回のフィリピンと同様と思います。
    シンガポールの場合、まず、スウェーデンの退役潜水艦を4隻(1隻は部品取り用)購入して、
    教材を確保し、2,000年頃から訓練と運用を続けています。これが普通ではないかと想像します。
    先の記事のタイ潜水艦もそうですが、無理のしすぎではないかと想像します。
    しかも2隻では、常時戦力とはならないでしょう。最低3隻は必要では。
    日本に関して言えば、自国製の潜水艦を売ったとして、乗員の訓練は誰が行うのでしょう。
    単なる商取引で海上自衛隊が訓練に手を貸すとも思えません。
    フィリピンとは役務協定も結んでいないし。

    11
    • 通りすがり
    • 2023年 9月 24日

    管理人がぶっちゃけるなら俺もぶちゃけよう。

    潜水艦は日本にとって機密の塊で輸出するべきではないと思う一方で、他国が輸出してるんだから機密を管理する方法があるとも思ってた。

    オーストラリアの件で経験済みだけど、日本の潜水艦が入札で他の潜水艦に負けるのはいい気分でないから輸出するべきではないと思っていた部分もある。特に韓国と競合する案件で負けることを考えると、、、止めておいたほうがいいと心のどこかで思ってたわ。

    いい加減、ミリオタも機密を理由に輸出すべきじゃないと立場から卒業するべきなんだろうか?

    23
      • 2023年 9月 24日

      オーストラリアの潜水艦選定で機密を理由にして輸出するべきでないと言ってた声だけれど、半分くらいは中国が日豪協力を嫌がっての褒め殺し世論操作をしたんだと思ってる。
      そしてそのホルホルに乗せられた日本人の声がもう半分。

      10
      • バーナーキング
      • 2023年 9月 24日

      日本の潜水艦は輸出するにはまず潜航深度が過剰でしょうね。
      潜水艦の潜航深度ってのは戦闘機の最大速度みたいなもんでコストやサイズに直結する割に使用する機会は限られる。
      海溝とトラフに囲まれて、かつ専守防衛に縛られた日本ならばこそ潜航深度最優先の潜水艦にも価値はあるけど、輸出するとなれば多くの国ではそんなんよりコスト!航行能力!艦内容積/サイズ!となる訳でそうなれば「5割以上深く潜れる(お高く大きく重い)船体殻」なんつー「お荷物」を抱えた日本の潜水艦が勝負をするのは難しい。
      かといって輸出専用に「程よい潜水艦」を開発する、なんてのも(必要は発明の母、の逆で)難しいし、かといって沿岸警備用兼練習用みたいな艦作っても正直売れる気がしない。

      可能性があるとすれば「相手の作りたい潜水艦を開発する支援」で、これなら「日本の潜水艦」自体の機密は漏れないし当然過剰性能も発生しない。
      もちろん新規の開発費が掛かるし、法律面や権利面や運用支援その他諸々面倒はむしろ多いくらいで間違っても楽な商売ではない上に、
      「今作れない国が作るのを手伝う」つまりオーストラリアのアタック級の問題の核心とほぼ同じ構図な訳で現地産業のレベルとか現地人の雇用の問題とかまでくっついてくる厄介案件だけど、やる気があるならこれくらいしか道はないんじゃないかなぁ。
      そして残念な事におそらくやる気はない。

      20
        • 58式素人
        • 2023年 9月 24日

        フィリピンが真面目に中共を相手にするとして。
        潜行深度はやはり合った方が良いのでは。
        中共の潜水艦の潜行深度が300mほどとすれば、
        潜行深度でそれを上回れば、対峙した時に優位に
        立てるのでは、と想像します。待ち伏せができます。
        現状でそうした潜水艦を探すと、ノルウェー海軍の
        210型が退役時期に来ています。潜行深度は500mですね。
        こうしたものを選ぶのが現実的な気がします。
        もっと古くてよければ、207型がデンマークとポーランド
        で要らない子扱いされていると思います。
        潜行深度は、同じく500mです。

        6
          • バーナーキング
          • 2023年 9月 24日

          潜航深度自体が「要らん性能」だとは言ってませんよ。
          日本の潜水艦の潜航深度が「多くの国にとっては過剰だ」と言ってるだけです。
          しかもフィリピンはそれを有効に活用できる少数派に属しますね。まあそこに価値を見出してくれるかは別問題ですが。
          戦闘機の最大速度だって要らん訳じゃないでしょう?

          7
            • 58式素人
            • 2023年 9月 24日

            そうですね。
            フィリピン諸島の周りは意外に海が深いですから、
            フィリピンが真面目に中共とやり合うつもりなら、
            潜航性能を無視はできないでしょう。
            フィリピンの運用思想にもよるでしょうが。

            3
    • 折口
    • 2023年 9月 24日

    そういえばこの前KSS-3の新バッチ(Batch3ではなく4?)の構想を見かけました。バッチ3は低濃縮ウラン対応型の原潜の構想でしたが、4では主機+AIP+リチウムイオン蓄電に戻るとか。特出すべきは新型の大型SLBM搭載とその船体規模で、5,500トン規模を見込んでいるとか。サイズだけで言えばフランス海軍のシュフラン級原子力潜水艦と同格ですが、原潜から通常動力型に回帰しつつも大型化は進めるという方向性は維持されているのは大変興味深いです。完全な私見ですがバッチ3の低濃縮燃料型の原潜は構想時点で問題山積が予想できる構成だったので、潔く諦めるという方針には驚かされました。まぁこれ自体は向こうのオタクのツイートなのでどこまで実現するかは…というところですが。

    フィリピンも日本やカナダ同様に海域が広いうえに警戒すべき海峡や内海・外洋も多い国なので、航続距離や長時間の作戦に対応する大型のSSを供給してサポートし、その上で部隊育成に協力できる事が求められているんでしょうね。韓国は供給力は申し分ないですが、あの国の潜水艦隊の場合は警備海域と港までの距離が比較的短い事もあり、(もし日本政府や海自にやる気があるなら)日本にも可能性がない訳では無いでしょう。折しも日本はフィリピンの陸軍の再建には官民あげて協力しているので、潜水艦隊で同じことが出来るかどうかが焦点になりそうです。

    8
    • ジュディ
    • 2023年 9月 24日

    5W1H次第だと思われる
    ウクライナで活躍するFPV自爆ドローンは元々兵器ですらない
    レオパルト1のような型落ち兵器の引き合いもかなり強い
    潜水艦という兵器は特に潜在性が強い
    全く出撃しなくとも持つだけで相手にプレッシャーをかけ敵海軍の動きを制約する
    その意味では性能も取り敢えず潜航できればそれで良いとも言える

    • do
    • 2023年 9月 24日

    管理人さんの言う通りですね。

    8
    • 765
    • 2023年 9月 24日

    そもそもこれから大軍拡の予定の日本に他国に潜水艦輸出する余裕ある?

    3
      • 幽霊
      • 2023年 9月 24日

      海上自衛隊の潜水艦に関しては目指していた潜水艦22隻体制は達成したので、現状これ以上の増強は無いのでは?
      これ以上増やすとなると予算より人員の問題の方が大きいでしょうし。

      9
        • バーナーキング
        • 2023年 9月 24日

        22隻体制を維持するにはこれまで通りの年1ペースで建造続ける必要があるのですが…。
        加えて開発予定のUUVやUSV(半UUV?)の開発・建造リソースも必要です。

        5
          • 海軍スキー
          • 2023年 9月 24日

          潜水艦年1隻建造は16隻体制の頃と同じなので建造能力への圧迫は無いと思います。
          潜水艦増勢により整備補修の負担は大きくなっているでしょうがこちらは浮きドックでも可能ですし、無人機関連で造船ドックが必要なサイズの物も無いのではないでしょうか。

          1
            • バーナーキング
            • 2023年 9月 24日

            建造ペースは同じ。
            数が増える分整備の負荷は増大、ただしそれは吸収可能。
            …「輸出が可能」になる余裕がどこに?
            そして必要なリソースはドックだけじゃないでしょう?

            3
              • ASDF
              • 2023年 9月 24日

              22隻体制にするのと同じ方法で捻り出せるのでは
              仮に2隻を日本で建造、残りは相手国で建造するなら日本の潜水艦の寿命を2年延ばせば捻り出せる

              3
                • バーナーキング
                • 2023年 9月 25日

                まさに「捻り出す」の言葉通り、22隻に引き延ばしてから間をおかず更に引き延ばすのは色々と無理が出るかと思います。
                「無理をすればできなくはない」としてもそれを「輸出が可能な余裕」とは言い難いし、やるとしてもせめてたいげい型が試験艦+3隻揃ってからにして欲しいところです。

                2
      • 無印
      • 2023年 9月 24日

      戦闘支援型多目的USVって、半分潜水艦みたいなもんですが、どこが建造するんですかね?

      2
        • バーナーキング
        • 2023年 9月 24日

        とりあえずMHIが「海洋無人機技術部」を新設(同時に「海洋無人機開発室」を廃止するので実質「昇格」?)するのでやる気満々ですね。

        3
    • たむごん
    • 2023年 9月 24日

    潜水艦の製造は、三菱重工と川重が、辛うじて交互に1隻建造する体制が続いていますからね。
    日本の武器輸出競争力は、量産性がないに等しいためコスト競争力が低く、実戦経験もないため必然的に評価は低くなりやすいです。

    管理人様の仰る通り、まず入札などできる体制に持っていくことからスタートした方がいいように思います。
    政官民が、安全保障を含めて受注を目指さない場合、日本の防衛産業に国際競争力はありません。

    民間企業は儲からないのに、仕様・手続きが面倒くさいので、防衛装備品から撤退する企業が相次いでいます(予備部品が生産できなくなっていますね)

    10
    • アイスノン
    • 2023年 9月 24日

    いまの日本の雰囲気だと相当に安定した二国間関係がある西側にしかまとまった武器を売る雰囲気にならなそう。しかもリバースエンジニアリングができて政権交代後が不安な韓国も難しい。

    そういう意味ではフィリピンは1つの可能性。
    沿岸警備船とかと連動させながら中長期的にフィリピン海軍が対中抑止できる絵を描き実現を側面支援する中で潜水艦を輸出(する提案を)すればいい。
    こういうのは普通のインフラ輸出でも同じ。

    と言ってもそれを実現するにはフィリピンの法律や国防政策を十分に理解した上で、潜水艦のスペックや機密範囲のハンドリングをし、その上で(政府の関与やファイナンスを含めた)ビジネスパッケージにする必要がある。。。
    となると、普通に国内には国際競争力のあるとりまとめ人材がいなさそう。

    国内だとこういう横断的な絵を描くのは国や省庁OBまたは商社かコンサルってケースが多いけど、普通のインフラでもそういう形での競争力は低いよね。。。

    13
    • 拓也さん
    • 2023年 9月 24日

    武器輸出はやっぱスペック勝負じゃないよね。 自分もミリオタだから兵器は細部の性能ばかり見ちゃうけどその国の防衛方針に合致してなければどんなに高性能でも売れるはずないよね。 ロシアの戦車は技術的に劣っていたりするけど世界では売れ続けていたし今後も輸出は減るだろうけど無くなることはなさそう。韓国もただ闇雲に売りつけていたんじゃなくてその国のニーズを分析したり状況に合わせて努力を怠らなかった。 日本も歩み出さなきゃなあ。

    13
    • 名無しさんZ
    • 2023年 9月 24日

    フィリピンに関しては過去の記事から判断する限り、現在の経済的、安全保障状況から見て取得までに10年単位の時間の掛かる新造潜水艦よりも
    新造潜水艦を取得するまでのつなぎとなる今すぐ使える中古潜水艦を提供できるかどうかが一番重要な要素となる気がする

    日本から見たフィリピンの地政学的重要性から言ってこれまでのように傍観するわけにはいかない案件だし
    フィリピンから見た日本の地政学的重要性から言っても潜水艦に関しては可能であればフィリピンが本命にしたいのは日本だろうし
    最初に中古の潜水艦を提供→フィリピン国内での運用基盤の整備の支援→日本国内で新造した潜水艦の提供→フィリピン国内での潜水艦建造の支援
    ・・・という数十年単位でしっかり戦略のまとまった提案ができれば日本にも十分な勝算の見込める案件だと思う
    ていうか日本側の動向の報道が全く出てこないという事は今回ばかりはこんな感じで真剣にやってくれているんだと信じたい
    豪州の時と違ってフィリピンの潜水艦を他国に取られるのは日本的にはかなりマズイ事態だと思うので

    13
    • 台湾大好き
    • 2023年 9月 24日

    (いったん法要件を横に置くと)日本の潜水艦は1年毎に艦齢23年のまだ使える廃艦が発生するのだから、退役するおやしおクラスを、艦と防秘のシステム以外は「差し上げる」or「1円」で売るのはだめだろうか。もちろん保守料はしっかり戴くし、下ろしたシステムのアメリカあたりからの購入費用は戴く。フィリピンは格安で(多少古いが)中古潜水艦が手に入り、日本は海外運用のノウハウが手に入るwin-win関係だ。このくらいの柔軟性はあってもいいと思うのだけど。(廃棄費用浮くメリットもあり)

    7
      • aaaa
      • 2023年 9月 24日

      結局、フィリピンは最新でなくても十分だろって考えが間違ってるんだよ。

      競合相手は新しい潜水艦を提案しているのに「退役したおやしお型をタダであげるから、米国製のシステムを積んで使ったら?」なんて魅力があると思う?

      フィリピンが中古でもいいから安い潜水艦が欲しいって言ってんなら良いけど、海自は退役するおやしお型の運用維持に必要なサプライチェーンをどこまで維持する気なの?

      先が見えない、やったこともない、米国製のシステムの保守の責任は?日本製のプラットフォームに米国製のシステムを積んだ潜水艦の訓練やサポートは誰がやるの?

      俺がフィリピンならその提案には絶対にのらない。

      24
        • たけやぶやけた
        • 2023年 9月 24日

        あいにくあなたがフィリピンではないので、台湾大好きさんの提案が通る可能性はあり得ると思いますね。
        兵器導入は軍部の意向だけではなく、財政当局や政治家、ひいては国民など、多様な意向が複雑に入り組んで採用されるものです。
        スペック面で問題があっても、費用面で圧倒的なメリットがあれば採用される余地はあります。

        10
      • 幽霊
      • 2023年 9月 25日

      日本のシステムを下ろしてアメリカのシステムを載せるのってそう簡単だとは思えませんけどね
      そもそもアメリカがシステムを提供してくれるかもわからないし(アメリカのシステムだって機密の塊ですから)
      仮に提供されても載せ替えてちゃんとシステムが動くかテストする費用は誰が負担するのか?船体のメンテナンスは日本で行いシステムのメンテナンスはアメリカで行うのか?その場合はシステムのメンテナンスのためにアメリカまで送るのか?それともアメリカにお願いして日本に整備拠点を作るのか?などなど大量の疑問や問題が出てきますよ。

      6
    • 匿名
    • 2023年 9月 24日

    お家芸の潜水艦で日本が食い込む余地が現状皆無なのが寂しいけど
    同盟国フィリピンの潜水艦保有は対中戦略上非常に頼もしいので
    成功して欲しいね。

    4
    • minori
    • 2023年 9月 26日

    おやしお型潜水艦の電池を入れ替えてリチウムイオン電池にするとか、バイポーラ鉛蓄電池にすれば安価に性能と両立できるのでは、という気がする。電池は最初から交換可能なように設計されているだろうから、そう手間がかかるとも思えない。加えて電装品やソフトウェアを目的に合わせて入れ替えれば必要十分な性能にはなると思う。

    少なくとも新造と比べて入手性で劣るということは考えにくい。現地生産を要求されていないのなら、中古潜水艦が悪い選択肢とは思えない。

    巡航ミサイルをぶっ放したいのならKSS-III一択だろうけど、長射程の巡航ミサイルなんて輸出規制でどうせ手に入らないだろうしあんまり意味ないんじゃないかな。

    • ハナー
    • 2023年 9月 26日

    フィリピンが潜水艦を購入するの良いのだけど、まともに運用できる資金があるのだろうか?何年か前にしらね型くれとか、はやぶさ型をくれとか言ってた国だぞ?

    2
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  2. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  3. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  4. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
  5. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
PAGE TOP