インド太平洋関連

インド海軍、空母ヴィクラントの艦載機調達に向けてラファールMをテスト

インド海軍は今年8月の就役に向けて国産空母ヴィクラントの海上試験を集中的に実施している最中だが、肝心の艦載機調達に向けて今月6日からラファールのテストを実施すると現地メディアが報じている。

参考:Navy to test Rafale-M jet for INS Vikrant

S-400問題に関連したリスクを考えるとラファール調達がインドにとって最もベターな選択肢

インド最大の日刊紙「ヒンドゥスタン・タイムズ/Hindustan Times」は1日、調達候補に挙がっているラファールが空母ヴィクラントのスキージャンプに適合するかをチェックするためインド海軍は地上スキージャンプを使用したテストを今月6日から開始すると報じている。

出典:Indian Navy / GODL-India 公試中の空母「ヴィクラント」

このテストに使用されるラファールはインド空軍が導入したラファールDH/EH(仏空軍向けのB/C相当)ではなくフランス海軍のラファールMで実施される予定で、昨年12月にインドを訪問したパルリ国防相も「インド海軍の空母向けにラファールを供給する準備は整っている」と発言して注目を集めていたが、F/A-18E/Fを提案しているボーイング側は2020年に米国の地上スキージャンプ施設でテストを行い「特別な改造なしに空母ヴィクラントの発艦に対応できることを確認した」と発表済みだ。

ロシアが提案しているMiG-35の艦載機バージョンは実機がなく、インドが開発計画に承認を与えた国産の艦上戦闘機(テジャスMK.2 Navyとは別の双発機)もいつ完成するのか不明なので、もしかするとインド海軍はF/A-18E/FとラファールMの2機種に調達候補を絞っているのかもしれない。

出典:ボーイング

どちらにしても空母ヴィクラントの建造遅延で時が止まっていたインド海軍の艦載機調達計画は実現に動きだしており、S-400問題に関連したリスクを考えるとラファール調達がインドにとって最もベターな選択肢(パルリ国防相は昨年12月のインド訪問時にシュフラン級原潜導入を提案したと噂されている)といえる。

関連記事:パルリ仏国防相、訪問中のインドで空母向けラファールの供給について言及

 

※アイキャッチ画像の出典:public domain

中国、移動目標を攻撃可能な極超音速兵器開発でブレークスルーを実現か前のページ

韓国のKF-21を後部から撮影した珍しい写真+中国の第6世代戦闘機に関連した写真?次のページ

関連記事

  1. インド太平洋関連

    韓国海軍、2033年までに満水時4万トンの軽空母戦力化を決定

    韓国海軍は15日、2021年から開始される軽空母事業について戦力化期限…

  2. インド太平洋関連

    インド、ロシア製の武器から遠ざかっても両国間の強い結びつきは維持

    インドとロシアは安全保障分野での結びつきが強く、ウクライナ侵攻後も対露…

  3. インド太平洋関連

    インド、日本は数少ない友好国で自衛隊との演習は中国への圧力になる

    海上自衛隊とインド海軍がインド洋で親善訓練を実施したが、インド側にとっ…

  4. インド太平洋関連

    豪州、アタック級潜水艦と平行して超大型水中無人機「オルカ」導入も検討すべき

    豪州のシンクタンク「オーストラリア戦略政策研究所(ASPI)」は時間の…

  5. インド太平洋関連

    互いに戦力増強を続ける印中、今度はインド軍が砲兵を含む部隊を追加配備

    インド陸軍の北部担当司令官は2日、戦力を増強させる中国軍に対抗するため…

コメント

    • 4th
    • 2022年 1月 03日

    ヴィクラントってサイドエレベーターが小さくてMIG-29Kがギリ載るレベルだったはずなんだけどちゃんと載せられるのかね?

      • あばばばば
      • 2022年 1月 03日

      MiG-29Mの全長が17.3m全幅12m全高4.4m
      ロシアが代替として打診しているMiG-35が全長17.37全幅11.4全高4.73m
      今回テストするラファールが全長15.3m全幅11.2m全高5.34m

      全高が高い事以外ラファールの方が小さいし、問題なく運用できる確認する為にテストするのだから、判断するのはそれからだろう

      16
        • 4th
        • 2022年 1月 03日

        意外にラファールって小さいのね

        2
    • samo
    • 2022年 1月 03日

    単純な将来性能では、F/A-18EFに軍配が上がるけれど、
    米国からの制裁リスクでラファールを選択する可能性があるってことだね。
    米国との仲がそれほどよろしくないインド空軍とは違って、インド海軍は米国との仲も良好で、米国製を望むフシがあるけれど、
    政府側がそれに待ったをかければラファールに決まる流れ

    ラファールのネットワーク戦への対応の遅れと、圧倒的に先行しているF/A-18EF
    ネットワーク戦への対応を勧めてきた海軍が、この差を許容できるのか

    6
      • アイス
      • 2022年 1月 03日

      軍種での対外軍との関係に良好不良の違いがあってそれを政府が統制ってのは不穏な空気しか感じられないですね…

      1
      • 山中あそぶ
      • 2024年 10月 23日

      >単純な将来性能では、F/A-18EFに軍配が上がるけれど

      まるで逆。
      製造中止が決定しているF/A-18に「将来」性能は無いし、ラファールは記事時点でF4仕様が完成間近、F5も予定されFCAS就役の2040〜2050まで改良しつつ運用される。
      性能面でもF/A-18E/Fがラファールに勝る部分はほぼ無い。空戦・アビオニクス・EWは言うに及ばず、ペイロードや航続力すら小型のラファールが上。

      >ラファールのネットワーク戦への対応の遅れと、圧倒的に先行しているF/A-18EF

      F/A-18がネットワーク戦で先行とは初耳。
      インド海軍に納入されるラファールはF4だからネットワーク戦に完全対応してセンサーとシューターの役割分担も出来る。

    • 全てF-35B
    • 2022年 1月 03日

    本当は、F-35Bが良いのだろうが、色々あるからね。
    色々を考えると、F/A-18E/Fもないかな。
    ボーイングの
    未来も暗いのかな?

    1
    • 無無
    • 2022年 1月 03日

    シュフラン導入はフランス側の願望に過ぎまい、原潜のロシアベースで国産化を進めるインドがいまさら手を拡げるとは無いだろ
    よほどフランスはオーストラリアを落としたのが悔しいのか

    2
      • あまつ
      • 2022年 1月 03日

      くやしいというか、アタック級建造を前提に製造設備や人員の拡充とかをやってただろうから仕事が無くなって浮いちゃってるのかもね。
      で、なんとかソコを埋め合わせしたい、となれば可能性がありそうなとこには首突っ込んでいくでしょ。

      8
    • 匿名希望
    • 2022年 1月 03日

    取っ手が取れるのがティファール
    空母から飛び立てるのがラファール

    18
    • うみ
    • 2022年 1月 03日

    米国も阿呆な国内法で首締めるの早く止めればいいのに。

    3
      • きっど
      • 2022年 1月 04日

      でも、一度ぶちあげてしまった以上、拳の振り下ろしどころが無いのかと
      特に、国益を重視した臨機応変な対応の取れたビジネスマンなトランプから、教条的な理想主義者の推すバイデンに替わって、尚更反トランプで人権主義にて全てをぶち壊しにかかっていますから……

      3
        • DEEPBLUE
        • 2022年 1月 04日

        アメリカの為にも世界のためにも次こそ共和党政権になって欲しい物です。そもそも理念だけでノーベル賞のオバマが過大評価され過ぎかと

        2
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  2. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  3. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  4. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
  5. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
PAGE TOP