インド太平洋関連

タイ海軍が中高度長時間耐久に対応したUAV導入、候補はヘロンTP、ヘルメス900、翼竜II、MQ-9

タイ海軍は中高度を長時間飛行できる無人航空機を取得するため競争入札を実施すると発表、ヘロンTP、ヘルメス900、翼竜II、MQ-9が導入候補に挙がっているらしい。

参考:Thai Navy Seeking Long-Range Maritime Surveillance Drone

果たしてタイ海軍はどの無人航空機を導入するのか、ジェネラル・アトミックスは低予算の入札に応じるのだろうか?

タイ海軍は海上監視と戦術的任務の強化・支援のためMALE(中高度を長時間飛行できる無人航空機のこと)タイプのUAVを4機取得するため競争入札を実施すると発表、本プログラムの予算上限は39億6,000万バーツ/約137億円でイスラエル航空宇宙産業のヘロンTP、エルビット・システムズ製のヘルメス900、中国航空工業集団有限公司の翼竜II、ジェネラル・アトミックスのMQ-9が導入候補に挙がっているらしい。

出典:Boevaya mashina / CC BY-SA 4.0 ヘロンTP

実際に導入候補がタイ海軍の入札に参加を表明している訳ではないが挙げられている候補は中々興味深いメンツだ。

タイ空軍とタイ陸軍はイスラエル製のドミネーター×3機、オービター×4機、ヘルメス450×4機、サーチャー×7機、米国製のRQ-11×12機、国産のRTAFU-1×17機を既に運用中で、タイ陸軍は中国企業と契約を締結してサーチャーを更新するための国産UAV開発に取り組んでおり、これまでの関係性や実績から言えばイスラエルのヘロンTP(最大滞空時間/45時間~50時間)やヘルメス900(最大滞空時間/約36時間)が優位だがタイ軍の武器供給国として台頭している中国の翼竜II(最大滞空時間/約32時間)も侮れない存在と言えるだろう。

出典:Martin Thoeni、www.powerplanes.ch / CC BY-SA 4.0 ヘルメス900

特に興味深いは米国のMQ-9(シーガーディアンは最大滞空時間/約40時間)が導入候補に挙げられていることで、性能的にイスラエル製や中国製のUAVと十分競合するものの39億6,000万バーツの予算では1機も調達できない可能性が高い。

台湾は遠隔操縦に必要な管制装置や支援システムといった関連費用込みでMQ-9×4機を調達するのに最大6億ドル(1機あたりの導入コストは1.5億ドル/169億円)の支払いを要求されているため「タイ海軍の予算で4機も取得するというのは不可能」と言いたいとことだが、2035年までにMQ-9(300機以上)を全機退役させる米空軍から中古機を引っ張ってくれば「39億6,000万バーツでMQ-9を4機取得」というのもあり得ない話ではないが、米空軍の計画に議会は承認を与えていないため何ともあやふやな可能性だ。

出典:Mztourist / CC BY-SA 4.0 翼竜II

果たしてタイ海軍はどの無人航空機を導入するのか、ジェネラル・アトミックスは低予算の入札に応じるのだろうか?

関連記事:海自が検討を進めている滞空型UAV、調達性を優先すればトルコ製やイスラエル製も候補に

 

※アイキャッチ画像の出典:GA-ASI MQ-9

韓国のKF-21を後部から撮影した珍しい写真+中国の第6世代戦闘機に関連した写真?前のページ

輸入兵器の闇、トルコの輸出向けバイラクタルTB2にはキルスイッチを搭載か?次のページ

関連記事

  1. インド太平洋関連

    インドネシア空軍、戦闘機の導入候補はラファールとF-15EXに絞られている

    インドネシア空軍の総参謀長は22日、Su-35調達計画を正式に破棄して…

  2. インド太平洋関連

    韓国で開幕したADEX 2021、FA-50のマルチロール機化や無人攻撃ヘリなど話題が盛り沢山

    韓国防衛産業界は今月19日、ソウル近郊で開幕した防衛装備品の見本市「S…

  3. インド太平洋関連

    台湾空軍が胴体着陸したE-2Kの修理を断念、予備部品として活用

    台湾空軍は11月の胴体着陸で損傷したE-2Kの修理に20億台湾ドル(約…

  4. インド太平洋関連

    42機のラファールを調達するインドネシア、米国も36機のF-15EX売却を承認

    インドネシアのプラボウォ・スビアント国防相は10日、同国を訪問中のパル…

  5. インド太平洋関連

    今月だけで2件目、台湾の現役将校が軍事機密を中国に売り渡そうとして逮捕

    台湾メディアは13日、陸軍の現役将校が軍事機密を中国に売り渡そうとした…

  6. インド太平洋関連

    トルコに続き韓国も武装可能な無人水上艇「海劍3」の開発に成功

    韓国国防部傘下の国防科学研究所は2017年に沿岸海域で警戒任務を実行可…

コメント

    • そら
    • 2022年 1月 03日

    普通に考えたらイスラエルか、中華かって感じだけど、ここに米国製入れるか。
    これで中華選んだら当て馬扱いみたいだけど、米国はどう見るかな?

    4
    • おわふ
    • 2022年 1月 03日

    これ見ると、本当に自衛隊の大型ドローン運用は遅れているなと思う。

    5
  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
  2. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
  3. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  4. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  5. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
PAGE TOP