英国防省は11日「英国を含む26ヶ国がウクライナへの軍事資金提供で合意した」と発表、さらにウクライナ政府も「196億ドル相当の外債支払いに関する猶予を債券保有者から獲得した」と発表して注目を集めている。
参考:Ministry of Defence
参考:Ukraine Wins Payment Pause for $20 Billion of Foreign Bonds
参考:How much money does Ukraine spend on the war per month?
ウクライナを除く25ヶ国がどれだけの戦費を負担することになるのか注目される
英国を含む26ヶ国(英国、ウクライナ、デンマーク、ノルウェー、スウェーデン、アイルランド、フィンランド、ラトビア、リトアニア、エストニア、ポーランド、チェコ、スロバキア、オランダ、ドイツ、米国、ブルガリア、ルーマニア、日本、オーストラリア、フランス、ジョージア、ニュージーランド、韓国、スロベニア、カナダ)はウクライナへの軍事資金提供で合意、ウクライナはロシアと戦うための装備調達や訓練に必要な資金を長期間に渡り確保できる見込みだ。
The UK & 25 other partner nations have agreed to provide long-term military funding for Ukraine.
🇬🇧🇺🇦🇩🇰🇳🇴🇸🇪🇮🇸🇫🇮🇱🇻🇱🇹🇪🇪🇵🇱🇨🇿🇸🇰🇳🇱🇩🇪🇺🇸🇧🇬🇷🇴🇯🇵🇦🇺🇫🇷🇬🇪🇳🇿🇰🇷🇸🇮🇨🇦
This funding will ensure financial support for vital military kit & training, helping Ukraine defend against Putin’s invasion. pic.twitter.com/fLFTIfcrpo
— Ministry of Defence 🇬🇧 (@DefenceHQ) August 11, 2022
ロシアとの戦いに莫大な資金が消えているウクライナは毎月50億ドル前後の財政ギャップに直面しており、戦争で数万人規模の国民が死亡、多くの生産設備やインフラがロシア軍によって破壊されため「経済規模が前年度と比較して1/3に縮小する」と予想されている。
現時点で提供する資金の規模や各国の負担割合などは不明だが、ウクライナ政府も「196億ドル相当の外債支払いに関する猶予(事実上の凍結)を債券保有者の75%が同意、これによりウクライナは58億ドルの資金を節約することができる」と発表しており、当面の資金繰りについては問題が緩和された可能性が高い。

出典:Генеральний штаб ЗСУ
果たしてウクライナを除く25ヶ国がどれだけの戦費を負担することになるのか注目されるが、ウクライナは1ヶ月に約100億ドルをロシアとの戦いに費やしていると4月頃に報じられていたので、1年で1,000億ドル=13兆円規模の戦費が必要なのかもしれない。
追記:ウクライナ国防省はサキ空軍基地の爆発に関する「匿名のウクライナ軍関係者の情報=攻撃にウクライナ軍が関与しているという証言」は存在しないと発表、信頼してよい情報は「ウクライナ国防省が発表したものだけだ」と主張している。
追記:25ヶ国がウクライナに提供する戦費は15億ユーロ=約2,000億円だと報じられており、必要に応じて追加提供されるらしい。
関連記事:ロシア空軍基地の爆発は事故、NYT紙はウクライナ軍による攻撃だと主張
※アイキャッチ画像の出典:Сили територіальної оборони ЗСУ
日本も戦費提供に合意したんなら兵器の提供もしたらいいのに
選挙も勝ったんだし 今からでも遅くないからやろう
トヨタのランクルやコマツの重機、民生用ドローンみたいなソフトなとこから支援すれば良いと思う。
この戦いにおいてロジスティクスの大切さが分かったんだから、そこを支援するのは正面戦闘を支援するのと同じだからね!
もちろん、自衛隊の継戦能力も同時に補強して欲しい。
むしろ何が提供出来るのか書くのが筋じゃないですか?ある程度まともそうなの艦船ぐらいだと思うけど、そんなの今のウクライナに提供とかハードル高いし国産ガラパゴス装備なんてバトルプルーフが不安なのと実際の運用で苦労するの目に見えてるでしょう。
下で書いてる人も居るけどFH70, M270なんかは退役予定かつ直ぐ使えて良さそう
後は弾薬 山程必要としてるんだから提供してあげたい
陸自でも海外製使ってるし弾薬なんかほぼNATO基準だろ。
めちゃくちゃ話題になってるハイマースだってMLRS持ってるんだから弾薬もあるし、MLRS自体送ってもいいし
ちったあ調べろよ
日本にとって戦費提供と兵器提供の間にはヒマラヤ山脈レベルのハードルがあるんですわ。そもそも小柄な日本人に合わせた高額兵器なんてお呼びじゃないし、せめて提供できるのはNATO基準の弾丸(不良弾数ゼロ)位だけど、実弾訓練用の弾も事欠くこの国に提供できる分はないって。
廃棄予定のFH-70、M270、P-3Cなんかどうかな。
軍事予算2倍にして軍拡するので余裕がないです。
弾薬の生産量増やして渡すぐらいが限界でしょう。
今年は石炭だけで5兆円の赤字が出てるのにもかかわらずロシアのサハリン2が14ドル/MMBTUで供給してくれてるからLNGの暴風を避けられているのにロシアを刺激してどうするよ。
40ドルのスポットを買ったら都市ガスが240円/m3になって38円/kwhの時代に突入するぞ。EUに至っては60ドルを超えててるんだ。向こうは半分が再エネで賄えるから何とか耐えているがこっちは直撃を受けるということを忘れてはならない。
それに、そもそも台湾も危ないのに地球の反対側に勝手に兵器なんてやれるか。
スペインどうして…
正直、あんまり出さないで欲しいですね。
連帯感を示すのはいいですが、最近の大盤振る舞いして国内の防衛産業そっちのけってのはちょっと。
島津製作所が撤退するようですし、ヘッドアップディスプレイの供給は出来なくなりそうです。
ほんと島津が抜けた航空機関連産業の穴は誰も塞げないでしょうね。
次期戦闘機もあるというのに、システム系はさらに厳しくなりそうです。
それが嫌なら、政府が国内の防衛産業に資金を投じて、それをウクライナあるいはウクライナ支援国に支援するようにすべきでしょう。
武器は送らない、金は出したくない、人を送るなんて論外、では、いざ日本有事の際、世界中のどこからも助けてもらえない国になりますよ。
>それが嫌なら、政府が国内の防衛産業に資金を投じて、それをウクライナあるいはウクライナ支援国に支援するようにすべきでしょう。
別にこれを否定した覚えはないんですけどね。
アントノフ設計局を小牧空港に移転させて、ムーリヤとルスラーンを製造させればいいんじゃないの?
ムーリヤ再建したら、戦争せずしてウクライナ戦争に対する日本の超貢献アピール感になるし、それでいて、ロシア的にも、ふーんって程度の内容で、目の敵にされるほどではないだろうし、
直接戦闘する兵器でもないから、国内的にも十分、面目立つだろうし。
ということで、移転のついでにMSJもアントノフに再設計してもらおう。
国内の防衛産業が厳しい状況にあるのは長年の積み重ねのツケが限界に達しているからであって、ここ半年かそこらのウクライナ情勢は関係ありません
そしてウクライナ支援は防衛費削ってやるわけではないから「出さないで欲しい」という意味もよくわからないですね
国内の防衛産業の現状と未来を憂い国による大規模な支援を望むのは自分も同じではありますが、本件にそれを関連付けて批判するのは的外れと言わざるを得ません
我が国の防衛産業がどうなるかは真に意味ある防衛費増額が実現できるかどうかに掛かっている筈です
そうですね。
おっしゃる通りです。
GDPが1500億ドルの国で、毎月100億ドル戦費に使ったら逆に経済成長するんじゃないかとツッコミ入れたりして。
まぁ日本は武器送ってないしここはしっかりお支払いするのに賛成です。
なんだこの概視感のある話
またお金だけと言われるのか
ドイツも金だけしか出してない定期
ドイツは自走砲や対空自走砲を提供している定期
日本も戦闘装備は出してないだけで、医療支援や後方装備は送っている。
ロシアはどーやって戦費を捻出しているんだろう?
天然資源があると言っても、ロシア経済も収縮しているはずだから厳しいと思うのよね。
結局、制裁が不十分で、輸出には影響無いみたいなんだよ。
なので、暴騰価格で天然ガスも石油も木材も売れてるから、ロシアは今、資源輸出で富豪みたいにボロ儲けしているぞ。
ありゃま、そーなんですね。
本当にロシアと西側のチキンレースなのか。
ロシアにとって深刻なのは金銭より物なんですよね。
ありとあらゆる物の保守整備ができない。
中国やインドからは足元を見られて買い叩かれているから、輸出額は資源相場程には上がっていませんよ。
統計データによると、輸出額は昨年比で微増どまりで、輸入額が激減しているので大幅な貿易黒字になっているのが実態です。
「金は余っているが国内で作れない物が足りない」というロシアの現状をよく反映しています。
開戦後に供給した分が無いとは思いませんが、基本的に装備弾薬レーション類は備蓄分の消費でしょうし、新たな出費と言えば傷病者に送る見舞金くらい(しかも払ってるかどうか…)
なので直ちに戦費がどうので困ることは無いのでは?
国民福祉基金の残高を当ててる。
昨年9月に14兆ルーブル積み立てていたのが今年7月時点で10兆ルーブルまで減った。
???「boots on the ground」
やっぱ日本ってATMよな。
困ったときの太客みたいなポジション。
ちな、感謝はあまりされない模様
金の切れ目が縁の切れ目
やがて使い捨てにされないといいな
砂漠の真ん中で 喉がカラカラ干上がってるのに
万札渡して、これで人助けが出来た、と言っても感謝されるわけがないでしょ。
相手が一番必要としているものを送って、はじめて感謝に繋がるわけで、世界から見れば日本の支援金は武器を送らないことに対するお詫び金としかみなされないでしょう。
平和主義者のやることは、
中国による台湾侵攻が始まると、台湾復興のための募金を始めて、やがて台湾が陥落したからとそのお金は戦後統治者となる侵略者中国共産党政権に渡して、台湾の平和に貢献したという物語にする
物事の本題を徹底的に避けることで正当化に成功するわけだ
ロシア侵攻後かなり初期に楽天の三木谷が支援して、そのすぐ後に政府も支援した。
ゼレンスキーも逐一ツイッターでつぶやいてたし、感謝はされてると思うよ
おかしな教育界とメディアの洗脳のおかげで、自分たちは一切何もしないで世界に貢献してるフリしようと思ってるんだからATM化するのは当たり前。
それぐらいの戦費なら紙幣すればよいだけですからね。日本国内総生産の年500兆円分紙幣する力あるのに財務省が自分たちの給料の価値保つために年20兆円分しか刷ってないです。きちんとインフレして脱税者の隠し金の価値はどんどん下げたほうがよい
酷い妄想だな
戦後のウクライナにイージスアショアの建造を、日本から米宇に説得すれば倉庫の肥やしになっているSPY-6を処……有効活用できる道筋ができるのでは?
あれ結局どうなるんですかね。
代替艦は2隻で一兆円かかるとか聞いたけど。
引退するFH70送ってやればいいのに。できれば19式も送って実戦で使ってもらえたらいいけど、弾薬共通だし、カエサルとかも使ってるし何とかならないかな
クボタのトラクターをはじめとする農機具やコマツの重機なんかは
民生品だし無くてはならない品なので提供しやすいと思う