防衛省は2日「愛知県名古屋市の守山に駐屯する第10師団が要請を受理して陸自中部方面総監を長とする統合任務部隊(JTF)を編成、陸海空の自衛官1万人体制で捜索救助活動等を行なう」と発表、現地では自衛隊員による倒壊した建物から救助作業が始まっている。
参考:NHKニュース
出動した自衛隊員の方々が被災者を1人でも多く救出してくることを願っている
1日に能登半島で発生した大きな地震(震度7/マグニチュード7.6)は石川県、新潟県、福井県、富山県、岐阜県に被害をもたらし、震源地に近い輪島市の中心部では約200棟の建物が火災で消失、能登空港では約500人の利用者や付近の住民が孤立状態で、石川県によると2日午後3時時点で48人の死亡が確認された。
令和6年能登半島地震に係る災害派遣について#令和6年能登半島地震 #自衛隊 #災害派遣 pic.twitter.com/DkIjqMXonI
— 防衛省・自衛隊(災害対策) (@ModJapan_saigai) January 2, 2024
石川県知事は1日「陸上自衛隊に災害派遣を要請した」と明かしていたいたが、防衛省は2日「愛知県名古屋市の守山に駐屯する第10師団が要請を受理して陸自中部方面総監を長とする統合任務部隊(JTF)を編成、陸海空の自衛官1万人体制で捜索救助活動等を行なう」と発表、空から被害状況を把握するため計18機の航空機(UH-1×5機、CH-47×2機、LR-1×1機、P-1×1機、P-3C×1機、SH-60×1機、F-15J×4機、F-2×2機、U-125A×1機)が投入されているらしい。
海上自衛隊の舞鶴地方総監部も「支援物資を搭載した多用途支援艦ひうちが能登半島方面に向かった」と、陸上自衛隊の豊川駐屯地も「令和6年能登半島地震対応のため所在部隊が北陸地域に向けて前進を開始した」と発表しており、現地では自衛隊員による倒壊した建物から救助作業が始まっている。
#防衛省 ・ #自衛隊 は、令和6年能登半島地震において、陸自第10師団長(守山)は石川県知事から #災害派遣 要請を受理し、陸自中部方面総監を長とする統合任務部隊(JTF)を編成し陸海空自衛隊約10,000名態勢で捜索救助活動等に全力で対応をしております。 pic.twitter.com/wG6mbbQj9k
— 防衛省・自衛隊(災害対策) (@ModJapan_saigai) January 2, 2024
【#令和6年能登半島地震 への対応について】
多用途支援艦「ひうち」に京都府・舞鶴市の支援物資を搭載し、能登半島方面へ向かいました。#海上自衛隊 #災害派遣 pic.twitter.com/38mHGsinhW— 舞鶴地方総監部【公式】 (@JMSDF_mrh) January 2, 2024
【部隊の活動状況】#豊川駐屯地 所在部隊は、令和6年能登半島地震対応のため、豊川駐屯地を出発し北陸地域に向け前進を開始しました。#陸上自衛隊#中部方面隊#第10師団#災害派遣#能登半島 pic.twitter.com/0pIML6gqwu
— 陸上自衛隊 豊川駐屯地 (@CAMP_TOYOKAWApr) January 2, 2024
【部隊の活動状況】#豊川駐屯地 は、1月1日(月)に発生した令和6年能登半島地震対応のため、駐屯地所属隊員を呼集し災害派遣出動準備を行いました。#陸上自衛隊#中部方面隊#第10師団#災害派遣#能登半島 pic.twitter.com/lmqdvdkAlC
— 陸上自衛隊 豊川駐屯地 (@CAMP_TOYOKAWApr) January 2, 2024
#自衛隊 は、#令和6年能登半島地震 に伴い、各種災害派遣活動を行っています。現在、航空自衛隊輪島分屯基地へ、避難を要する住民を最大約1000名受け入れるとともに、要救助者の救助活動等を実施中です。#災害派遣 pic.twitter.com/kluzFAKaN5
— 防衛省・自衛隊(災害対策) (@ModJapan_saigai) January 2, 2024
管理人は出動した自衛隊の方々の活動を紹介して応援するぐらいしか出来ないが、日本国民として「被災した方々を1人でも多く救出して欲しい」と願っている。
関連記事:石川県で地震、自衛隊が状況把握のためP-1、P-3C、SH-60K、UH-1を派遣
※アイキャッチ画像の出典:防衛省・自衛隊(災害対策)
自衛隊員や政府の方々は新年早々、お疲れ様です。
滋賀県だけど、饗場野から夜間もずっとヘリコプターが北東方面(石川方面)に飛んでいっている。
戦闘の実戦経験なら、年がら年中戦っているアメリカとイスラエル(現状では、ロシアとウクライナも)。
災害対応の経験なら、自衛隊。
ロケット弾に対するアイアンドーム。
地震に対する、早期警報システム。
良い悪いは別にして、頻繁に起こることに対しては、強くなっていく。
やはり、最後の頼りは自衛隊だな。
福井ですけど、夜間でもヘリが頭上を行き交ってますね。
珠洲に居る友達が、『もう自衛隊の救援が来た』と喜んでました。
さすが自衛隊。ありがとう自衛隊。
既に大ニュースとなっているが、海上保安庁所属「MA722みずなぎ」と日本航空516便が羽田空港で衝突したようで炎上中。
日本航空の乗員乗客は無事脱出した模様だが、海保機搭乗の隊員の安否が不明。
フライトデータを観測するアカウントによると、みずなぎは北陸への被災地支援の任務に就いていたため、何らかの行き違いで離陸滑走中に衝突したのではないか。
テネリフェの悲劇を想起。
ただこれ、自分の中では二次遭難。やっちゃいけない奴です。
救助活動中の航空機事故ほど残念なものはない…。
海保側搭乗員6名中5名の死亡が確認されました
救援任務の途上でこのような事故に遭うとは…無念だったと思います…
ご冥福をお祈り申し上げます
そして早速、救援に行く予定の海上保安庁機がジャンボと衝突ですか・・・
あのー、JALにはジャンボ機(ボーイング747)は一機も残ってないんですが…
衝突したのはエアバス350ですよね。
自衛隊の出動に冷や水かけたくてコメントしたんでしょうけど、とんだ恥晒しでしたね
姑息なコメントする前に、もっと事実確認を徹底なさってはどうでしょうか。
その程度の知識でこのブログにコメントすると笑われますよ
私もEasyさんのコメントについては真意を測りかねています。
(率直に言えば家酢さんと同様に、冷水を浴びせたかったのかなぁと思っていますが、それは断定出来ません。)
ただ、指摘は慎重にしないと、同じく指摘を受けそうなので、コメントします。
まず、事故にあった航空機は自衛隊ではなくて、海上保安庁所属のものかと思います。
また、冷水は、「浴びせる」だと思います。
もし、不快にさせてしまったとしたら申し訳ありません。
あなたの住む地域では、水を「かける」と言わないのでしょうか。
日本語としての厳密な正確性を期すなら「浴びせる」で正解だと思います。
が、間違いと指摘されるまでのことではないでしょう、
もっともそういう言葉使いが許せない人がいるのも事実ですね。
海保の機体の事故で「自衛隊」と言ったのは確かに私の間違いです。
家酢さんの間違いをあげつらう意図はありませんでした。
(個人的に本筋に関係ない些末な間違いはスルーすべきだと考えており、普段はそうしています)
こちらはミリタリー関係だけでなく、他の分野にも深い知識を持つ方(教養があるっていうのかな?)がたくさん集まってきます。
また、コメントの大変上手な方もいて、中には大変厳しい物言いをする方もいらっしゃいます。
お伝えしたかったのは、「慎重に書かないと、返り討ちにあっちゃうよ」ということでした。
その為に家酢さんの間違いを指摘する形となったのですが、今思えば不要だったかもしれません。
最初から上記の様に書くべきだったかなと反省しています。
結果、家酢さんに不愉快な思いをさせてしまい、申し訳ありませんでした。
そもそも、いらぬことをしてしまったのかもしれません。
大変失礼致しました。
自衛隊をはじめ様々な方が頑張っている中、また、管理人様が有益な情報を提供して下さっているこの場に何か火種の様なものを撒いてしまい申し訳ありませんでした。
被災地の方、救援に当たっている方の無事と、殉職された海保の方の冥福をお祈り致します。
このコメントを見てジャンボが大型機の俗称でないことを知りました……
ああ、ホッチキスではなくステイブラー的な?
細かいけど「ステープラー」じゃね?
こういう場面で間違うと本当に恥ずかしいので書き込み前によく確認を…
素晴らしい選民思想ですな
歩兵戦闘車を戦車とか言おうものなら殺されそうな勢いだ
いや批判の焦点はそこじゃないでしょ。わざと読み違えてるのかもしらんけど。
正月から災害対応に当たる方々への敬意が感じられるコメントならP-1をジャンボ呼ばわりしたって普通の訂正しか入らなかったのでは。
Schadenfreudeですか?
私もEasyさんのコメントについては真意を測りかねています。
(率直に言えば家酢さんと同様に、冷水を浴びせたかったのかなぁと思っていますが、それは断定出来ません。)
ただ、指摘は慎重にしないと、同じく指摘を受けそうなので、コメントします。
まず、事故にあった航空機は自衛隊ではなくて、海上保安庁所属のものかと思います。
また、冷水は、「浴びせる」だと思います。
もし、不快にさせてしまったとしたら申し訳ありません。
すみません、間違えてこちらにも投稿してしまいました。
失礼しました。
被災者の方々の無事と、現地で活動なさっている自衛官、警察官、消防士、海上保安官等々の方々の活動が良い結果をもたらす様に祈る事しか出来ない無力な者ですが、日本の片隅から被災地に居られる方々の無事を祈っています。
年始の寒い中、自衛隊ならびに、保安関係の皆様ありがとうございます。
被災者の方々に、早く日常を取り戻して頂きたいですね。
災害は時と場所を選びませんが、自衛隊の方々の助力には感謝ですね。
この国に生まれて良かったと思えます。
写真を見てつまらない疑問です。
自衛隊の方々の装備品ですが、ヘルメットはなんとなく樹脂品に見ええます。
実戦用とはまた別の物(災害出動用?)が制式化されているのでしょうか。
画像の自衛隊員の方々が装着されているのはいわゆる中帽2型(ライナー)かと思われます。おっしゃる通り樹脂性で防弾性は無く、軽作業等に用いられます。
演習や実戦では戦闘用ヘルメットの88式鉄帽が用いられます。
軽作業時に使う中帽だと思いますが、合成樹脂製だったと思います
元は66式鉄帽の中帽で合金製の外帽と一緒に装着して使うものなんですが、軽作業時には重い外帽は着けずに中帽だけ安全ヘルメットみたいに使っていました
88式鉄帽が制式化され中帽は不要になったんですが、軽作業用として現在も中帽の調達・使用が続けられてる感じですね
ご教授ありがとうございます。
中帽というのですか。知りませんでした。
がんばれ自衛隊!
神戸の地震で救われてからずっと私のヒーローです。
非常に共感できます。
インフラも寸断・電車も不通の中で、給水など大変有難い存在でした。
侵略チャンスなのに中共・ロシアになんも動きがないですね。
3.11でもなんの動きもなかった。
日本が万全の防衛準備を整えるのを待ったはるんでしょうか?
いえいえ、東日本大震災では、ちゃんとロシアは偵察機飛ばしてきましたよ。
中国は、空気読んだのか、7月までは領海侵犯を自粛していましたが。
ウクライナ抱えてるロシアはそれどころでないし、中国はむしろ日本の国情を調べ抜いているからこそ能登半島程度では国防は揺るがないと判断してるのだろう
むしろ中国の冷静さと余裕が恐ろしい
原子力災害が無かった。津波被害が311程ではなかった。という点で今回出動規模はなんとかなるレベルでしょうが南海トラフ巨大地震では陸自15万人じゃ足りないでしょうね。
もっとも想定被害が酷すぎて倍でも足りないんんでしょうけど。