共同通信は9日「機動性が劣る当初設計案では他のイージス艦との連携や共同運用が難しく、まや型護衛艦(8,200トン)と同レベルまで小型化して機動性を高める方針に転換した」と報じている。
参考:Japan to downsize 2 planned Aegis destroyers to increase mobility
早い話「SPY-7を採用したBMD対応イージス艦をまや型護衛艦と同じサイズで実現可能」という意味だ
防衛省はイージス・アショアの代わりに建造するイージス・システム搭載艦について「洋上でミサイル迎撃体制を長期間維持するため船体の大型化(揺れの低減や居住性を向上など)が必要になるため基本排水量が約2万トンになる」と説明していたが、共同通信は9日「機動性が劣る当初設計案では他のイージス艦との連携や共同運用が難しく、まや型護衛艦(8,200トン)と同レベルまで小型化して機動性を高める方針に転換した」と報じている。
共同通信の説明によると「海自内部で検討した結果、必要な能力を維持したまま『まや型護衛艦』のサイズまで小型化が可能という結論に達した」と報じており、大型化による速力の低下を回避して緊張が高まっている沖縄沖へ迅速に配備できるようにするのが狙いらしい。
もうイージス・アショアの代わりに建造するイージス・システム搭載艦の位置づけが曖昧過ぎて「大型化した理由」も「小型化する理由」も滅茶苦茶だが、早い話「SPY-7を採用したBMD対応イージス艦をまや型護衛艦と同じサイズで実現可能」という意味だ。
因みに共同通信は安全保障に係わる報道について国内向けと海外向けで内容を変えており、国内向けは核心をぼかして海外向けはより詳しく報道することが多い。
例えばF-15J改修の初期コスト高騰について英字記事では2020年末段階で「米国側から部品枯渇対策費用を要求されているのが原因(国内向けの報道はなく防衛省がこれを認めたのは2021年4月)」と指摘、さらに導入中止が囁かれていたRQ-4/Block30についても「防衛省は計画をキャンセルして海上監視タイプの無人航空機を熱望していた」と報道しており、まや型護衛艦と同レベルまで小型化するという言及も英字記事でしか言及していない。
なぜ国内のニュースを英字記事でより詳しく報じるのか本当に謎だ。
関連記事:日本のイージス・システム搭載艦は基本排水量約2万トン、ズムウォルト級を超える巨艦?
関連記事:防衛省、F-15J改修に電子戦装置とレーダーの部品枯渇対策経費が必要と認める
関連記事:共同通信、防衛省は陸上偵察のみのRQ-4導入を中止して海上監視用UAVを熱望していた
※アイキャッチ画像の出典:海上自衛隊 護衛艦まや
結局、こんごう型後継用の標準的イージス艦に落ち着きそう。
まあ、そうなるだろうと思った。
変な独自兵器作るよりいいわ。
当初は人員削減が目的だった筈だが•••
防衛省はアホかな?違うアホだな
人員削減もだけど、予算的にもヤバイな。
SPY7との統合作業や将来的にはアップグレード費用がメーカーの言い値になる。
(ロッキードマーチン、レイセオン:嫌ならアップグレードしなくても良いんだよ。)
何度も言うけれどミサイル抜きの、単なるレーダーサイト扱いでも良いからSPY7はアショア計画に戻せ。
イージス艦欲しけりゃ完全に別件にして、SPY6のを再計画しろ。
SPY7に関しては、既にカナダとスペインのフリゲート用に輸出が決まっているので、そこまで酷い値段を吹っ掛けられる事は無いと思いますが…(もしやったら、カナダとスペインも被害者になる)
後、日本向けSPY7用のイージス武器システムベースラインJ7.Bは、既に海自のまや型護衛艦で運用されているベースラインJ7の改良型です
確かに一般的な対空システムとしてSM2/6やESSMを運用するにであればコスト的な予想はある程度なんとかなると思うのですが、
日本のはBMD用で、しかも今後は対HGV能力も必要になり、この点でBMD対処能力等を余り求めていないカナダやスペインのフリゲートと大きく違います。
HGV案件でアメリカ海軍はSM3やSM6では不十分だと、新型の対空ミサイルを用意するでしょうし、
SPY7艦で搭載するとすれば、日本の二隻だけとなるかと。
それを言うならSPY7自体が元々BMD用なので、そっちがメインでは無いカナダやスペインよりも日本仕様の方が改修個所は少ないのではと考えられるのですが?
だとすると、HGV案件での新型ミサイルの統合作業も日本仕様の方がやりやすいのかも知れません
そもそも統合作業というのは、大雑把には「レーダーとシステムとミサイルと」の統合ということなので、どれかが違えば毎回発生します。
つまりミサイル毎に毎回発生するということで、場合によってはミサイルのマイナーチェンジにも発生します。
で、更にいうと、BMD用ミサイルの統合というのは一般的な対空ミサイルと比べ極めて高額かつ複雑な作業になるので、
カナダやスペインが興味ないなら、日本単独で負担しろという話に当然なります。
初期のイージスシステムと異なり、最新のイージスシステムのアーキテクチャは、レーダー側の役割(イージスシステムに供給す情報)仕様が明確化されており、イージスシステム側を弄るから併せてレーダー側のソフトウェアを改修という話にはならない様になってます。世艦のイージス特集で解説されていたと思います。
対潜水艦戦に特化したユニットとしての護衛艦隊、という頸木から漸く思考を転換出来たんでしょうかね。
当初のイージス艦の位置付けは、対潜水艦戦に特化した護衛艦隊(特に対潜空母などの高付加価値の艦)を、経空脅威から護る事でした。また用兵側の視点としては、各ユニットの能力は可能な限り均一である事が望ましい為、世界的に見ても極めて稀な金太郎飴みたいな艦隊構成を整備してきた訳です。
一方でイージス艦に対する要求が変わっているにも関わらず、この基本的な艦隊整備方針が変わらなかった事自体、海幕の頭の硬さを表している様な気がします。
海軍に対する戦略的な要求要件が変わっている以上、艦隊ユニットの構成や編成を見直すのは当然なはずなんですけどね。
勿論、米帝の様に高価な万能艦(イージス駆逐艦)をワークホースとして整備出来るだけの予算も人もいない以上、それなりの割り切りが必要な訳で、その辺がもがみ型の就役やA-SAMと国産VLSで見通しが立ったと言う事なのかもしれませんね。
特定の性能に特化させた、いずも型とかあきづき型を作った事や哨戒艦を採用しようとしている辺り硬直してるのかな。
ワークホースとして作られているもがみ型も可能な限り時代に即した艦であるように思うし出来る範囲内での変革はしてると思う。
流石に大型ヘリ搭載護衛艦を監視任務の為に単艦で中国艦隊に近づけるような運用している時点でおかしいので今後はもう少しマシな運用を期待したい所。
結論そのものは理解出来るとして、最初の案は否定される事前提の出来レースですかねこれは。
>最初の案は否定される事前提の出来レースですかねこれは。
それ、実は前例が有るのです
ひゅうが型護衛艦の初期計画が発表された際、三つの船型案が提示されたのですが、その中で何故か「艦橋構造物で前後の甲板を分断し、艦橋の前後にヘリコプター甲板を持たせる」と言う案のみ、イメージ図が発表されたのです
因みに、残り二つの案は「はるな/しらね型DDHと同様、前部に艦橋構造物、後部にヘリ格納庫とヘリ甲板」と「全通飛行甲板型」でしたが、御存知の通り、後日ひゅうが型は全通飛行甲板として建造される事が公表されています
これに付いては、一説によると「実は、計画当初からひゅうが型は全通飛行甲板型とする予定だったが、それを早い段階で公表してしまうと、その形状が航空母艦に近い事から憲法第9条を巡る世論の反発に巻き込まれてしまう事を防ぐ為に、わざと違う案を先に提示した」とも言われています
いや、いずも型よりデカいとかいうあの超巨大化案は幾ら何でもトンデモ提案過ぎるので、
イージスシステム搭載艦の白紙化狙った有志の内部抵抗だったんじゃないかと。普段は敵の財務省とかに淡い期待して。
で、海上でSPY7絶対使え、もう陸上は絶対だめだな政治サイドと、
LCCや性能を無視して、初級導入コストしか見てないアホな財務省が小型化すれば通すみたいにな感じになって、
まともな案には収拾付かないんじゃないかと。
そもそもが政治決断がトリガー、海自は望外の戦力増と予算アップだが素直に喜ぶと必要予算が確保出来ないが故に、とんでも案を公開して財務省を牽制(政治決断の産物故、財務省も抵抗しずらい)して現実的な改まや型を導入と言った流れですね
…腹芸が得意な軍部はあまり歓迎したくありませんなぁ
ありましたなぁ、そんな案
当時はおおすみ型輸送艦が配備されただけで「空母復活!」「LCACは侵略兵器!!」なんて喚く輩が滅茶苦茶いましたね(今も居ますが)
実際ひゅうが就役を「自衛隊はこっそり空母なんて建造してた、許さない」なんて書いてるブログを見かけましたよ
「数年前からひゅうがの建造は決まっていたし、こっそりとも建造してないし、固定翼機も飛ばさない」
とコメントしたら消されましたw
トンデモクソデカ艦は見たかったような、現実的な案になって安心したような…(笑)
あのトンデモ巨艦プランの実現を見たくなかったかと聞かれればちょっと見たかった(小声)
普通にSPY-6搭載のミサイル巡洋艦を3~4隻造った方が良かったんじゃないだろうか
予算もだけど、人員がどうやっても足らん
り、陸自さんの省人化を推し進めて出来た余剰人員をうみんちゅに魔改造してですね。。。
>「大型化した理由」も「小型化する理由」も滅茶苦茶
陸自の人員でイージス任務させたいわ!から始まったはずが二転三転七転八倒プランめちゃくちゃやな。
前に報道にあったような乗組員110名&個室完備の長期任務対応仕様でまや型程度まで小型化できるなら、その分運用の幅は大幅に広がるでしょうね。
仮に本土防衛を捨ててでも沖縄周辺に展開したとして、南西諸島のかなり南東の海域にいても東シナ海の大部分を探知範囲に収められる。
実際にやるかどうかは別として、敵としても本土周辺ではなく南西諸島周辺海域への展開の可能性を考慮せざるを得ない。
2万トンから8200トンに見直したらもはや仕様変更というより別案件ですね。
国際共同開発してる訳でもないのに、なんでこんなにブレブレなのか
中国の最新航空機群の記事の後、これを見ると込み上げてくるものがありますね。
あちらさんだって裏側で何が起きてるか知れたもんではない
ただ表沙汰になるかならないか、
みな試行錯誤や失敗を重ねながら仕事しているという意味では我等と変わるまい
次は「ながと」「むつ」かな?
順当に行くなら「いぶき」「くらま」じゃないですかね
今の情勢や世論を鑑みて次の大綱での人員増が決まったからこうなったんでしょうね、護衛艦定数とかもかなり変わってくることを期待します
人員が増えずにただ2隻増やすだけだったら…終わりです
少子化時代とは言え、1億超えてる日本の総人口で今の自衛官の数は決して
過大ではないと思うのですよ
増員出来る人的資源のキャパはあると思うし、少子化だから人減らしましょうな
思考になる必要は無いと思います。
防衛費のGDP2%とかいずもにF-35搭載とかミリオタが従来の枠組みであり得ないと考えてたのが枠組み自体が変わる事で実現してきた事もあるので期待したいですね
冷静に考えたら予算が倍増したとしても、造船所が足りないってやつになりそう
イージス・アショアタンカーなら、民間中古タンカー改造で行けるけど、新造とか作れる場所から作ることになるやつ
個室無しとか本当にかわいそう
ここでは不評みたいだけど、実際のところはどうなんだろう?
詳しい人は、イージス・システム搭載艦を好意的に評価してたけどな。
・人員110名に抑制
・幅広船体による展開/居住性
・IAMD兼ねた自衛力
・海上前方配備による北HGVの射線の閉塞(推測+迎撃兵器の範囲次第)
・スタンドオフミサイルなどの搭載による反撃能力
イージス・アショアより特にコストは増えつつも、地上配備で生じるHGVによる防護範囲の減少と新規負担を緩和できる点で、イージス・システム搭載艦は好感触だそうだ。
出てたサイズからしてドンガラは大型タンカーを流用だから、余裕があるから設計も簡単ってのは大きいしな
しかも大型タンカーの余裕浮力を防御力にすれば、現代の対艦兵器では撃沈すら困難だし
これを、まや型まで縮小したら設計だけで3-4年掛かりそうなきがしないでもない
完成2030年とかになりそう
個人的には悪くないと思ってたよ
つまりは洋上を動かせるイージスアショアって事だし、省人しつつBMDを担当する目的が明確だし
だからこそ速力が必要のないタンカー級の船体で、機動性よりも居住性を重視してた訳で
でもまぁ、船体規模や速力を艦隊に合わせて活動の幅を広げるって判断もわかるけどね
続報が気になる所だ
まだ情報が少ないからなんとも判断し難い
従来の鈍足巨艦だと長期任務対応仕様で少人数、オマケで巡航ミサイル搭載って感じだったけど、この能力を維持したまま小型高機動化するなら単純に運用の幅が広がるから実質強化されたようなもの。
ただ、そうじゃなくて結局普通のイージス艦作るって展開だったらちょっと…方針が二転三転しすぎだし何より乗員が普通に2.300人必要になりそう
予算要求と査定でプランが変わるのは当たり前の事なので、これをぶれるとか言い出したら防衛省は何もできなくなります。
これとは別に哨戒艦もあるし人員どうするんだろ?
昨年に海自増員!なニュースありましたが全く続報もないし。
あと防衛省がー、と仰る方多いけど昨今のドタバタの戦犯は海幕と統幕では…
あまりにも当たり前な結論、
正気に返ったんだね。
良かった良かった。
下の方で、対潜戦闘能力は無しみたいなこと書いてる人居るけど、そうなったら護衛のために護衛艦付けなくてはいけなくなるではないかいな。
要するに普通の汎用イージス艦が一番コスパがいいという結論なのだよこれはね。
「まともに航走できる洋上リグ」的な艦にして領海周辺でのみ運用して護衛は基本地上戦力任せ、ならそこまで無理とは思わないけどな。
ジャパニーズ・アーセナルシップが見れるのかと思ってワクワクしたのに残念
まぁ、兵器なのでロマンより実用性重視でいいんですけど
これでいいのだ
大型艦の時もこの計画変更も報道だけで防衛省は何も説明してないことが不安、不満です。
観測なのでしょうが・・・もう時代にそぐわないと思う
①買ってしまったSPY7の有効利用と、②艦艇の本来利用(BMD任務に時間取られる)、③弾道弾防衛への政治要求が両立すればいいのなら、いっそこんごう型2隻の後継艦として建造したらどうですかね。②が満たされませんが、幸いワークホースの哨戒艦建造や艦艇増の追い風。防衛環境も急変していますし、時間を稼いでじっくり考えてもいいのかなって。
こんごう型は船体寿命50年設計 BMDはむりくりなので艦隊防空任務優先にするのではないか SM3は中国空母キラーミサイルにて攻撃された場合の予備扱いで保持すべきである。
恐ろしい子
英字記事のほうが情報がしっかりしているのは、軍隊に興味を持つのは悪いこと、ファシスト侵略者だけ!みたいな敗戦国らしいコンプラ意識でもあるのかなぁ…。英語圏ではシンプルに軍隊は国を守る英雄ですし、詳しく説明することに抵抗はないですよね
運用最低人員100人で2万トン級のイージスシステム搭載タンカー、イージスアショアの代替品としては結構魅力的な提案だと思っていたので残念です。しかし見事に真逆になりましたね。
イージス艦同等のサイズ・速力と言っても既存DDGが備えているような砲雷・対潜戦や航空機運用能力みたいなものまで全部乗せる訳では無いでしょうから、B/CMDと個艦防空と輸送ヘリ運用意外の空間や人員や重量も全部弾薬庫にするというのであれば1万トン以下でも依然として大容量の艦対空・艦対地ミサイル母機として成立し得るのかなとは思います。
この短期間で要求仕様が劇的に変化してしまった背景について予想するなら、戦略防空を担う船の役割が「北朝鮮の弾道ミサイル」から「中国の弾道・巡航・極超音速ミサイル」にシフトしてしまったことが影響しているのかなと。それに合わせて従来のような「平時に日本のどこかに突然飛んでくる少数のミサイルを確実に落とす」から「戦時に戦域に大量に飛んでくる各種ミサイルを極力減らす」に変わっていった結果が、DDGに近いなにかの純増になっているのかなと。特に速力が要求されているので、平時にBMD任務で舞鶴や大湊を母港にしていても数日以内に沖縄本島や南西諸島に防空能力を提供できるようになるのかなとも思います。仮に搭載するとしても極超音速ミサイル迎撃用のミサイルはカバー範囲が狭いので、その分を本体の戦略機動性で補うというのは理解できる考えです。
しかしこれ、こんごう型を使い倒しつつ次期DDGは完全新規設計で時間をかけて考えていこうとしていた海自にとっては面白くない話でしょうね(まや型はこんごう型の最終発展型)。こんな中途半端な時期に時間の余裕もない中で新しくイージス艦作って運用せいと言われても次期DDGの踏み台にもできず、乗員数の確保もままならず…
設計図がまた変わるんですか…
そこまで小型化は難しいだろう。
機動性とマルチロール的要素を加味して、やはり基準排水量1.2000t程度に落ち着くんじゃなかろうか。
アーレイバークのフライトIIAとIIIが満載200トン弱の増ですし、まや型ベースにSPY-7積む程度なら基準8500トンぐらいに十分収まるのでは?
SPY-7だからと多少盛っても、基準で3000トン近くも増えるようなことは考えにくいと、、、
あまり言いたくないけど、この船本当にちゃんと考えて作ってるのか?
なんかもう場当たり的にでっち上げた艦にしか思えないけど
、海自は諦めて受け入れるのか…
最初のトリマラン構造だの巨艦構想がどこまで本気だったのかすら知らんし、観測気球だったのか思いつきだったのか
しょせん民間には真相は後からしか伝わらない
報道は何事も片目をつぶって聞いてないといちいち真に受けてると心が疲弊するよ
あまりにも目を疑う内容だったので、個人的には共同通信のトバシを疑ってます。
今日以降の他社メディアによる報道を注視ですね……
これは、事業主体(?)が防衛省から海自に移ったと言うことでしょうか。
船の大きさはともかく、陸自から来るという人員はどうなるのでしょうか。
当初、基準排水量で20,000t必要とされたのが、簡単に8,500tにまで縮小
された技術的な根拠はどうなのでしょうか。
”極超音速ミサイルに対処するために高速で適地に移動する必要がある” のは
理解できる話ではありますが。
なんだか、計画がまとまるまでにまだ一波乱ありそうな予感がします。
離島のレーダーサイトに作れば良かったのにね~
単に複数の案が検討されて一番センセーショナルな案が報道されて、
比較的無難な案が採用されそう、と言うだけでは。
最初の超高コスト巨大イージスの性能を保ったまま小さくできると当の海自が言っている…いいニュースでは?もがみ型で培った自動化省人化の技術をさらに発展させて実装するはずだし、もがみのような徹底的なステルス化が必要ないならコストも削減できるだろう
>なぜ国内のニュースを英字記事でより詳しく報じるのか本当に謎だ。
そりゃ、国内には、詳しく言っても理解出来ない記者しか居ないから……
※そういう記者は、往々にして勝手に解釈した記事を垂れ流す。
そういう記者すっ飛ばして、直接発信してくれると助かるのですけどね。