今年8月に空母サン・パウロは解体処分先のトルコに向けてリオデジャネイロから出港、これが同艦にとって最後の航海になるはずだったのだが、、、再びブラジルに戻ってきてしまった。
参考:Brazil: Toxic Aircraft Carrier Dangerously Drifting After Weeks At Sea
スクラップとして売却されるサン・パウロの話だけで記事を5回も書けるとは思っても見なかった
ブラジル海軍は1990年代に空母「ミナス・ジェライス」の後継艦として仏空母「フォッシュ」を購入、修理や改造を施して2001年に空母「サン・パウロ」としてブラジル海軍に編入したが購入時点でフォッシュの艦齢は37年に達しており、蒸気式カタパルト(英国製ミッチェル・ブラウンBS5型)の能力不足や老朽化からくるメンテナンス性の悪さで、ブラジル海軍がサン・パウロをまともに運用できたのは2004年までの3年間に過ぎない。

出典:Ricardo Stuckert/Presidência da República/CC BY 3.0 br
2005年の火災事故(機関の蒸気系統)を受けてブラジル海軍はサン・パウロや搭載機の大規改修を決定、改修作業を終えたサン・パウロは試験を経て2013年後半に運用が再開されるはずだったのだが2012年に再び火災が発生、これを修復するのは多額の資金が必要なため2018年に同艦の退役を決定した。
ブラジル国防省は入札を実施して2019年末までにサン・パウロ解体先を決定すると発表していたが、同艦には大量のアスベストと重金属が使用されており、フランスとブラジルが締結した契約には「空母解体は環境に悪影響を与えない」という条項が含まれていたため、入札結果は二転三転して最終的にトルコ企業が1,055万レアル(約2億円)で落札。
今年8月にタグボートに曳航されリオデジャネイロを出港したサン・パウロはモロッコ沿岸を目指し大西洋を横断、ジブラルタル経由でトルコ西部のイズミルにある造船所に向かっていたのだが「ブラジル当局が提出した報告書記載の有害物質(艦内に残存するアスベストの量が9.6トン)が少なすぎる=姉妹艦クレマンソーの解体で回収されたアスベストの量は760トン」と問題になり、トルコ政府は8月末にサン・パウロの接岸拒否を発表。

出典:Public Domain
サン・パウロは受け入れ先を失ったためスアペ港(ブラジル・ペルナンブーコ州)に戻ることになったのだが、今度は同艦が係留状態で放置されることを危惧したペルナンブーコ州当局がスアペ港接岸を拒否、ブラジル国防省は同艦の受け入れを探したものの他の州も難色を示したため、行き場を無くしてしまったサン・パウロはペルナンブーコ州の沖合を3週間も漂流中らしい。
政府の指示で漂流するサン・パウロを調査したSalvage Master社は「環境の影響による劣化や構造上の損傷が見られるため直ぐにでも港に戻した方がいい」と警告しているが、バルセロナ条約に基づき正確な有害物質の残量を提示して合法的な売却先を再選定するのに時間がかかるは目に見えており、有害物質の除去作業に費用がかかると「くず鉄の売却益」で解体費用をカバーするのが困難=サン・パウロの解体費用を予算計上しなければならなくなる。
つまり同艦が係留状態で長期間放置されることを危惧するペルナンブーコ州を安心させるためには「政府や軍が今後スケジュールを提示して保証する必要がある」という意味だ。

出典:Eric Gaba/CC BY-SA 3.0
ブラジル海軍は「タグボートに曳航されリオデジャネイロを出港したサン・パウロ」を見てホッとしていたかもしれないが、数奇な運命に取り憑かれたサン・パウロの解体は完全に振り出しに戻ってしまい、管理人もスクラップとして売却されるサン・パウロの話だけで記事を5回も書けるとは思っても見なかった。
関連記事:ブラジル海軍の空母サン・パウロを落札したトルコ、国産空母の建造に利用する可能性が浮上
関連記事:フランスによる横槍? ブラジル、空母「サン・パウロ」の売却プロセスを突然停止
関連記事:空母「遼寧」の二番煎じ?韓国、空母「サン・パウロ」購入を訴える国民請願が登場
関連記事:ブラジルが空母「サン・パウロ」を約2億円で売りに出す、勿論スクラップとして
※アイキャッチ画像の出典:Rob Schleiffert/CC BY-SA 2.0
うちの国もキティホーク級を中古で買ってたら処分に苦労しただろうな
空母に限らず、中古なんてのは大体余計な維持コストが掛かって、思ったほどコスパ良くないのが相場
維持費安くて性能も使えるならそもそも売らない説。
安物買いの銭失いとはこのこと
表沙汰になってないだけで、中国がウクライナから廃空母を買ったあともいろいろ相当にあってるはず、こちらも退役の早いのは予想できるし、解体となるとサンパブロと同じ騒動もあり得る
権威主義国家は隠蔽できるからいいか
中国としては空母を保有するする為の必要経費と考えていると思いますよ?
それに改装する段階である程度廃棄物は撤去してるでしょうし。
そこには極めて懐疑的だけどね
ロシアの仕事を中国が手直しだの、話通りに受けとれない
原子炉汚染を隠してあちこちに廃棄する国々なんだから
アスベストだけ丁寧とか思えん
遼寧は練習空母として購入し数年前に近代化改修も行っております。
退役はまだまだ先だと思いますね。
これは”不慮の事故”で沖合いで沈没もあるか?
流石にブラジルはそこまで無責任じゃないと思いたいが
言ってますよ、構造上の損傷があると。
或る夜、静かに消える。
最初から有害物質の量正しく申告してりゃよかったのに
ぐだぐだ
まぁブラジルも有害物質の量把握してなかったのかもだが
空母なんで10t程度なら誤差かもしれませんけど、流石に760tを把握していないということは有り得ないでしょう。
760tが9.6tとか吹かし過ぎですよ。これはトルコだってキレます。
ただアスベストってフランスから購入した時から言われていた話でフランスとブラジルとで揉めてなかったけ?
どのタイミングか、量までは覚えはないが、ある程度除去してできな部分は放出しないようにバリアーをしていたはずだから、本当にそれをしていれば「クレマンソー」よりは相当少ないはずだけどな。
もっとも”フランスとブラジルが締結した契約には「空母解体は環境に悪影響を与えない」という条項が含まれていたため、入札結果は二転三転して最終的にトルコ企業が1,055万レアル(約2億円)で落札。”とあって、さらに”「ブラジル当局が提出した報告書記載の有害物質(艦内に残存するアスベストの量が9.6トン)が少なすぎる=姉妹艦クレマンソーの解体で回収されたアスベストの量は760トン」”とあるから、契約前の確認とかをしなかったのか?とも思うけどな。
ぐだぐだにもほとがある
フォシュとクレマンソーですか、
両人ともフランスの偉大な軍人と政治家だったけど、南米に身売りされた末にお荷物になってしまうというのは皮肉な話ですなあ。
クレマンソーが就役から退役まで36年弱、
フォッシュが就役から退役まで37年強でブラジル海軍に売却されてるので、
火事さえ無ければまともに運用出来たかは怪しい感じがしますね。
あとブラジル当局が発表したアスベストの量と、クレマンソー解体時のアスベストの量が違うのは、ブラジル当局の計算がザルなのか、ワザと嘘をついたのか、フランスに騙されたのかどれなんだろうか?
姉妹館のクレマンソーがどうなったか調べてみたら
最終的に英国で解体されていたので、同じことになるのかも。
アスベスト汚染で世界中をたらい回し、仏退役空母が英国で解体へ
リンク
クレマンソーは、英国の曳航船「Anglian Earl」に受け渡され、英解体撤去業エイブルUK(Able UK)の操業する
イングランド北東部ティーズ(Tees)川河口のリサイクル施設へと向かった。
よし!一念発起して、現役復帰だ。
F-35Bならカタパルもアレスティングワイヤーも要らないぞ。(燃えるかも知れないが。)
ヘリ空母、ドローン母艦として使えるのでは?
既に船として限界なので
後ろにスカイホークが写っているのを見て、ググってみた。
>ブラジル海軍、A-4スカイホークを近代改修 2025年まで運用可能
おぉぅマジかぁアルゼンチンとブラジルでしか実働していないのか。
自国で物持ちがいいから、他国から買う中古空母もなんとかなると思っちゃったのかなぁ。
タグボートが外洋も牽引して航海できるのも驚いた。
別に港湾内用の小さいのだけがタグボートではない
外洋航行可能な大きいのもある
しかし、いくら内部にアスベストがあるからって、「むつ」並みの寄港拒否までされなくても…。
むつの寄港を了承すると新幹線が整備されます
但し、途中下車になります。
アスベストの除去は、安全にやろうと思ったら専門の除去業者が必要なくらい複雑で危険な工程なんですが、760トンか…。
クレマンソー級が基準24,000トンなので重量比で言うと3%程度ですが、鋼鉄に対して3%ぶんの石綿って相当な量なので耐火隔壁や防御区画の隙間という隙間にびっしり封入されているのかな?船に石綿使うのはそんなに珍しくもないので解体業者も扱えない訳では無いのでしょうが、やっぱ量がえげつないですよね。これくず鉄としてみたらもう値段つかないですし、ブラジル海軍側がお金払ってどこかで解体してもらうしかないでしょうね。
蒸気タービン艦ですから、ボイラー周りに使用されているのでは?
インドのヴィクラマーディティヤでも、ロシアの改キエフ級空母バクーからの改装に当たって、ボイラー周りのアスベストで揉めていますから(中国製耐火レンガでは耐えきれなかったとのこと)
前世紀の大型艦は処分も維持も大変だなあ…
アスベストはアマゾンにでも埋めてリバースエンジニアリングで船体をコピーして、使える機関部辺りを移植、技術協力中国でいかがでしょうか?
貨物船は兎も角空母建造までは出来なさそうですし、資金もありませんのでまあ妄想という事で・・・
魚礁にしては駄目なのですか?
漁礁にしても結局朽ちてアスベストが流出するので、漁礁にする前に撤去が必要なのです。
アスベスト以外にPCB類を使用した電気ケーブル(ほぼ全数)
その他PCB含有製品使用箇所多数
核攻撃に備えた170 トンの鉛/カドミウム塗料があるようで・・・
本格解体に先立っての無害化は手作業かな
いっそ博物館として保存してくらたら軍ヲタには最高なんだけど、
ブラジリアンにはそういう遊び心が育ってないのかね
旧ソ連の原潜みたいに海に沈めるしかないね
サンパウロ、沖合で、自沈させるというNEWSが、きょう、でていましたね。解体もできず、他に方法がないようですが、海洋汚染の問題で、反対意見もあるらしいです。