ロシア関連

露バルチック艦隊の揚陸艦6隻が黒海に到着、黒海艦隊の水陸両用戦力は倍増

バルチック艦隊に所属するロシア海軍の揚陸艦6隻が黒海に入ったことが確認され、本格的に黒海沿岸部からの侵攻を警戒しなければならなくなった。

参考:Six Russian Amphibious Landing Ships Are Now Headed Into The Black Sea
参考:Отряд больших десантных кораблей ВМФ России проходит проливы Босфор и Дарданеллы

これ以上防衛すべき戦線が増えるとウクライナ軍の戦力や装備が分散されるため非常に好ましくない

ロシア海軍のバルチック艦隊に所属するロプーチャ級揚陸艦5隻とイワン・ロゴフ級揚陸艦1隻は1月下旬に根拠地(カリーニングラード)を出港、バルト海→イギリス海峡→大西洋→地中海を経て2月上旬(2日か3日)にシリアのタルトゥース海軍基地に到着、水や食料といった物資を補給後に地中海と黒海を結ぶダーダネルス海峡を3隻つづに別れ通過したのが確認された。

ロシア国防相はバルチック艦隊所属の揚陸艦を黒海に派遣した理由について「2月上旬に行う軍事演習に参加するため」と述べているが、このまま6隻の揚陸艦がクリミアに居座り続けると黒海艦隊の水陸両用戦力はロプーチャ級揚陸艦9隻、イワン・ロゴフ級揚陸艦3隻、多数の上陸用舟艇で構成されるため黒海沿岸部からの侵攻を警戒しなければならなくなり、ウクライナにとってはモルドバ駐留のロシア軍と合わせて不気味な存在と言えるだろう。

因みにウクライナの首都キエフはドニエプル川を挟む形で都市が形成されているものの政府の主要施設は西岸に集中しているため、ロシアとの国境から侵攻してくる地上軍を天然の防衛ラインで食い止めることも可能だったが、演習目的でベラルーシに展開したロシア軍が居座り続ければドニエプル川の西岸側からも侵攻してくる=西と東から包囲される可能性が高く、これ以上防衛すべき戦線が増えるとウクライナ軍の戦力や装備が分散されるため非常に好ましくない。

関連記事:ロシア陸軍、ウクライナ国境近くに核砲弾対応のアトミック砲を配備
関連記事:ロシア、カリーニングラード配備の極超音速ミサイルでNATO本部を射程内に収める

 

※アイキャッチ画像の出典:Mil.ru / CC BY 4.0

お知らせ:記事化に追いつかない話題のTwitter(@grandfleet_info)発信を再開しました。

米空軍がE-3の後継機を2023年に発注、ほぼE-7導入で間違いない前のページ

フォークランド諸島に対するアルゼンチンの主権を中国が支持、英国は連邦の一員と反論次のページ

関連記事

  1. ロシア関連

    今度はロシアがドローン攻撃に悩む番、2日連続でイリスキー石油精製施設が炎上

    ロシア領クラスノダール地方のイリスキー石油精製施設がウクライナ軍のドロ…

  2. ロシア関連

    米メディア、カザフスタン問題はウクライナ問題におけるワイルドカードになる可能性も

    カザフスタンで爆発的な広がりを見せている反政府デモはプーチン大統領の計…

  3. ロシア関連

    ロシア、7月の航空ショーでシングルエンジンの第5世代戦闘機を発表か

    ロシア通信(RIAノーボスチ)は23日、ロステックが開発中の全く新しい…

  4. ロシア関連

    傷ついた街も人々も一切映らないウクライナ報道、声を上げるロシア人

    ウクライナでの戦争に反対の声を上げ拘束されたロシア人ジャーナリストは「…

  5. ロシア関連

    ロシア連邦保安庁、機密情報収集の疑いで日本の外交官を逮捕

    露国営メディアは26日、在ウラジオストク日本国総領事館の領事を機密情報…

  6. ロシア関連

    ロシア、マッハ4.9以上で飛べる迎撃戦闘機「MiG-41」の開発を開始か

    ロシアの巨大複合企業ロステックは22日、MiG-31の後継機「MiG-…

コメント

    • 名無し
    • 2022年 2月 09日

    お疲れ様です。
    いつも楽しく拝見させて頂いています。
    僭越ながら、川の表現で左岸、右岸という表現がありますが
    川の下流を向いて左側、右側という使い方になります。

    キエフの主要施設の位置はドニエプル川右岸、
    もしくは西岸などといった表現がわかりやすいと思います。

    単純に打ち間違いかもしれませんがコメントさせて頂きます。
    寒い毎日が続きますが風邪などひかぬようご自愛ください。

    62
      • ななし
      • 2022年 2月 09日

      新しいうんちくをまた一つ知れたわ。ありがとう。

      20
      • 航空万能論GF管理人
      • 2022年 2月 09日

      大変勉強になりました。ご指摘ありがとうございます。

      42
    • 無無
    • 2022年 2月 09日

    バルチック艦隊・・・
    ウクライナにZ旗でも供与するか

    6
    • tofu
    • 2022年 2月 09日

    > 西と東から包囲される可能性が高く
    この動きの何がいやらしいって、ウクライナが本腰入れて対応したら揚陸部隊は捨て駒にならざるをえない(少なくとも相当のリスクを孕んだ作戦になるはず)んで現実的な作戦の選択肢としては無し寄りなんだけど
    そうは言っても無防備にしたところに揚陸されると戦線が瓦解しかねないんで、ウクライナとしてはある程度は軸足を移さないといけないというところよね

    9
    • くらうん
    • 2022年 2月 10日

    輸送能力から推察すると全艦合わせて一個旅団~師団規模か

    戦力が裂けない以上、確度の高い上陸予想地点順に地雷&機雷敷設とトルコから供与された徘徊型UAVで牽制で割り切った方が良いようにも思うけど。
    地雷撒くのも人出はいるしなあ。

    • きっど
    • 2022年 2月 10日

    地雷だけ撒いても、それがよほどの規模でない限りは、陸戦力が無ければ簡単に突撃路を開拓されて突破されるかと
    TB-2なんて、ロシア正規軍相手にはカカシも同然だすし

    2
    • 破軍
    • 2022年 2月 10日

    >イワン・ロゴフ級
     イヴァン グレン級じゃないですかね。ロゴフ級はすべて退役のはず。

    現在の揚陸艦が積載している装備が分からない事には、どれだけの驚異なのかが推し量れないですね。

    艦船保護考えるなら全て水上移動できるBTR-80以上の車輌を洋上発進させる。それだと黒海とバルチック艦隊併せて200両以上は展開出来るから対戦車ミサイル一発必中でもきっつい感じ。

    • A
    • 2022年 2月 10日

    >モルドバ駐留のロシア軍・・・
    やはりそこにもいるんですね。
    モルドバはギリギリ内陸国だから、「一緒に頑張れば海沿いをもらえるよ」なんてロシアの甘い言葉につられちゅんじゃないか。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  2. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  3. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
  4. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
  5. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
PAGE TOP