北京冬季五輪の裏でフォークランド諸島に対するアルゼンチンの主権を中国が支持、トラス英外相が「フォークランド諸島は英連邦の一員だ」と反論するも中国大使館が「アルゼンチンを断固して支持する」とやり返し注目を集めている。
参考:China slaps down Liz Truss over the Falkland Islands after signing deal with Argentina
切り崩される南米、アルゼンチンに接近する中国、キューバーとベネズエラと軍事的な接近を深めるロシア
北京冬季五輪に合わせて中国とアルゼンチンが首脳会談を実施、習近平主席は低迷するアルゼンチン経済を支えるため総額237億ドルの融資を行うことでフェルナンデス大統領と合意、さらに習近平主席はフォークランド諸島の完全な主権を求めるアルゼンチンの要求を支持する発表したため英国と中国で言い争いが発生している。
習近平主席の発表を受けて英国のトラス外相は「フォークランド諸島の主権に関する質問は完全に拒否する、フォークランド諸島は英連邦の一員で中国は同島の主権を尊重するべきだ」と声明を発表、これに駐英中国大使館が「アルゼンチンのフォークランド諸島に対する主権を断固して支持する、英国はアルゼンチンの要求に応じて早急に対話を行い国連決議に従って平和的で公正な解決策を見出すことを望む」と声明を発表した。
We completely reject any questions over sovereignty of the Falklands.
The Falklands are part of the British family and we will defend their right to self determination.
China must respect the Falklands’ sovereignty 🇬🇧🇫🇰
— Liz Truss (@trussliz) February 6, 2022
駐英中国大使館の声明にトラス外相は何も回答していないが中国は経済支援をテコにアルゼンチンへの影響力拡大を狙っており、フェルナンデス大統領の訪中に合わせてJF-17売却協議も行われていると噂されており、キューバーとベネズエラもロシアと軍事的な接近を深めることを合わせると米国の足元=南米はどんどん露中に切り崩されているのかもしれない。
関連記事:アルゼンチン空軍の次期戦闘機は三つ巴、インドが英国製部品を排除したテジャスMK.1Aを提案
関連記事:アルゼンチンがJF-17調達を決断、中国は米国の裏庭に主要な武器供給国として足場を確保か
※アイキャッチ画像の出典:Cpl DarrenSmith / OGL v1.0 フォークランド諸島上空を飛行するトーネード
お知らせ:記事化に追いつかない話題のTwitter(@grandfleet_info)発信を再開しました。 |
フォークランド諸島、アルゼンチンにとっての失われた40年(負けたうえにそれ以降ずっと経済低迷)の始まりになった案件ですし、アルゼンチンの人らも支持は嬉しいけど本音ではもう戦争したくないと思ってたりしそうでよすね。
逆逆
経済がイカれてボロボロで政府に矛先が向いたから
政府が無茶して戦争起こしてボコボコにされたってだけ
既にオワコン状態だった経済が更にミソッカスになったと言うのなら正解だけどさ
中学生の頃にフォークランド紛争学んで、どれどれと地図を見てみたら驚愕した覚えあるよね
イギリスはマジでそこを自国領と主張するのか、と
アルゼンチンがヒスパニック国家なのもそうだけど、わっかりやすい植民地主義の遺産だよな
ウェストファリア条約に期限を発する今日の国際法が植民地時代の利益を維持することを肯定するんだ。いやするしかないのか。うーむ、、
という驚嘆よ
まあ正義なんてないわね
普遍的な価値やら正義とやらってのは利益を追求する各国が都合よく使うオブラートでしかない
俺の中二病はそこから始まった
この発言中国にメリットあるのか?
傲慢さが有用性を凌駕したら行き先は関東軍待ったなしじゃないかね
英米への嫌がらせと、
中露非難の矛先を鈍らせる為の論点すり替え、
といった所かな?
この時期なのは、後者から来てるとか。
アルゼンチンは中国にとって大豆や牛肉の主要な輸入国で一帯一路の参加国。
さらにアルゼンチンはJF-17を購入してくれるかもしれない。
今更イギリスとの関係が改善するわけでもないし、アルゼンチンの肩を持った方が実利を取れると判断したのでは。
中国の覇権実現手段であると見透かされ始めた一帯一路政策に綻びが出てきてますし、中国は参加国を繋ぎ止めるため関係強化をあせっているのかもです。
フォークランド諸島の領有権がアルゼンチンにある旨の発言は、中国がアルゼンチンの利益を尊重支持するというリップサービス。アルゼンチンとの関係強化は中国の利益になると思います。
また、地理歴史優先的な領有権観は中国の南シナ海・東シナ海における一方的主権主張とも合致しますし。
むしろ中国のマスカキ以外の意図がみえるんだろうか…?
世界の紛争地域で西側以外の方を持つ事で、台湾有事の際に自分側を支持してもらうと思ってるんだろうけど。
こんなもんキンペーに対する下っ端のゴマすりだよ。
アルゼンチンが商売相手として大事なのは分かるし兵器も売りたいだろうけどイギリス敵に回してどーすんだか。
こういうの見てると中国って外交下手だなとつくづく思う。
下手って言うより、引くに引けないんじゃないかと。あと今のイギリスに何ができるんだ、って思っているんじゃないか?
そのうち中国がアルゼンチンに大量の兵器を供与して、第二次フォークランド紛争でも起こさせるかもしれないね。アルゼンチンが勝っても負けても中国には得しかない。
最近イギリスが太平洋に艦艇派遣したりして邪魔だから大西洋により注力しないといけない状況作り出そうとしてるんじゃないかな
別に本気で第二次フォークランド紛争引き起こしてもらいたいわけじゃなくて空白作ったら攻められるかもしれないという危機感持たせることができればいいわけで
アルゼンチンとはより強固な関係持つことができるし
アルゼンチンの様な有色人種蔑視が激しい国が本気で中国の風下に立つつもりなのだろうか?
あと、中国がアルゼンチン側に立つ気なら、フォークランドではなくマルビナス諸島と言うと思うが、実際はどう表現したのかな。
南米はチーノが嫌いな気がする。
あっちのオッサンは飲んだら「チーノだらけ」と愚痴るし、バスに乗ったら「お前はチーノか?」と聞いてくる。ハポネスといったら珍しがられた。
香港、台湾と絡めて味方に出来るとこは何でも巻き込みたいんだろうな。
それだけ追い込まれてるが、世界を巻き込めるくらい力を付けたとも見れる。
でもフォークランドに手を出すのはいくら何でも英国に喧嘩売りすぎ。
変態作戦を実施してまで死守した領土やぞ。
中国がフォークランドに手を出したわけではない。
中国はアルゼンチンを支持しつつも、「国連決議に従って平和的で公正な解決策を見出すことを望む」と言っている。
言葉遊びの世界だよね。
現在の国際法の概念では解決すべき領土問題など存在する筈がない、交渉すべき問題など何も無い場所に
領土問題がある事を認めて領土交渉して解決策を見出せと言ってるんだから(解決しろとは言ってないのが重要ポイント)
言葉遊びどころか完全な脅迫であり主権侵害なんだけど
例えば中国が日本に対して沖縄に領土問題があることを認めて、中国が定めた枠組みで領土交渉させろって
脅迫してるのと同じ図になるんだって判ってるのかな?
現在の国際法ではなく、中国が主導する新たなルールでの問題解決法(それを国連決議と評してるだけ)にイギリスが従う事を要求してるんだよ(領土問題を解決しろではなく、中国が定めた解決法に従えという意図)
アルゼンチンはそのだしに使われてるだけ
この※アルゼンチンの要求に応じて※対話を行い「国連決議に従って平和的で公正な解決策を見出すことを望む」・・・のアルゼンチンを中国に置き換えれば
何のメッセージなのか?という事が理解できるよ
中国は「解決策を見出せ」とは言っていませんね。
「解決策を見出すことを望む」という言い方をしています。
まだ脅迫的な言い方はしていませんね。
だからイギリスも無視して終わりにしています。
我が国にも北方領土問題があるんだがなぁ
みなさんちょっと中国に対する認識が甘くありませんか?
これは中国の核心的利益とやらの根幹部分である、西洋由来の国際ルールと秩序の変更と無効化に関わる部分なんだから
中国がなによりも本当にやりたかった部分に堂々と手を突っ込んで来た以上
本格的にルールを変える攻勢に出て来たと真剣に憂慮すべき事案なんじゃないの?
少なくとも、領土、領空、領海に関する、従来の国際法の概念はもう認めません従いませんって事実上の宣言に相当すると考えるべきしょ
アルゼンチンのフォークランド領有と主権が合法になるルールなら
南シナや尖閣、カシミールその他を一方的に中国領に編入しても合法な国際ルールになるんだし
それどころか沖縄も。というかこの解釈で一番の標的として狙われるのこそ沖縄だよね
歴史上、一度もその国の領土になっていなくても
地理的に近い場所にあれば、陸も海も他国領も一方的に自国領土に編入できるってのが
中国の主張なんだから
ついでに一応、言っとくけど中国は別にアルゼンチンに戦争を起こさせたいわけじゃないでしょう
アルゼンチンのフォークランド領有の根拠に国際法上の一定の正当性があるものとして
イギリスを領土交渉の場に引きずり出す事、それ自体が目的の筈
(一方で中国はその交渉の結果に対しては興味を持っていない。中国が主導したルールに基づく領土交渉が行われたという実績になれば良いから)
なぜなら、(アルゼンチンには出来ないだろうけど)
中国にとって交渉とは、相手を力づくで従わせる場でしかないから、交渉の場に引きずり出す事自体を目的にできる
そしてアルゼンチンのような根拠に基づく領有権の主張に国際法上の一定の正当性が認められて
解決のために相手国に交渉に応じる国際的義務が発生するとなった場合
中国は周辺国に対して一方的に領土問題を主張したあげく、半ば強制的に交渉に応じさせることが出来るようになる
そして交渉が拒否された場合には、相手国側が問題の平和的解決のための交渉を拒否したとして、物理的な制裁を行う合法的な根拠にする事ができるようになると
これを沖縄に当て嵌めて考えてみるとどうなるか・・・
日本こんなシナリオを想定しなければならない時代になったという事だと思うんだ
そーだね。
そして「国際的かつ公正であるべき場」が中国とその息が掛かった組織によって整えられれば、どれほど中国に偏ったシロモノになるかは現在進行形で北京から全世界に証明されてる真っ最中だ。
イギリスの正義でウクライナ問題に対応してるが、フォークランドの件はどうなの?と言いたいのか。
それともチャイナマネーでインフラ作らせて担保を取りたいのか?
強大な経済力と軍事力を背景にした中国の世界戦略の大胆さには舌を巻くな
着実に切り崩されて言ってるぞ
アメリカ主導の旧世界支配体制は
だから台彎も中国の一部だ、との主張を補完する為でしょう。
こんなのは認めてはいけない。
フォークランド紛争はユーチューブに3本立ての動画があってそれで概要を把握したが、南極に近いので、寒いのね。
轟沈し救命ボートで漂流中に若者が次々と凍死していったというのを覚えている。
それにしても、アイキャッチ画像、トルネードですか。カッコいい!
かっこいいよね~。
ところでこの画像の機体の垂直尾翼付け根あたりが煤けているのはなんでだろう?
はじめまして。トーネードは着陸の際スラストリバーサー(逆推進装置)を使って減速する事があります。
使用しますとジェットノズル前に蓋が閉まり、逆流したエンジン排気が垂直尾翼にかかるため
画像の様な煤汚れとなります。
まさかフォークランド紛争の再燃を図るとは……。韜光養晦を脱した中国は徹底的に反欧米主義に舵を切ったようだね。そのうちアフリカ諸国で「植民市は異に対する賠償要求」が続発するんじゃない?
アルゼンチンのことですから、お約束の踏み倒し
そして中国に何を奪われるかな、港か資源か、それをアメリカが座視してるはずもなく
これから南米は面白くなるぞ