米国関連

2021年12月の初飛行は無理? ステルス爆撃機「B-21 レイダー」開発に遅れが発生か

米空軍は、ステルス爆撃機「B-21 レイダー」の開発について順調であることを強調し、初号機は2021年12月に初飛行するだろうと言ってきたが、どうも雲行きが怪しいと報じられている。

参考:B-21 First Flight In 2021 Not Likely

B-21レイダーが2021年12月に初飛行する可能性は低い?

米空軍のアーノルド中将は今年の4月、米議会の上院小委員会で「B-21の開発プログラムは順調に推移しており、次のマイルストーンは初飛行だ」と話し、7月にワシントンDCで開催されたミッチェル研究所のイベントで、スティーブン・ウィルソン空軍副参謀総長はB-21の初飛行について「863日後」だと話した。

この発言内容が正しいとすれば、B-21は2021年12月に初飛行を行うことになる。

しかし、B-21の開発やスケジュールの決定で重要な役割を果たした国防総省の元高官は「もし空軍がスケジュール通りに、コストの超過なくB-21を手に入れることができれば驚く」と話した。

米軍全体の装備取得・維持を担当する国防次官へ報告を行う米空軍「ラピッド・ケイパビリティ・オフィス(RCO)」の担当者は、ウィルソン空軍副参謀総長が話した期日に縛られたくないと話し、2021年12月という期日を守るつもりがないことを示唆、さらにB-21の仕様変更は大幅な開発遅延を招き、コストを増大させる可能性があるとも語り、それを決定できるのは「空軍参謀総長の1人だけ」とも話した。

出典:Public Domain Northrop Grumman B-21 Raider

これまで米空軍はB-21の開発がスケジュール通り進んでおり、当初予定された開発コストを維持していると主張してきたが、今回飛び出した発言は、B-21の開発スケジュールに「遅れ」が出始めていることを示しているとも受け取れ、海外メディアは開発コストの増加にも繋がる初めての「兆候」だと報じている。

補足:下院軍事委員会のロブ・ウィットマン議員は2018年、ステルス性能を高めるための設計で、最も難しい部分とされるのは「エンジンの排気口」と「エアインテーク」で、B-21もこの部分の設計で問題に直面していると話し、B-21搭載機器の統合を容易にするため、飛行できないフルスケールの「Iron Bird」が作られていたことを明かしたことがある。

しかし、B-21開発に関する情報は完全にブロックされているため、具体的にどのような問題に直面しているのか誰も知ることが出来ない。

そのため全ては推測の域を出ないのだが、近年の軍用機開発は軒並みスケジュールが遅延し、開発コストが高騰するというパターンがお決まりなので、B-21の順調すぎる開発をどうしても鵜呑みにできないと言う気持ちも分からなくはない。

B-21の初号機は米空軍の主張通り「2021年12月」に初飛行を迎えるのか、それとも開発が遅れ2022年以降にずれ込むのか、結局は、神のみぞ知るといったところだ。

もちろん、神とは米空軍とノースロップ・グラマン社のことだが・・・

因みに米空軍は、B-21のコンセプトアートを近日中に公開する可能性があると話しており、B-21のロールアウトには報道陣を必ず招待することも約束した。

 

※アイキャッチ画像の出典:U.S. Air Force photo/Airman 1st Class Jazmin Smith

いよいよ本領発揮か? 米国防総省、F-35ミッション達成率を「73%」まで引き上げに成功前のページ

完全復帰! 米海軍、空母「ジェラルド・R・フォード」海上試験を無事クリア次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    米空軍に必要な新型空対空ミサイルは、コンパクトなペレグリン?長射程のAIM-260?

    2020年代中の完成を目指し、全く異なる2つの新型空対空ミサイルが開発…

  2. 米国関連

    安泰のロッキード・マーティン、F-16V受注急増で総生産数5000機超えも

    ロッキード・マーティンは9日、F-16の総生産数が5,000機を越える…

  3. 米国関連

    プーチンの狙い、冬の電力遮断でウクライナ人から妥協を引き出すこと

    ホワイトハウスのカービー報道官は「ロシア軍による大規模な都市攻撃は長い…

  4. 米国関連

    国防総省がLOT15~17をカバーするF-35製造契約を発表、3年間で最大398機を調達

    米国防総省はロッキード・マーティンが2023年~2025年(LOT15…

  5. 米国関連

    米国、可変サイクルを採用した次世代の戦闘機用エンジン「XA100」がテストを完了

    GEは次世代の戦闘機用アダプティブエンジン「XA100-GE-100」…

  6. 米国関連

    F-35の価値を守るためロッキード・マーティンが反論、2.5万ドルの運用コストは実現可能

    米空軍がレガシーな航空戦力をF-35Aで更新するという前提を覆してシン…

コメント

    • 匿名
    • 2019年 11月 01日

    仕様変更で高騰が恒例になって来たな

    • 匿名
    • 2019年 11月 01日

    後から空対空ミサイルキャリア任務を持たせるから。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 欧州関連

    再掲載|英海軍の闇、原潜用原子炉の欠陥と退役済み原潜の処分費用
  2. 欧州関連

    再掲載|導入自体が間違い?タイフーンを導入したオーストリアの後悔
  3. 日本関連

    国産防衛装備品の海外輸出が実現!フィリピンが日本製警戒管制レーダー「J/FPS-…
  4. 日本関連

    着実にレベルアップを果たす日本の対潜哨戒機P-1、2020年度から「能力向上型」…
  5. 日本関連

    海外メディアも注目、横浜で護衛艦「いずも」の空母化工事が始まる
PAGE TOP