米国関連

ウクライナ侵攻で統合防空の重要性が高まる、IBCSに欧州8ヶ国が関心

ウクライナ侵攻の影響で統合防空向けの指揮統制システムに関心が集まっており、ノースロップ・グラマンは「IBCSに関心を示したドイツ、ルーマニア、ギリシャ、スイス、オランダ、スペイン、デンマーク、スウェーデンが接触してきた」と明かした。

参考:International interest growing for Army’s battle command system

ドイツ、ルーマニア、ギリシャ、スイス、オランダ、スペイン、デンマーク、スウェーデンがIBCSに関心

米陸軍は保有するセンサー(AN/MPQ-53、AN/MPQ-65、LTAMDS、AN/MPQ-64、GhostEye、AN /TPY-2など)とシューター(パトリオットPAC-2、PAC-3、NASAMS、THAAD、GMD、Enduring Shieldなど)を統合運用するため、2004年に統合防空向けの指揮統制システム「IBCS=Integrated Air and Missile Defense Battle Command System」の開発を開始。

出典:raytheon Lower Tier Air and Missile Defense Sensor=LTAMDS

これが実用化すると米陸軍の保有するセンサーとシューターはシステム間の垣根を越えて統合されるはずだったのだが、2018年に米陸軍は「このシステムを拡張することで戦場に存在する他のセンサー(AN/SPY-1、AN/SPY-6、AN/APG-81など)やシューター(アーレイ・バーク級駆逐艦、F-35など)も統合できる」と判断、新たな拡張要素を組み込むためIBCSの完成は4年も遅れてしまったもののフルレート生産への移行を4月に承認、2024会計年度からIBCSの導入が本格化する予定だ。

但し、ポーランドはシステムの完成を待たずIBCS導入を決定していたため、今年始めにIBCSのフィールド機器を取得、先週に初期運用能力の獲得を宣言した。

開発元のノースロップ・グラマンは「ウクライナ侵攻で巡航ミサイル、弾道ミサイル、極超音速ミサイルへの対処能力が重要だと認識されたためIBCSに対する関心が高まっており、ドイツ、ルーマニア、ギリシャ、スイス、オランダ、スペイン、デンマーク、スウェーデンが我々に接触してきた」と明かし、これらの国々に同社はIBCSのデモンストレーションを行ったらしい。

名前の上がった国がIBCSを導入するかは不明だが、オーストラリアは提案されているIBCSについて間もなく決定を下す予定で、英国と日本も統合防空のためのソリューションを探しており、ノースロップ・グラマンは「まもなく日本は統合防空に関する情報提供依頼書(RFI)を発行する可能性が高い」と言及している。

出典:Ministerstwo Obrony Narodowej リトル・ナフレ

因みにIBCSは米国製以外のセンサーやシュターを接続することができ、ポーランドは低空域をカバーする独自の防空システム(ナレフ・プログラム)とパトリオットシステムをIBCSに統合して運用する予定(米国の承認が必要で交渉が行われている)なので、米国製にしては比較的オープンな指揮統制システムと言えるが、独自の防空システムをIBCSに統合するにはソースコードを開示しなければならない。

関連記事:ポーランドがCAMMを発注、前例のない技術移転で英国が19億ポンドの契約を獲得
関連記事:訪米中のポーランド首相、JASSM-XRの取得や劣化ウラン弾の国内生産に言及
関連記事:日本、極超音速兵器に対処するためパトリオットのレーダーをLTAMDSで更新

 

※アイキャッチ画像の出典:Northrop Grumman

侵攻541日目、ウクライナ軍はザポリージャ、南ドネツク、バフムートで優勢前のページ

陸上戦も無人化の波、米陸軍が無人戦闘車輌の開発契約を間もなく締結次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    米陸軍は次期自走砲の独自開発を断念、既存のシステムから調達機種を選定

    米陸軍は次期自走砲の独自開発を断念、既存システムから調達機種を選定する…

  2. 米国関連

    偽物かどうか見破るのが困難な装備のダミー、ロシア軍は数百の弾薬を浪費

    CNNやGuardianは「ウクライナ企業が供給する精巧なダミー」につ…

  3. 米国関連

    米メディア、陸軍の近距離防空システム「IM-SHORAD」はUAVの的になるだけ

    米国の経済誌「フォーブス」は14日、米陸軍が無人航空機(UAV)対策と…

  4. 米国関連

    米空軍、開発中の次世代戦闘機NGADは太平洋向けと欧州向けでペイロードと航続距離が異なる

    米空軍は下院軍事委員会の公聴会で「次世代戦闘機(NGAD)は地上目標に…

  5. 米国関連

    米空軍の爆撃機戦力は減少の一途、ステルス爆撃機「B-21」完成まで大規模戦争は不可能?

    米空軍の爆撃機部隊は米空軍にとって今後も欠かせない重要な戦力なのだが開…

  6. 米国関連

    米国防総省、HIMARSやGMLRS弾の生産加速に必要な投資を発表

    米国は米軍備蓄からHIMARSやGMLRS弾をウクライナに提供したこと…

コメント

    • gepard
    • 2023年 8月 18日

    野戦防空の貧弱さはNATOの致命的な弱点だ。防空の統合運用は極めて重要に違いない。

    しかしながらまずは共通規格で低コストで調達が可能な中/短SAMの開発、及び防空部隊の大幅な拡充が必須だろう。
    安価な巡航ドローンに対抗するために戦闘機を飛ばしたり、パトリオットを無駄撃ちするハメになれば費用対効果は悪夢である。

    19
    • emp
    • 2023年 8月 18日

    ドイツも関心はあるんか
    欧州スカイシールド・イニシアチブとは別で動いてるのか、IBCSをスカイシールドの基幹システムにするのか、それとも似たようなシステムだからスペックを見ときたいだけなのか

    2
    • 黒丸
    • 2023年 8月 18日

    「まもなく日本は統合防空に関する情報提供依頼書(RFI)を発行する可能性が高い」

    日本の統合防空はすでにJADGEという、それなりのものがあると思うのですが
    それがテロやゲリコマで機能不全を起こしても対処できる統合防空システムが必要との判断で
    JADGEを補完し代替えできるシステムを配備しておくべきとの考えがあるのでしょうか?

    7
      • 幽霊
      • 2023年 8月 19日

      導入するかどうかは別として情報を集めるのは当然では?
      それにもし将来日本が地対空ミサイルシステムなどを輸出するならIBCSに統合しているもしくは統合できますよと言えるのは良いアピールポイントにもなりますし。

      27
      • hogehoge
      • 2023年 8月 19日

      もう配備から14年経つので、レイテンシの短縮や電子戦の統合、米軍との互換性向上をしたいのかもしれないですね。
      あとは閉鎖系であっても広域ネットワークなので、セキュリティの見直しなんかも必要なんじゃないかと。

      12
    • たむごん
    • 2023年 8月 19日

    日本では、海上自衛隊が積極的にリンク16を導入していたと思います(今は後継ですかね)
    日米艦隊の共同戦闘、弾道ミサイル防衛の前提として、戦術リンクシステムの導入が重要なのでしょう。

    陸上自衛隊は、どうなっているのでしょうかね?

    2
      • panda
      • 2023年 8月 19日

      陸自だとADCCSがありますね
      空自のJADGEシステムとも連接されてます

      5
        • たむごん
        • 2023年 8月 19日

        情報ありがとうございます!

    • 58式素人
    • 2023年 8月 19日

    これは戦術レベルのものなのかな。ドローンまで対象にするなら。
    日本で考えればBADGEやMOFシステムから戦略レベルの
    データをもらい、更に自前のセンサーのデータと統合するのかしら。
    であれば、陸自の師団通信システムの更新用なのでしょうか。
    今の日本に足りないセンサーに、戦場をフルタイムで俯瞰する
    合成開口レーダーやIRセンサーがあると思います。
    そうしたものを開発して統合するのかな。であれば、有効でしょうか。
    あと、こうしたものを開発したとして、
    いちいち上司に伺いを立てる悪い癖がつかないといいですね。
    いちいちモスクワに伺いを立てるロシア軍みたいに。

    1
    • 匿名
    • 2023年 8月 19日

    今後レーダー関連は売り手産業なんじゃないの
    がんばれ三菱電機

    2
    • チェンバレン
    • 2023年 8月 20日

    ハイエンドは極超音速ミサイル
    ローエンドは商用ドローン

    高性能ミサイルからやっすいドローンまで、対処しないといけない脅威が多様化したので、防御側も多種多様な迎撃手段を統合運用したい

    海で隔てられてる本邦はまだマシな環境かもしれないが、その分海運を攻められると日上がるという弱点もある

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  2. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
  3. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  4. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  5. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
PAGE TOP