米空軍は「2040年代までアップグレードされたF-16が航空戦力の規模を支えるため後継機=MR-Xはまだ必要ない」と明かしたが、検討自体は進んでおり「新規設計のMR-X」と「T-7ベースのMR-X」の存在に言及した。
参考:Air Force Keeping F-16s, Not Moving Toward Fighter Derived From MR-F or T-7 for Now
運用コストが大幅に削減された場合、MR-Xの役割をF-35Aが果たす可能性も残されている
米空軍はF-15C、F-16C/D、A-10といったレガシーな航空戦力をF-35Aを更新する予定で、2019年に導入したBlockBuy(3年分の調達を一括で契約する方式)で調達コストの引き下げに成功したが、依然として運用コストは高額でミッション達成率(Mission Capable)も要求値=80%を下回っており、BlockBuyから脱却して正式な一括契約(大規模調達を契約で約束するればLMは安定的な構成部品の大規模発注を行えるようになるためコストダウンが期待できる)締結に不可欠なフルレート生産承認テストもいつ完了するのか誰にも分かっていない。
そこでブラウン参謀総長は2021年に「4.5世代もしくは第5世代マイナス」「F-16Vよりも高度でF-35よりは高度ではない」と表現する新しい戦闘機を導入したいと発言して注目を集めたが、この発言は「全てのF-16C/DをF-35Aで更新すると米空軍の予算は運用コストの負担に耐えられなくなる」という意味で、2022年度の予算要求資料に第5世代マイナス機に該当する「MR-X」が正式に登場した。
予算要求資料の中で米空軍は「ハイエンドなミッション以外を手頃な価格で遂行可能な戦闘機がMR-Xで、本格的な開発に着手するのは6~8年先、F-16C/Dを2035年頃からMR-Xで更新する」と説明しているが、運用コストが大幅に削減された場合「MR-Xの役割をF-35Aが果たす可能性も残されている」と付け加えているためMR-X開発を実行に移すのかは不透明だ。
MR-X開発を語るにはまだ早いが検討自体は進んでおり、新規設計のMR-XとT-7ベースのMR-Xが検討されているらしい
2027年までに年間運用コストが410万ドルまで削減されればMR-Xを開発する必要がないのだが、そのためには370万ドル(47%減)もコストを削減しなければならず、Block4の実装に伴うF135の改良もしくはアダプティブエンジンへの移行が控えているため「410万ドル達成」は絶望視されており、エンジンを製造するP&Wは「F135EEPやアダプティブエンジンの採用で保守が複雑になりエンジンの運用コストは削減されるどころか上昇する」と予想している。
さらに2023年~2025年をカバーする新たなBlockBuyが成立したものの製造現場のCOVID-19対策費用、Block4製造のため追加費用、各国からの受注減が重なり、調達数は前回のBlockBuyと比較して103機減=22%減の375機に留まるためスケールメリットの低下で調達コストも増加に転じる見込みだ。
ここまで悪条件が重なるとMR-X開発が現実味を帯びてくるが、F-16プログラム・マネージャーを務めるベイリー大佐は「2040年代までアップグレードされたF-16が航空戦力の規模を支えるため後継機=MR-Xはまだ必要ない」と語り、戦闘機プログラムを統括するホワイト准将も「F-16は耐用年数延長プログラム(SLEP)のおかげで2040年代まで空を飛ぶことができ、台湾の資金でロッキード・マーティンがF-16Vを開発して製造しているため、この最新技術を我々のF-16にも適用できる」と述べて注目を集めている。
興味深いのは「2040年代までF-16を使い続けるためには新たなアップグレードを開発する必要があり、空軍が保有するF-16の数と相まって高額になるが、対外有償軍事援助からの恩恵を再び受けられるかもしれない」と期待している点で、つまりF-16が売れ続けているので「顧客の資金で新たなアップグレードが開発されれば空軍は資金を節約できる=F-16Vのように最新技術を拝借できる」という意味だ。
どちらにしても両者は「MR-X開発を語るにはまだ早い=様子を見よう」と言っているだけで検討自体は進んでおり、ベイリー大佐は「新規設計のMR-X」と「T-7ベースのMR-X」の存在に言及している。
果たして米空軍はF-16の更新をF-35Aで行うのか、ハイエンドなミッション以外を手頃な価格で遂行可能なMR-Xで更新するのか、未だに実装内容が一部しか判明していないBlock4やエンジン問題がF-35Aの調達にどこまで影響を及ぼすのか注目されるが、次世代戦闘機についてもデジタル・センチュリーの概念(8年毎に戦闘機を開発して16年毎に新しい戦闘機と交換していくサイクル)を採用するのか不透明になってきたので、米空軍の将来はますます予想困難になってきた。
関連記事:怪しくなってきたF-35プログラム、米空軍が新しい非ステルス戦闘機の開発に言及
関連記事:米空軍、F-35A調達をシンプルな第4.5世代以上の非ステルス戦闘機に変更したい
関連記事:F-16の後継機計画が米空軍の公式資料に登場、新しい戦闘機「MR-X」の登場は2035年頃
関連記事:米下院がF-35の運用コスト削減期限を2028年に設定、不達成なら購入数を制限
関連記事:米国防総省とLMが3年375機のF-35購入で合意、発注減で調達コストは増加
関連記事:AN/APG-83を搭載したF-16が増加、米軍仕様と輸出仕様では異なる点も
関連記事:F-16E/F開発費用はUAE負担、発注が相次ぐF-16V開発費用を負担したのは誰?
※アイキャッチ画像の出典:U.S. Air Force photo by Senior Master Sgt. Glen Flanagan
F-16くんアップデートでまじで2040年代まで使ったらやーばすぎでしょ。
台湾みたいに選択肢ないならともかく何年使いつぶすつもりなのか。
F35やF15などと比べ運用コストがおよそ半分なのに、何時でも何にでも使えるマルチロール機。
非常にコストパフォーマンスが優秀です。
期待寿命は短めなのですが数が多いので、相当長く飛べなくなるまで飛ばすでしょうね。
B-52という先例もあるからね。
米軍って確か無人戦闘機に力を入れるから有人戦闘機はもう作らないんじゃ無かったですかね?
NGAD作るじゃん
まだまだ最後の有人戦闘機臭がするし作り続けるでしょ
技術的には完全な無人戦闘機はまだ難しいんですよね、ロイヤルウイングマンのような友人機とペアを組む無人僚機が精一杯で、それでもやっと実証機が飛んで試験中のレベルです
無人機の得意分野はやっぱり滞空性能をいかした偵察と哨戒ではないですかね
てっきりF-16の更新はF-35Aで行うと思ってました。
F35を非ステルス(主に塗装)にダウングレードしたら運用コスト下がらないものかな 生産数は多いし単発だし、運用コストが下がる条件はある程度満たしているはず 有事の際にステルス化の改造オプションがあれば多くのケースで十分ではないだろうか
詳細不明ながらダウングレード版F-35はキャンセルされたはずですよ。
素人考えだとステルス塗装無し、ウェポンペイ無し、DASを前半分にする等電子兵装簡略化とかして、その変わり既存F-35部品を使い倒す=発注規模極大化でコストダウンという方向性が合理的に思えるんですが、それやるとメーカーに金落ちないし、配備部隊のモラールダウンを誘発しかねないんですかねー。
ステルス性を低下させながらも既存のF-35パーツを使ったダウングレード版F-35を製造・販売した場合、被撃墜率が高くなるため、東側にF-35の機体構造などといった情報やパーツが渡るリスクが高くなり、ひいては全てのF-35系のリスクとなりうるからではないでしょうか
それ面白そうですね。
別の機体を作成するのではなく、普段は全機RAM塗料のメンテナンスを行うのではなく、その機体の用途によってメンテナンス頻度を変えるというのでもいいと思います。
有事の兆しがあれば、頑張って全機通常のメンテナンスを行うわけです。
機体を構成する材料、形状ステルス、空力的に不利な形状をものともしない大出力エンジンの3要素が何とかならん限りF-35ベースじゃコスト低減は厳しいかもなあ
費用対効果を考えると安価でメンテが楽で稼働率の高い機体はある程度必要になるだろう
第6世代が第5世代より技術的に高度化すれば調達機数は少なくなり稼働率はさがり更なる実質的戦力低下をしかねない
間違いなく中国は物量で押してくるはずで、それを全て最先端の技術で数を揃えて対抗しようというのは不可能。
これにはボイド氏もニッコリ
話は飛ぶがOODAループってトヨタ生産方式の模倣なんだな
まぁそもそものPDCAがデミング博士の提唱と言われるし、とはいえデミング博士はCheckではなくStudyとすべきとしてたりで中々面白い
OODAループってトヨタ生産方式の模倣とは初耳ですが本当ですか?
トヨタの生産方式を知ったジョンボイドが「このアイディアは、戦闘機の操縦に活かせるかもしれない!」って閃いたってことスかね
禅や老子も取り入れてるからただの模倣じゃないけどね
ええと、「ジョンボイドが理論を発表するより早くトヨタではOODAループに近いことを行っていた」という事実だけでは、「OODAループはトヨタ生産方式の模倣である」と言うには不十分なんです。ボイドが理論を考案するより前にトヨタの生産方式を知っていて、それを元にOODAループを提唱した、ということでなければ模倣とは呼べません。
あなたの貼ったリンク先には「ボイドはその著作の大部分を完成させた段階でこのことを知り、新郷重夫や大野耐一の著作に関心を抱くようになった」とあるんですが、これはつまり「OODAループはトヨタ生産方式とは独立して考案された」ということではないんですか?
時期が違いすぎるんですよねえ
PDCAは50年代に生まれ、一方ボイドが研究開始したのが70年代。OODAはPDCAと骨格が同じで亜種と考えていいです。影響はかなり受けてると思います。翻訳本にはPDCA出てきませんでしたが正直不自然ですね
OODAのキモは二個目のOでここは独自性が強い。トヨタっぽいのは最初のOですが戦闘機乗りっぽい発想でもあります。繰り返しやるのがそれかなぁ
架空機の「F-36キングスネーク」がこのニッチにハマりそうなんだがね
既存機のアップデートでいいやで済ませてたら売れる魅力がある商品がなくなった惨状
先進国以外の軍隊だと原型飛行から100年飛んでたりして
これこそFA-50でよくね?
ある意味韓国は先見性があったと言うことになるのかな?
しかし練習機ベースが大国同士の睨み合いどれだけ力になれるのかはちょっと疑問
F-16以上となるとKF-21の方ではないかと
双発だしなぁ
コンセプト的には単発な気がする
開発したKAIのカタログスペックでさえFA-50(オプション全乗せ)は戦闘機としてはMig-29>FA-50≧Mig-23、対地攻撃だけならFA-50≧Mig-29となっているので性能不足かと
F-16以上F-35以下の機体ってことでKF-21が頭に思い浮かんだけどどうなんだろ?
まあ、アメリカが他国製のレーダーやFCSの機体を採用するとは思えないが。
ボーイング救済でT-7ベースの機体の可能性が一番可能性があると思う。
F-16の後継機種なら他国への販売も行なうだろうからアメリカメーカーに
利益にならない機体は採用しないのでは?
KF-21に芽があるのでしたら同系統のエンジン双発のスパホ系のアップデート版を模索しているかと思われます
それなら、KF-21navyをマジで開発しないと、陸上専用スパホなんて後釜が腐るほどいるわいな。
流石にスパホ以下の仕様で、スパホの後釜狙うの厳しそうだけど。
双発な時点で要件外かと。
KF-21ってF-16以上なの?
むしろF-2のデッドコピーのような印象があるんだけど
F-16C≦KF-21≦F-2≦F-16Eくらいじゃないのか
韓国としてはF-16V<KF-21<F-15EXのミドルクラス4.5世代機(F/A-18E/Fブロック3あたり?)を目標に開発しているようです
とはいえまだ試験飛行段階ですのでちゃんと完成するのか、完成したとして最終的にどの程度の性能・コストになるのかといった事は不明ですね
(実戦配備型ができるのは早くて2029年以降の予定)
>ハイエンドなミッション以外を手頃な価格で遂行可能な戦闘機
有人機が前提になってるみたいだけど、
こういうミッションこそ、撃墜されてもいい無人機で安く済ますことが出来ないのか。
AIがまだ生身のパイロットに変わるほど優秀ではないので、スクランブルや空戦、SEAD等の任務には現状向いてないんですよね
遠隔操縦だと電子戦に負けると無力化されてしまうので、ある程度以上の国相手に前線で使うには自律行動機能がどうしても必要になってきます
F-35をアビオのランク落としてウェポンベイ省略の燃料タンクへ
ステルス塗装やめーの なんならエンジンF129に
これで70億に!
めんどくさっ
ベトナム戦争のスコシタイガーを思い出した。
イーグルⅡはやっぱり要らない子?
安価というのが重要ならF-5G(タイガーシャーク)のコンセプトの方が向いてるよなぁ
F-20復活か?
T-7ベースのMR-Xなら、本邦の迎撃用途にピッタリだから採用されるといいね。
我が国の場合、空自の戦闘機は戦闘能力と航続距離が必要なので、T-7AベースのMR-Xは少々合わないですね。
只、T-7Aの前任機であるT-38はF-5の前身であるN-156計画から生まれたと言う経緯がある(つまり、元々戦闘機の開発計画から生まれた)ので、順序は逆ですが上手く改設計が出来ればT-7AベースのMR-Xは新世代のF-5=小国や中規模の国家向けの小型戦闘機としてベストセラーになるかも知れないです。
T-7(米国)の自重ってP-51と同じくらいなんですね。
これじゃ航続力は短そうですね。
米空軍、T-7Aレッドホークとは異なる「高度な訓練機」を最低100機調達する計画を発表
リンク
自衛隊の練習機も絡んでいるらしいので、T-7かそれに近い新造機種なのかもな。
でもT-7のF-16を置き換えるだけの性能があったとはね。知らんけど。
Bの技術維持と救済策でX-32Aの簡素化と合理化した機体を見てみたい。陸上機としてのA型が好きなんだよね
エンジニアはT-7で満足できるのか!?
ワークホースとサラブレッドが両立しないというのは戦前からずっとある問題ですけど、購買力ベースで見てもF35は高価になりすぎた感が否めないですよね。「高すぎて揃えられない」というのも米空軍は始めてじゃないですし、何かしらの反省が後年出てくるのかもしれないですが、海軍以外の米軍海外展開能力は空軍力ありきですからね。空軍が最大のパフォーマンスを発揮できない地域や状況が絶えず出てくるというのは同盟国としては穏やかじゃないですよね(それを言うなら岩国へのF35配備以前の在日米軍はステルス機無かった訳ですが)。
耐用年数が来るから退役するってだけで、性能には問題ないんでしょ?新規生産したF-16Vじゃダメなのかしら
正直今のボーイングがF-16以上の戦闘機を設計できるとは思えないんだけど
でもそれこそf-16くらい売れるの作るなら練習機ベース程度の機体で大丈夫なのかね
kf-21と競合して勝てるようなものにするなら一から設計しないとそんな甘くない気がする
>F-16後継機をT-7(練習機)ベースで
本邦で無茶苦茶に例えるとT-4をいじくってF-2後継機を(んなアホな
T-7の素性の良さよりボ社救済ですかねぇ
T-2いじくってF-1作ってますがナニカ?(すっとぼけ
アメリカのことだから、ベース設計から80%以上の変更してほぼ別物が出てきても系列機を主張しだすからヘーキヘーキ
ポーランドのF-16よりFA-50というのも似たような話と言えなくもなく、これについても練習機(T-50)あがりのFA-50で?という驚きと懸念はぬぐえないのです
F-16改にしないのは、ボーイングの仕事を用意する口実なのでは…
T-7ベースと言いつつもどうせF-16ベースの各国独自機体みたいなレベルか、イーグルからのストライクイーグルやレガシーホーネットからのスーパーホーネットみたいな感じになるんだろうな。極端な話サーブが頑張ってカナード無しアメリカ版グリペンになっても驚かない。
F-16後継でKF21を出している人も居るが流石に無いと思う。理由としては双発故のコスト高と機体サイズがF-16より大きい事でより高コストな機体になると考えられるから。F-16より航続距離が長い機体は米軍の太平洋側に展開する機体としては理想ではあるが、それならば米軍特権で既存F100/110アダプティブエンジン改造とか将来見据えた新型エンジンの開発して搭載しても良いと思う。