米国関連

ロッキード、F-35Aを8,028万ドル(約88億円)に引き下げ!優位を失ったF-15EX導入の行方は?

ミリタリーマガジンの“Military Watch”は、ロッキード・マーティンが、F-35の生産ロット(12~14)に関する交渉を、米国防総省と開始したと報じている。

参考:America is Finally Getting Cost Effective Stealth Jets; F-35A Price Drops to Just $80 Million

7000万ドル台まで後少し!F-35の機体単価を8,028万ドルに引き下げ

ロッキード・マーティンが、F-35の生産ロット(12~14)で、機体単価を8000万ドル(約88億円)以下まで引き下げることが出来るか注目されている。

出典:ロッキード・マーティン

2007年に生産が始まった、F-35の初期ロット(低率量産)の単価は2億ドル(約220億円)以上だったが、2010年半ばには、1億2000万ドル(約130億円)まで単価が引き下がった。現在生産が行われているロット11では、ロット10よりも5.2%単価が下がり、8,920万ドル(約98億円)を記録し、初めて9,000万ドル台の壁を突破した。

※ロット11で、8,920万ドル(約98億円)を達成したのは、通常型のF-35A型だ。

ロッキードは、ロット12~14において単価を、ロット11(8,920万ドル)よりも、さらに10%下げることを目標にしている。これはロット12~14間で平均3.3%以上の単価引き下げを意味する。

もし目標が達成されれば、ロット14でのF-35の単価は8,028万ドル(約88億円)になり、もしかすると8,000万ドル以下、7,000万ドル台を達成する可能性すらある。

さらにロッキードは、2025年までにF-35の1時間あたりの運用コストを、現在の3万5000ドル(約380万円)から、2万5,000ドル(約270万円)まで引き下げるために努力をしていると話している。

但し、F-35の1時間あたりの運用コストの内、ロッキードが関わる部分は50%に過ぎず、15%はエンジンを製造しているプラット・アンド・ホイットニー、残りの35%は各種部品サプライヤーの領域だ。恐らくロッキードの努力だけで、2025年までに運用コスト、2万5,000ドルを達成するのは難しいかもしれないが、間違いなく3万ドルは下回ってくるだろう。

出典:ボーイング

今回のロット12~14における、F-35の機体単価の具体的な引き下げ目標が提示されたことで、現在米空軍がF-15EXの導入根拠としている価格面や、運用コストの優位を脅かすだろう。

ボーイングがF-15を再設計し、最新のアビオニクスを詰め込んだF-15EXの機体単価は、おおよそ8000万ドル(約89億円)だ。

たった数年後には、米空軍が導入するF-35Aの価格が、F-15EXと同じか、もしくは、それを下回る可能性すらあり、運用コスト面でも、F-35が3万ドルを下回ってくれば、2万7000ドルに設定されたF-15EXの優位性は、大きなものではなくなる。

もはやF-15EXの導入理由として、F-35Aとの費用比較だけでは、ワシントンのF-35支持派を納得させることは困難だ。米空軍は、本当にF-15EXが欲しいなら、F-35AとF-15EXの2刀流による、戦術の有用性について、もっともらしい説明をする必要がある。

間違っても、第6世代機開発まで競争試作体制を維持するため、ボーイングの戦闘機部門を潰す訳にはいかないという『本音』で勝負するのは止めたほうがいい。

 

※アイキャッチ画像の出典:Public Domain

米国防総省「日本へ提案してない」、次世代戦闘機「F-3」へのF-35用ソフトウェア提供を否定!前のページ

岩国基地の米海兵隊「F-35B」が事故!F/A-18Dに続き1週間で2件目の「クラスA」事故次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    米国、トルコからロシア製防空システム「S-400」を購入か

    米国はトルコとの問題を解消するため、トルコがロシアから購入した防空シス…

  2. 米国関連

    米軍を最も安価に攻撃する方法を明かす米海兵隊大将、答えはコストコで売っている

    米中央軍の司令官を務めるケネス・マッケンジー米海兵隊大将は「米軍を最も…

  3. 米国関連

    ランド研究所、米空軍は沖縄に戦闘機ではなく無人機を配備するべき

    米空軍はF-15C/Dを嘉手納基地から段階的に本土へ撤退させ「より高度…

  4. 米国関連

    米空軍、今年の夏に戦闘機開発の常識を覆すブレークスルーを議会で披露か

    米空軍は現在、次世代戦闘機開発の枠組みの中で「デジタル・センチュリーシ…

  5. 米国関連

    悪性コードが含まれていないと確認した国防総省、米政府保有のDJI製ドローン使用再開を勧告

    国防総省は政府が使用を停止している中国のDJI製ドローンについて「悪性…

  6. 米国関連

    S-400問題、米上院議員がクアッド構成国に対ロシア制裁を10年間免除する法案を提出

    テッド・クルーズ上院議員は仲間の共和党議員(トッド・ヤング氏とロジャー…

コメント

    • 匿名
    • 2019年 5月 12日

    日本向けのも安くなるかな?
    だったらいいな

      • 匿名
      • 2019年 5月 12日

      あくまでも「”現時点で”LMが言っているだけの米軍価格」
      対抗馬のボーイングが無くなったったら、どうなるものやら

      • PO
      • 2019年 5月 13日

      今年H31年度の調達(6機)から国内生産をやめて完成品輸入に切り替えるけど、どのロットになるのかな?
      今年度の防衛予算では1機あたり116億円(1億ドル強)になってるけど、米軍向け価格とFMS他国価格ってどのくらい違いがあるのかな。

    • 匿名
    • 2019年 5月 12日

    用途的に被らないA10でも作らせとけばと思うがA10の知財権ロッキードだった

    1
    • 匿名
    • 2019年 5月 13日

    F-15EXはF-35の補佐機としてBVRミサイルキャリアーの役割を果たすことが求められているので、ビーストモードのF-35でF-15EXを不要にできるなら今回の値下げは大きいでしょうね。
    ただ、F-35がトラブルで飛行停止になればスクランブル以外で飛べなくなってしまうので、F-15EXとF-35の組み合わせは飛行停止問題の解決策の一つですね

    1
    • 匿名
    • 2019年 6月 21日

    価格引き下げあるなら離島運用にB型を追加購入していいんじゃないかね?

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  2. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
  3. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  4. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  5. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
PAGE TOP