米国関連

米国防総省とLMが3年375機のF-35購入で合意、発注減で調達コストは増加

国防総省とロッキード・マーティンは2023年~2025年の間に計375機のF-35を購入することで合意したが、急速なインフレの進行と発注減で調達コストの増加は避けられない状況となった。

参考:Pentagon and Lockheed reach deal to build 375 F-35 fighter jets

前回のBlockBuyと比較して103機減、スケールメリットの低下で調達コストの増加は避けられない

国防総省とロッキード・マーティンはF-35の調達コストを引き下げるため単年契約から3年契約=BlockBuyに移行、2020年~2022年の3年間で478機の購入契約を締結することで約8%のコスト削減に成功、F-35Aの調達コストは7,900万ドル(ロット1の調達コストは2億2,100万ドル)まで値下がりしたが、2023年~2025年の3年間をカバーする契約は製造現場のCOVID-19対策費用、Block4製造のため追加費用、各国からの受注減が重なり交渉が難航していた。

出典:U.S. Air Force photo by Senior Airman Mary Begy

しかし国防総省は18日「2023年~2025年をカバーする新たなBlockBuyをロッキード・マーティンと締結することで合意した」と発表して注目を集めている。

具体的な契約額は発表されていないものの調達数は375機(前回のBlockBuyと比較して103機減=22%減)だと国防総省が発表しているため、スケールメリットの低下で調達コストの増加は避けられない状況となった。

最終的な数字が確定するのは「2023会計年度での発注数が確定後」になるらしいが、ロット15~ロット17で製造されるF-35はBlock4の要素が部分的に盛り込まれたバージョンになるため、ロット18~ロット21で製造されるBlock4の要素が完全に盛り込まれたF-35と比較すると費用対効果が悪く(導入しても欠けているBlock4の要素を後付する費用が発生するという意味)、米空軍もロット15~ロット17で発注するF-35Aの数を減らしている。

果たして7,900万ドルまで値下がりしたF-35Aの調達コストはどこまで値上がりするのだろうか?

出典:Pratt&Whitney

因みに2026年~2029年をカバーする「ロット18~ロット21」ではF135の改良(Block4の能力を完全に引き出すには発電能力と熱管理能力を改善したエンジンが必須)が予定されているため、これも調達コストを押し上げる要因になるとP&Wは予想している。

関連記事:社会的要因、Block4製造、受注減が重なりF-35の調達コストは上昇に転じる
関連記事:2027年に新型エンジンをF-35Aに搭載予定、航続距離は30%拡張され加速性能は2桁向上

 

※アイキャッチ画像の出典:U.S. Air National Guard photo by Staff Sgt. Mercedee Wilds

中国で確認された新型機、ドーサルスパインを採用したJ-10前のページ

韓国、KF-21のプロトタイプ1号機が初飛行に成功次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    一体いつまでA-10を維持させるのか? 米上院が空軍のA-10処分要求を拒否

    米国の上院軍事委員会が承認した2022年度の国防権限法は再び空軍のA-…

  2. 米国関連

    AUSA2022 Annual Meeting and Exposition関連情報

    米ワシントンで開幕した米陸軍協会の年次総会・展示会には80ヶ国以上から…

  3. 米国関連

    ボーイングが空中給油機に革命を起こす? KC-46A空中給油作業無人化に繋がる技術を開発

    もしかすると日本も導入する空中給油機「KC-46A ペガサス」の空中給…

  4. 米国関連

    米国、積極的に同盟国の次世代戦闘機開発に協力して相互運用性を確保すべき

    米国の安全保障問題を専門に取り扱うシンクタンク「新アメリカ安全保障セン…

  5. 米国関連

    第4世代機より劣っているF-22Aのアビオニクス、AIM-120DやJHMCS統合で2060年まで現…

    世界最強のステルス戦闘機と呼ばれているF-22Aラプターのアビオニクス…

コメント

    • 通りすがり
    • 2022年 7月 19日

    純粋にコストダウンだけ考えるなら、一部を海外生産させて輸入すれば済むんだろうけどね
    兵器に関しては国産すること自体にも意味がある分野だから、無理だろうな。技術情報保護の観点からも

    7
      • けい2020
      • 2022年 7月 21日

      F-35は海外分散生産が原因でコストアップしてる見本みたいなやつです

      2
    • 名無し2
    • 2022年 7月 19日

    中露の第五世代機が全然出てこないから需要減もしかたない。やはり一番の敵は議会などではなく中露

    • 戦略眼
    • 2022年 7月 19日

    だから、トランプ再登場に期待だね。
    生産枠が空くのなら、日本の納入を前倒しして欲しいね。

    2
      • 匿名希望
      • 2022年 7月 19日

      正気か?
      BLOCK4改修してない機体を納品されても困るんだが

      23
    • 匿名希望
    • 2022年 7月 19日

    段階的改修の欠点だね。

    2
  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
  2. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  3. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  4. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  5. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
PAGE TOP